大学生の多くがゼミに入ることになると思います。
バイトの面接は受けたことがあっても、ゼミの面接ってよくわからないことだらけですね!
まずは、何を着ていくといいのか?と服装にも気を使いますね。
そこでゼミの面接の時の服装や髪型のポイントを紹介します。
また面接ではどんなことをするのか?何を聞かれるのか?などについても紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
3ヶ月の赤ちゃんの抱っこは横抱きか縦抱きか。そのコツや注意点
赤ちゃんが3ヶ月ころになると、ママも赤ちゃんも少し落ち着いてきた頃でしょうか。 赤ちゃんの抱き...
-
-
カレーのお肉「牛肉」を柔らかくするコツと選び方で絶品カレーに
カレーに使うお肉と言えば、やっぱり人気なのが牛肉ですよね! では、牛肉のカレーをするならどんな...
-
-
育児に疲れた!1歳半のイヤイヤ期を乗り越える毎日の対処法など
子供のイヤイヤ期で悩んではいませんか? 1歳半ころから始まることが多い「イヤイヤ期」は、本当に...
スポンサーリンク
ゼミのは面接や服装や内容やわからないことばかりのあなたへ!
大学生にもなると、ゼミを受けることになると思いますが、そのゼミに合格するための面接や服装、どうしていけばよいのでしょうか。
どんな面接で、どんな服装をすればよいのだろうっと悩んでいる人もいると思います。でも、「ポイント」があるので、そのポイントを抑えていれば、難しいことはありません。
バイトの面接は何度も経験しているから、悩まないけれど、大学のゼミとなると何をしたら良い対策になるのか、よくわからないって思いますよね。
バイトの面接とゼミの面接ですが、一味違う質問をされる場合があります。
特に、人気な先生のゼミの場合は定員があるので、全員が入れるとは限りません。そして、ゼミに入る基準となるのが、成績や面接になってきます。
その為、お目当てのゼミに入るためにも、良い成績をとって、面接でも好印象を与えることができるよう、日ごろから頑張っていきましょう。
ゼミの面接の時は服装や髪型にも注意して!
先ほどは、お目当てのゼミに入るために、成績と面接が関連してくるので、良い成績をとること、また面接の対策をする必要があることをみてきましたよね。
その入りたいゼミに受かる為にパスしなくてはいけない面接ですが、特徴があるので、その特徴をここでみていきたいと思います。
服装と髪型
就職活動ほどきつい目ではみられませんが、見た目がきつい髪の色はさけましょう。
面接では「落ち着き」が相手に伝わることが鍵となってきます。髪の色や服装でも判断されてしまうので、服装と髪型には気をつけましょう。
人柄
信頼できる学生を合格させているようです。「信頼できる」というのは、自分だけではなく、他の学生であったり、先生、教授に対しても配慮が行き届いた人になります。
面接では、他のメンバーと協力して、メンバーの発表や討論会にも積極的に参加することをアピールすることも大切になってきます。
ゼミの面接にはどんな服装で行くべき?
大学のゼミの面接に合格するには、服装や髪型、また信頼される人柄が必要であることを先ほどはみてきました。
ここでは、その服装ですが、どんなものがベストなのか、より詳細にみていきたいと思います。
ゼミの面接の服装は清潔感を感じられるもの。
- 髪はお風呂に入り、綺麗な状態
- 靴も綺麗である
- シャツはチェックは避ける
- 教授や先輩には丁寧な言葉で話す
スーツか派手すぎない服装がゼミの面接にはおすすめ
スーツを着ることは間違いではありませんが、着る必要はありません。また、スーツがない場合ですが、派手すぎずに、上記で触れた通り、清潔感が感じられる服装であれば、問題はないようです。
その為、ヨレヨレであったり、だらしなさが相手に伝わるような服装は避けましょう。
それぞれの大学や学部、またそのゼミで違ってくると思いますが、上記の点が基本になってくると思います。
ゼミの面接!突破のコツを伝授
ゼミの面接で着ていくべき服装について、先ほどは紹介してきました。
次に、ゼミの面接ですが、突破するコツをここで説明したいと思います。
バイトや就職と同様、「志望理由・動機」について聞かれますが、ここで研究テーマや方向性がずれているとなると、「では、どうしてこのゼミを選らんでいるの?」というツッコミが入ってしまいます。
その為、自分の研究テーマや方向性がそのゼミに合っていることを面接では発表する必要があります。
また、最後に「何か質問はありますか?」と聞かれますから、それに対する適切な答えも大切になってきます。
「特にありません」と答えては、良いアピールにはなりませんから。
面接の対策としては、そのゼミに所属している先輩からアドバイスを貰うことも重要になってきます。「面接でどんな質問をされたか」それをリサーチしていくと、面接に向けてより準備が整った状態になると思います。
時には、突拍子もない質問がくることもあると思いますが、慌てずに、自分の考えをしっかりと答えましょう。
ゼミ選考で重要視されることとは
ゼミの面接を突破できるコツを上記では伝授してきましたよね。
最後ですが、ここでゼミの選考で何が重要視されるのか、そのポイントについて抑えていきたいと思います。
成績
上記でも少し触れましたが、成績はひょっとしたらあなたが思っている以上に重要視されていると思います。一つのゼミに対して応募者が多いときですが、成績で決める教授は多いようです。
その為、成績は意識しておきましょう。希望のゼミに入りたいのなら、少しでも良い成績が求められます。
その教授の科目の成績が良いこと
教授もどうしても「自分が教えている科目でどんな成績をとっているか」というのはある程度は気にしていると思います。それが、「相性」に繋がることもあるからです。
その為、その科目、その教授の科目が悪い場合は、デメリットになる可能性になります。