子供がスプーンやフォークを使えるようになると、次はお箸の練習ですよね。
教えるのにはどのくらいの時期から始めれば良いのかとか、どのように教えたら良いのか、お箸の練習は以外に大変なものです。
でも、ママとしてはやっぱりキレイなお箸の持ち方をして欲しいですよね。
子供のお箸の練習の仕方や、教えるポイント、子供が持ちやすいお箸の選び方などご紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
離乳食用の麦茶はいつまで保存できる?赤ちゃんのことを考えよう
離乳食が始まる頃から麦茶をあげるママも多いと思いますが、どのくらいの量をあげればいいのか、そして残っ...
-
バスの中で赤ちゃんが泣く理由と対処法!事前に準備したいグッズ
赤ちゃんとのお出掛けでママの一番の悩みは、「バスや電車などの中で赤ちゃんが泣いたらどうしよう…」とい...
-
生後4ヶ月の体重増加が少ないときの考えられる原因や対処法とは
生後4ヶ月の赤ちゃんの体重の増加が少ないとお母さんは不安になってしまいますよね。では、生後4...
スポンサーリンク
子供にお箸の持ち方を教える年齢はどれくらい?
子供が成長していき、自分でスプーンやフォークを上手に使えるようになると、いよいよお箸の出番です。
でもいつから教えると良いのか?という明確な年齢はありません。小さな頃は子供の成長にも個人差があり、周囲に合わせて教えても本人の成長が追いついていないと、無理があります。
まずは手先が十分に発達しているかどうか、コミュニケーションが取れる言葉の発達が十分なことも箸の練習を始める時期のポイントです。
またスプーンやフォークを使えるようになっても、握って指しているだけではまだ次のステップに移る時期ではありません。
まずは大人と同じようにスプーンやフォークは下から持てるようになることです。
その他にも指の発達具合を見る方法としては、じゃんけんが上手にできるようになっているかも目安となります。発達の時期と子供のやる気を考慮してお箸の練習を始めましょう。
子供に教える正しいお箸の持ち方
大人は普段当たり前のように使っているお箸ですが、子供にとっては握り方さえも難しいものです。
そのため本人のやる気と成長の具合が、練習を始めるポイントとなってきます。
では具体的にはどのように教えたら良いのか?というと、まずは自分のお箸の持ち方をよく見てみましょう。
上の一本は鉛筆を持つ形と同じですよね。親指と人差指、中指の三本でお箸を持ちましょう。鉛筆を正しく持つ方法と同じです。そして持っているお箸の下にもう一本のお箸を入れて、親指と薬指で固定します。
下のお箸は動かさずに上の箸だけを動かして使いましょう。
うまく子供に教えることができない場合は、子供練習用のお箸がありますのでそちらを使う方法もあります。
また家にあるものでお箸の矯正を行う方法もあります。そのグッズは輪ゴム!輪ゴムを八の字にして指に巻き付けて矯正を行います。この方法を行う場合はゴムをきつく巻きつけると指が痛くなったり、血が止まってしまうので気をつけてくださいね。
お箸の持ち方の練習は子供のやる気に合わせて
お箸の持ち方の練習は子供の成長に合わせてとお話しましたが、もう一つ重要なのがやる気です。
十分にコミュニケーションも取れて、スプーンやフォークを上手に扱うことができても、子供にやる気がなければ練習をすることが難しくなります。
そろそろ時期だからと無理やり練習はさせずに、子供がやる気を出したときに一緒に練習を行うのが一番です。
またやる気がある場合でも、子供の集中力は長く続きません。最初からうまく使いこなすことは難しいので、練習しているうちに嫌になってしまうこともあります。
そんなときも無理強いをせずに、お箸の練習はやめてスプーンやフォークに切り替える、またはご飯の最初ではなく最後を練習時間に当てると、ご飯を食べる気をなくしてしまうなどの問題を避けることができます。
少しでも上手にできたら、うんと褒めて上げて次の練習が楽しくなる雰囲気作りをしてあげてください。
子供が持ちやすいお箸の選び方
子供にお箸の練習を始めるときにお箸を選びに行きますが、その箸選びにもスムーズに練習ができるポイントがあるのをご存知ですか。
大人でも手にしっくりと馴染む、使い勝手の良いお箸はありますよね。
どのようなお箸が子供にも持ちやすく練習しやすいのか。
まずはお箸の長さを考えてみましょう。長すぎるお箸も短すぎる箸も使いにくく、成長にあったお箸を使うことも持ちやすいお箸の条件の一つです。目安としては手の大きさプラス3センチと言われていますよ。
次にお箸の形です。丸や四角などのお箸の形がありますが、6角箸が一番手に馴染み使いやすいと言われ、矯正箸にもよく使われています。
またお箸の先に滑り止めの加工がされているものだと、ツルツルと食べ物が滑ることが少なくなりつかみやすくなります。
どうしても、お箸を選ぶときには子供のやる気を考えてキャラクターものなどの、子供が好きなお箸を選んでしまいますが、それは上手に使えたときのお楽しみとしてとっておき、まずは上記したような練習しやすいお箸を選んでください。
先輩ママからのお箸の教え方のアドバイス
箸が上手に扱うようになるのは、簡単そうで意外と難しいものです。間違って覚えてしまうとおとなになってもお箸の持ち方が、正しくないという場合もあります。
子供にお箸の持ち方を教えるときのポイント
教える時は同じ位置で教えること。子供と向かい合って座っていたり、いつも正面で話をする場合お箸の持ち方もつい正面で説明をしてしまいがちです。それではすべての動作が正面だと反対になってしまうので、子供にとって理解が難しくなってしまいます。
同じ向きで教えること、また膝の上に子供をのせて一緒に練習するのも良いですよ。
ちなみに矯正箸を使った場合も、指の太さなどが合わないとかえって練習が難しくなってしまう場合もあります。選ぶときには子供にあったものを選ぶようにしてください。
その他にも先述したようにお箸の持ち方は鉛筆の持ち方とよく似ています。そのため最初に鉛筆の持ち方を覚えて、その後にお箸の練習をするとスムーズな場合もあります。
時期が来てもお箸を持てなかったり、同じ年齢の子供がお箸を上手に使用していると焦ってしまう気持ちもありますが、お兄ちゃんやお姉ちゃん、幼稚園や保育園で刺激を受けて自然と使えるようになる場合もありますので、あまり考えすぎずに時期を待ってください。