ストレスの解消に音楽を聴く人は多いと思います。しかし、なぜ音楽を聴くとストレスが解消されるのでしょうか?不思議に思いますよね。
そんな、ストレスの解消に音楽と言われる理由やおすすめな聞き方などを紹介します。
さらにストレスを解消したいのなら、音楽を聴くよりも〇〇がおすすめですよ!ぜひ、試してみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
新生児の沐浴は毎日必要か?沐浴で赤ちゃんのお肌を清潔に保とう
生まれたばかりの赤ちゃんはまだ首が座っていませんよね。沐浴をさせるときなどはちょっと緊張してしまうか...
-
-
オカヤドカリが脱皮にかかる期間はどのくらい?飼育方法をご紹介
オカヤドカリは脱皮をどのくらいの期間で行うのでしょうか?また、脱皮をする前にはどんな行動をとるのでし...
-
-
犬のお風呂嫌いを改善したい!改善方法と注意点・入浴方法を解説
飼っている犬がお風呂嫌いで、おとなしくお風呂に入ってくれないというお悩みを抱えている飼い主さんもいま...
-
-
アメリカの赤ちゃんはお風呂に入れないのが常識、驚きの事実とは
国が違えば常識も違います。 アメリカでは赤ちゃんはお風呂に入れないといいますがその理由とは? ...
スポンサーリンク
ストレス解消に音楽が良いとされる理由とは?
人間の脳内にはα波といわれる脳波があります。
この脳波は、人間がその時の気分にあった心地よい音楽を聴いている時、それによりリラックス状態である時に現れる脳波です。
なので、ストレスが溜まっている時に好きな音楽を聴いて解消するという人は、音楽を聴いてリラックスしている時にこの脳波がでているでしょう。
また、どの音楽を聴けばストレス解消になるかわからない人は、川のせせらぎ、波の音、小鳥のさえずりなどの自然音を聴くとストレス解消の効果があるといわれています。
これらの音楽には「1/fゆらぎ」という独特のリズムがあり、このリズムは人間の交感神経を刺激し自律神経を整えてくれる働きがあります。
日々の生活の中でストレスを感じたら、好きな音楽やこの自然音を聴いてみてくださいね。
自然とストレスから意識を背け、あなたもリラックス状態になれるかもしれません。
そうなれたら、これからもストレス解消法として取り入れてみてくださいね。
ストレスの解消に音楽を聴くときにはどんなものがいい?
ストレス解消の音楽というと、クラシック、自然音などが挙げられることが多いかもしれません。
しかし、その人が好きな音楽ならどんな音楽でも、体の皮膚の温度が上昇し筋の緊張度が下がると近年の研究でわかっています。
現代の医療現場においても自然音やクラシックを取り入れられている事が多く、事前に患者さんの好きな音楽を聴いてそれをかけていることもあります。
私自身、帝王切開で子供を出産しているのですが、その時も手術室には好きな音楽を聞かれて教えるとかけていてくれましたよ。
部分麻酔でしたので意識はありましたから、好きな音楽をかけてくれるというだけでも少し心強かったです。
好きな音楽でもないのに、ただ音楽をかけているだけでは、ストレス解消の効果はありませんのでお気をつけください。
あくまでも、好きな音楽、そして30~1時間程度聞くとリラックス効果があるといわれています。
ストレスの解消には音楽「カラオケ」が効果的
ストレス解消法に音楽を聞くことが良いとされていますが、歌う事(カラオケ)も効果的であるといわれています。
高齢者にカラオケで好きな曲を何曲か歌ってもらい「コルチゾール」という唾に含まれる唾液の量や気分を調べる、ある実験をしました。
このコルチゾールはストレスを感じると分泌され、この量でストレスを感じているかどうか判断します。
カラオケで好きな曲を何曲か歌った高齢者はこのコルチゾールが減り気分が明るくなったという人が多く、歌が苦手だという人にも同じような結果になりました。
これはなぜかというと、ストレスを感じているとき、笑顔を作ることはあまり出来ないかもしれませんが、意識をして笑顔を作ることで、楽しい事を思い出し気分も明るくなるのです。
歌っているときは自然と顔の筋肉が動き表情が柔らかくなります。
その結果笑顔を作りやすく、コルチゾールの量も減るのではないかという実験結果が出たのではないかと言われています。
カラオケに行くのは難しいという方も、少しストレス分野から離れ楽しい思い出を振り返ってみてくださいね。
ストレス解消法になるかもしれません。
ストレスの解消はこまめにしよう!すぐにできるストレス解消法
ストレスをなかなか解消できずに溜めてしまうことがあると思います。
それは何日も、何週間、何ヶ月となるともちろん良くありませんが、ストレスを感じたらその都度こまめに解消した方が、仕事や勉強など効率よく済ますことができるかもしれません。
ストレスを感じたらすぐに解消する方法
- 深呼吸
仕事に集中したり、イライラすると呼吸が浅くなりがちです。
そんな自分に気がついたらあなたの体はストレスを感じています。
大きく息を吸って鼻からゆっくり吐き出しましょう。 - ツボ押し
手のひらに真ん中に「労力」というツボがあります。
痛気持ちいくらいに5秒ほど押して刺激を繰り返しましょう。 - トイレなど席を立つ
同じ体勢、同じ動作は体に負担がかかりますし、集中力も切れてしまいます。
適度にトイレや飲み物の補充など席を立ち気持ちを切り返しましょう。 - ストレッチ
その場で簡単なストレッチをしましょう。
体の緊張がほぐれてリラックス効果があります。 - ガムを噛む
何かを噛む動作は脳を刺激します。
リラックスや集中力を高める効果がります。
ストレスの解消には体を休ませることが一番!
その場でのこまめなストレス解消法だけではなかなか解消できないという方も多いかと思います。
家で取り組めるストレス解消法を試してみましょう。
入浴はいつもシャワーで済ませてしまうという方はゆっくりお湯につかって入浴しましょう。
また半身浴も健康、美容どちらにも効果があるといわれています。
ストレス解消法の半身浴には38~42℃のお湯が適していますので、好きな音楽をかけながら、好きな明るさや好きなアロマの匂いなど取り入れ、リラックスできる環境作りをするとよりストレス解消に効果的です。
そして、良い質の睡眠をとるよう心がけてくださいね。
バランスの良い食事、適度な運動、寝る前暗闇でのスマホの使用やテレビなどの刺激の強い光を避け、良い生活習慣をつくる事も1つのストレス解消法です。
ストレスを感じたら、あなたの生活習慣や入浴環境を見直してみてくださいね。