犬や猫に負けないくらいペットの中でも人気の高いうさぎ。室内でうさぎを飼っている方が多いですが、うさぎは脱走の名人。脱走対策がどうしても必要になります。
そもそもうさぎが脱走するのはなぜなのでしょうか。うさぎがゲージやサークルから脱走しないためにできる対策は?
万が一うさぎが外へ脱走してしまった時の対策についてもご紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
転勤族の子供はかわいそうというのはウソ?子供に与える影響とは
夫が転勤族だと、自分だけではなく子供にも負担がかかりますよね。「転勤することは子供にとってか...
-
テストで0点?小学校に入ったばかりの1年生なら問題ありません
小学校に入ったばかりの1年生であってもテストはありますが、その内容は大人から見れば簡単なものですよね...
-
雨の日ベビーカーで電車に乗る方法と注意点・あると便利なグッズ
電車でのお出かけにベビーカーを利用しているママもいますよね。雨の日はお出かけを控えたいものですがどう...
-
靴のサイズ調整におすすめの100均グッズと使い方を解説します
インターネットでかわいい靴を買っても、実際に届いて履いてみるとサイズが大きかった経験がある人はたくさ...
スポンサーリンク
うさぎが脱走するのはなぜ?ゲージから脱走しないためにできる対策は?
うさぎが脱走するのはなぜでしょうか?
ゲージから脱走しないためにできる対策は、何があるのでしょうか?
うさぎは、繊細で臆病な反面、好奇心が旺盛な動物でもあります。
ですので、ゲージの中だけではなく、外で遊びたくて脱走してしまったり、外に出れば飼い主と遊べると思って、脱走してしまうことがあります。
脱走できるということは、それだけ賢くて力が強い証拠でもありますが、ゲージの中は危険がいっぱいですので、いつでも出してあげる訳には行きません。
うさぎが脱走しない為に出来る対策としての方法
- 鍵を変える
外からかけるタイプの鍵でも、作りがシンプルなものですと、力の強いタイプのものや、賢いタイプのうさぎですと、開けてしまうことがあります。
そんな時はしっかりとした鍵に変えてみましょう。
また、鍵を購入できない場合は、ゲージや扉が動かないように、針金や洗濯バサミなどで固定しましょう。 - アクリル板や、細い目の金網を張る
ゲージの網目が大きくて抜け出してしまう場合は、周囲にアクリル板や網目が細かいタイプの金網を張ってみましょう。
そうすれば、脱走防止対策になります。
うさぎが屋根のないサークルから脱走しないための対策は?
うさぎを飼う場所をサークルにしている場合は、屋根がないため、ある程度大きくなると、サークルを飛び越えてしまう場合があります。
ゲージに変えてあげられれば良いのですが、予算や、飼う場所などの都合でそれを実行できない場合もありますよね。
そのように、うさぎが屋根のないサークルから脱走しないための対策は、何があるのでしょうか。
それは、「上から布をかける」です。
うさぎはその警戒心の高さゆえ、障害物があると、そこに向かってジャンプしないという習性があります。
それを利用して、サークルの上から、大きめの布やバスタオルなどをかけると、ジャンプしてサークルを越えようとしなくなります。
「ちょっと今は抜け出してほしくないな」といった時などに、上から布をかけるようにすれば、うさぎもサークルから脱走しなくなります。
うさぎの脱走対策のためにも室内飼育がいい?うさぎが快適過ごせる気温や湿度は?
うさぎを飼う時は、脱走対策のためにも室内飼育がいいのでしょうか?
うさぎが快適過ごせる気温や湿度は、どのくらいなのでしょうか?
子供の頃は、外の小屋にうさぎを飼っている人もいましたが、体が小さかったり、毛皮の長い種類などは、室内で飼うことをおすすめします。
体が小さいタイプですと、ちょっとした温度変化に耐えられない場合もありますし、毛皮の長いタイプですと、土ぼこりなどで、せっかくの可愛らしい見た目が残念になってしまいます。
また、そうではないタイプだとしても、脱走した時に、野良猫やカラスに襲われる恐れもありますので、外で飼うことは、あまりおすすめできません。
うさぎは、暑さにも寒さにも弱い生き物です。
そんなうさぎが快適に過ごせる温度は、おおよそ16℃から22℃を目安に温度調整してあげてください。
湿度となりますと、40%から60%くらいがうさぎにとって過ごしやすい湿度となります。
ちょっと、その数値からずれたからといって、すぐさま体調を崩すということではありませんが、出来るだけその温度と湿度を保つようにしてあげましょう。
うさぎが外へ脱走してしまった時の対策は?
さまざまな対策は立てていても、うっかり脱走してしまうことってありますよね。
うさぎが外へ脱走してしまった時の対策は、どのようにすれば良いのでしょうか?
まず、うさぎが逃げてしまったからと言って、大きな声を出して追いかけるのはやめましょう。
うさぎもパニックになって、必死で逃げてしまいます。
そうした時は、焦らずにいつもの声のトーンでうさぎを呼んであげましょう。
普段呼ばれ慣れている飼い主の声であれば、即座ではなくても、ある程度遊び終わったあとに来てくれる可能性が高いです。
もし、普段から呼んでもうさぎだったり、飼い始めて間もないうさぎだと言う場合は、うさぎが疲れるまで、ある程度距離を取りながら徐々に近づき、動きが鈍くなったところで素早く捕まえましょう。
脱走しないためにもうさぎを懐かせたい!方法は?
うさぎが脱走してしまうことは、時々あることだとはわかっていても、脱走しないためにも、うさぎを懐かせたいですよね。
その方法は、どのようなものがあるのでしょうか?
- 抱っこで慣れさせる
「うちのうさぎは抱っこが嫌いで、すぐ逃げるんです」という方は、もしかしたら、抱き方が悪いのかも知れませんよ。
うさぎは感情表現があまりないとはいえ、感情が無いわけではありません。
抱っこをする時に、「可愛いー!」などと大きな声を出しながら、いきなりガバっと抱かれるのであれば、うさぎも驚いてしまいますし、抱っこ嫌いになってしまうこともあります。
抱っこをする時は、頭を優しくなでてから静かに抱っこしてあげるようにしましょう。 - えさを手から食べさせる
いつもではなくても良いですが、時々飼い主の手からえさを食べさせるようにすれば、「この人はえさをくれる人だ」と認識して、うさぎから飼い主である意識を持ってもらえます。
出来れば小さいうちからやっておくと、より懐きやすくなります。