注目キーワード
  1. 子育て
  2. 美容
  3. 出産

うさぎを飼う人の心理!ペット選びでわかる意外な性格とは

犬や猫の他にうさぎも人気があるペットですね。

ペットにうさぎを飼うことを選んだワケはなんでしょう?うさぎ派の飼い主の性格は?
可愛いから、癒やされるからなど色々理由はあるでしょうがそこにある心理についてみてみましょう。

ウサギを飼ってみて良かった!と感じることも紹介します。

また初めて飼うという場合の注意点も確認しておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ストレスの解消には音楽がおすすめ。リラックスする方法とは

ストレスの解消に音楽を聴く人は多いと思います。しかし、なぜ音楽を聴くとストレスが解消されるのでしょう...

癇癪への対応で大切なのはあわてないこと。4歳の幼児への対応

癇癪への対応で一番に大切なのは『かんしゃくを恐れないこと』 4歳の幼児は心と身体と知能のバラン...

お箸の持ち方が変な人の気持ちや変な人に思うことと正しい持ち方

あなたは正しくお箸を使うことができますか。 なんと正しくお箸を使うことが出来るという人は、全体の○...

ストローの練習がしたい! 5ヶ月頃から始める時のコツがある!

ストローの練習はどのくらいの時期がいいのでしょう? 多くの場合は6ヶ月と書かれていますが、5ヶ...

生後5ヶ月でミルクの量が減る原因と対策・離乳食と成長の目安

赤ちゃんが生後5ヶ月になると、今までよりもミルクの量が減るということがあります。赤ちゃんは大きくなっ...

実家のご飯で食べたいものって?おふくろの味選手権!

実家のご飯で食べたいものはなんですか? おふくろの味、無性に食べたくなるあの味のことです! ...

サッカー選手を引退後の収入源、引退後成功するために必要な事は

プロサッカー選手として活躍できる期間がどのくらいか知っていますか? 平均在籍年数は2~3年と言われ...

当て字を名前にして後悔する理由と名前付けで知っておきたいこと

子供にどんな名前を付けようか。親は本やネットで調べながら悩みに悩んで名前を決めます。 ただ残念...

生後1ヶ月で生活リズムが整わない頃の家事育児を両立させる方法

赤ちゃんがまだ生後1ヶ月の頃は昼夜逆転することも多く、赤ちゃんの生活リズムが整わないばかりか、ママの...

子供は幽霊が見える?子供が幽霊を見やすい理由と霊感の有無

子供からある日「幽霊が見える」と言われたらビックリしますよね。 まさか…と半信半疑でも、まさか本当...

旦那が海外出張で不安!旦那の帰りを待っている妻ができること

旦那様の海外出張が決まり、不安な気持ちを抱えて過ごしているという奥様もいますよね。日本にいるのではな...

生後8ヶ月の寝かしつけ。暴れる原因や対処法について

生後8ヶ月の頃は、体力もついてきて、ハイハイも上手にできるようになってきますよね? 夜の寝かし...

夫が怖い。怒鳴ると萎縮してしまうあなたは〇〇被害者

夫のことが怖いと感じる。 怒鳴ると萎縮してしまうし、夫を怒鳴らせる自分はものすごく悪いのだと自分を...

【机のDIY】使う場所に合わせた塗装の種類と選び方

机をDIYした場合には、塗装はどのように行えば良いのでしょうか?塗装する前に気を付けたいのが、水を使...

一歳のお昼寝、もう午前中寝ないの?1歳の子育てと昼寝について

一歳になると体力がついてくるのでお昼寝は午後の1回で十分の子もいます。 午前中に1回、午後に1...

スポンサーリンク

うさぎを飼う人の心理や性格は?

ふわふわでゆったりとしているウサギはとても人気があります。

見た目が可愛いだけではなく、犬よりも世話がしやすく比較的飼いやすいとも言われています。

しつけもそんなにないし、時間があまりない人や、時間に縛られたくない人、精神的にもあまりペット中心になりたくなく、ある程度の自由がほしい人が、ウサギに向いているそうです。

甘えてきたり、遊んでとせがまれたりする事なく、見ているだけで癒されたいという人に特に人気があります。

自分の好きな時間に、一緒に過ごせるような自由な毎日を送りたくて、自分のペースはあまり乱されないと思っている人が多いのではないでしょうか。

また、過度な愛情や干渉はされたくないような人で、自立型の人も多いようです。

犬や猫じゃない、うさぎを飼う心理は過剰な愛を求めない人

しっかりと自分の飼い主の顔を見分ける事ができ、頭のいいウサギは、とても繊細です。
飼い主に甘えてきたり愛情を求めたりとか特にしてこないので、犬や猫のイメージからすると、ペットとしては少し寂しいと思う人もいるかもしれません。

しかし逆に、自分の時間を大切にしたくて、甘えられたり、せがまれて遊んであげたりするのが苦手だという人もいます。

自分が好きなときに、背中などを撫でたりする事で満足して、自分がそんな気分ではない時は放っておいてほしいと思っているような人は、ウサギを飼うのにとても向いているのです。

ウサギを飼う心理

  • 自分の時間を大切にしていて、自分のペースを乱されたくない人
  • 相手から過度に愛情を与えられたり干渉されたくない人
  • 相手から甘えられるのが苦手
  • いつも癒されていたい

毎日しっかりと食事を与えたり、ゲージをキレイにしていれば、走らせたりして遊んであげる位でも特にこれといったお世話がないですし、見たり撫でたりしていたいという人にぴったりです。

うさぎを飼うことの心理と飼ってから思うこと

犬は、その子によって警戒心が強かったりすると、たくさん吠えてしまうような子もいます。
普段はそんなに吠えないような子も、その時の感情によっては、やはり吠えてしまう事もあり、住宅環境によっては飼えなかったりする事もあります。

また、お留守番の時間が長かったり、あまり遊んであげられる時間がとれなかったり、忙しくて甘えられても構ってあげられないようだと、可哀相なので飼えないかと思います。
ウサギは吠える事はもちろん、大きな声で鳴く事もなく、昼間は部屋の中で自由にさせていて夜になったらゲージに入れるようにするだけで、とても静かです。

そして、匂いもしないですし掃除も比較的に簡単に出来ますので、精神的に大変だと思う事は特にないかもしれません。

うさぎを初めて飼うときのの知っておきたいこととは

ウサギは比較的にお世話が楽だとご紹介しましたが、やはり毎日のお世話で必要な事はもちろんいくつかあります。

しっかりと、普段の健康や様子をチェックしながらお世話しましょう。

ウサギの主な毎日のお世話

  • 1日に2回のお食事
  • キレイなお水を用意する
  • トイレの掃除
  • ゲージの掃除
  • ゲージから出して運動させる(自由にさせる)
  • 毛のブラッシング

ウサギの1ヶ月おきのお世話

  • 爪を切る
  • 食器類を洗う

ウサギの1年おきのお世話

  • 動物病院に行って健康チェック
  • お水はこまめにキレイなお水をあげましょう。
  • 寝る時と、お留守番の時はゲージの中で過ごしてもらって、家にいる時は、ゲージの外に出してあげます。

その時に掃除としてあげたりブラッシングをしてあげましょう。

また、食事は出来るだけ同じ時間帯にあげられるように、時間を決めて与えましょう。

飼っているペットからわかるあなたの心理

ペットを飼いたいと思っている時は、どのような動物を飼いたいのか、動物の特性やお世話の仕方などを把握してから、自分に合った動物を選びましょう。

後から「やっぱり育てられない」なんて事がないように必ず責任をもって最後まで大切に育てましょう。

生活リズムなどもありますが、何のペットを選ぶかで、その人の特性が現れると言われていますのでご紹介します。

  • うさぎ
    のんびりしている
    寂しがりや

  • 従順さや素直さを好む
    秩序を大切にする

  • 自由奔放で独立心がある
    ワガママな一面がある

  • 臆病
    団体行動が好き
  • ハムスター
    本能的

  • 静か
    孤独癖がある
  • 爬虫類
    知的
  • 昆虫類
    芸術的
    子供っぽい

例えば、本当は犬が欲しいけど、散歩に行けないしお留守番が多くなってしまって可哀相だから今は飼えないというような人ももちろんいます。

あれもこれも可愛いとなって迷ってしまいますが、自分の生活サイクルでも、しっかりとお世話ができるペットを選びましょう。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:686 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 686