転勤することを子供が嫌がるのは、転校などによってせっかくできた友達とお別れをしなければならないからでしょう。
では、そんな転勤を嫌がる子供のために親ができることを考えてみましょう。
転校で多くの友達に出会えることは子供にとって人生の宝ともなります。
そこで、転勤を子供が嫌がるときに親ができることや経験で得ることなどについてご紹介致しますので、ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
嫁が実家に帰る頻度が多すぎる?実家に依存してしまう原因と対策
嫁が実家に帰る頻度が多いことにウンザリ…。子供が小さいうちは仕方のないことなのかもしれません。...
-
雨の日ベビーカーで電車に乗る方法と注意点・あると便利なグッズ
電車でのお出かけにベビーカーを利用しているママもいますよね。雨の日はお出かけを控えたいものですがどう...
-
子育て疲れた。一歳の我が子が暴君にしか思えない。そんな時には
子育てって、しんどいしキツイんだよ!疲れたと思ったら、休める状況を作りましょう。一歳にな...
-
オカヤドカリが脱皮にかかる期間はどのくらい?飼育方法をご紹介
オカヤドカリは脱皮をどのくらいの期間で行うのでしょうか?また、脱皮をする前にはどんな行動をとるのでし...
スポンサーリンク
子供が転勤を嫌がるときに親ができることは?
父親の仕事の都合で転勤することになると、子供がいる家庭では転校することになります。しかし子供が転校することを嫌がることありますよね。そんな時親はどのような方法を取ることがいいのでしょうか。
まず両親がしてあげられることは、子供の話を聞いてあげる、話をしてあげることです。小さな子供が友達との別れを寂しく思ったり、悲しい気持ちになるのは当たり前のことです。悲しみを消化するために大切なことは、たくさん話をすることです。そして子供の寂しい思いや不安な気持ちに寄り添うことが大切です。どんなに時間がかかってもこの過程を疎かにしないことです。
寂しい気持ちや不安気持ちをしっかり消化することで、転校先の学校での生活もすぐに慣れます。今まで仲が良かった友達と引っ越しで別れてしまっても、ずっと友達でいられるということをしっかりと教えてあげることが大切です。新しい学校でも仲のいい友達はすぐにできることを話してあげましょう。子供は素直なので両親の話は素直に聞き入れてくれます。この過程を大切にしましょう。
転勤を子供が嫌がるときに伝えてあげたいこと
親の転勤で子供が転校することになると「可愛そう」と思う人もいます。しかし可愛そうではありません。子供は仲のいい友達との別れを嫌がります。しかしそれは離れることであって別れではないと思います。
幼稚園、小学校を一緒に過ごした友達は親の仕事の都合で、転校しました。最初こそ不安だったと思いますが、その友達は友達が倍に増えたと喜んでいました。転校で色々な友達に出会えることはいいことだと思います。
子供には子供が増える話をしたり、前に住んでいた所に遊びに連れていき、仲の良かった友達を遊ばせてあげるようにしましょう。そうすることで子供の転校も悪くないと感じるはずです。理由は色々な所に友達が増えるからです。
転校を聞くと嫌がる子供も多いです。しかし両親がしっかりと話をしたり、仲のいい友達と会わせてあげることで、嫌がることもなくなると思います。転校をすることでたくさんの人と出会いと別れがあります。そのような基調な経験はなかなか出来ることではないし、友達が増えるチャンスでもあるのです。
嫌がる子供のために転勤族の親が気を付けていること
子供が転校を嫌がる場合、転勤族の母親が気をつけることってどんなことがあるのでしょうか。
まずお父さんの悪口を言わないことです。お父さんも頑張っているという話をしましょう。子供はお父さんのことが大好きです。頑張っているお父さんの話を聞くことで、自分も頑張ろうを思い前向きに考えるようにします。
つい言ってしまいがちなのですが、「前の家の方が良かった」です。ママは後ろ向きな考えを持っていると子供の後ろ向きな考えになってしまいます。ネガティブは発言には注意しましょう。
そして親が神経質になっていると子供に絶対に伝わってしまいます。聞いてしまいがちなことですが、友達出来た?大丈夫?などの言葉は子供にプレッシャーを与えてしまうので、言わないようにしましょう。休みの日は家族で〇〇に観光に行こう!なんとかなると前向きな言葉をかけるようにしましょう。父親が転勤がある仕事をしていると、その土地に何年住めるかわからないので、是非楽しんで生活してほしいです。
転勤を経験した子供が成長して感じたこと
長女にとって子供の頃に転校していたことはプラスになっていることを初めて聞きました。毎朝幼稚園に行くことを嫌がって泣いていました。小学校に入学した時は給食が全く食べられず、昼休みも食べていましたよね。友達と遊ぶ時間がないといつも泣いていました。小学校2年生の時に転校した時は「〇〇ちゃんが仲間に入れてくれない」と毎日泣いていましたよね。昨日のように思い出します。あなたにとって転校はあまりいいイメージはなかったはずです。親の都合で何度も転校させたことは辛い経験だったと思います。
子供曰く当時はとても嫌だったけど、大人になった今は良かったと感じているようです。転校することによって成長出来たと言っています。最後の引越し先がとてもいい場所だったということが関係しているのかもしれません。この言葉を聞いて、今まで心の奥底に引っかかっていたものが、軽くなった気がしました。
今が良ければすべてよしということでしょうか。良いことがあった次には何か悪いことがある、悪いことがあると、次は良いことがあると言われています。今日が大変でも明日はきっといいことがあるのです。子供にとって転勤プラスになっていることが大人になってわかった安心しました。
過剰に心配せずに子どもの気持ちに寄り添って
転勤が決まると不安に思うことはたくさんありますよね。子供が新しい環境に馴染めるのか不安になることありますよね。しかし親が不安になっていると子供に伝わってしまいます。過剰に心配しないようにすることが大切です。
大丈夫という言葉や、親が不安に思いおどおどしていると子供は余計に不安になってしまうのです。親の不安が子供に伝わりますが、それよりも子供の自己肯定感を下げてしまうこともあるのです。「自分はだめな人間なんだ」と子供は無意識に自信を失ってしまうことがあるのです。
親が出来ることは子供の気持ちに寄り添ってあげることです。辛いこと、悲しいこと、親の都合で転校することに共感してあげることです。子育てで大切なことは自己肯定感を積み重ねることです。