焼肉やバーベキューには欠かせない鉄板ですが、最後はどうしても焦げがついてしまいますね。
楽しいバーベキューも後片付けが大変になってしまいます。そこで、鉄板や網の焦げ付きを簡単に落とす方法を紹介します!
ポイントは熱いうちに落とす事!
ですがキャンプなどですぐに洗うことが出来ない場合は、こんな方法を試してみてください。
焦げを落とすのに必要な物とやり方を紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
子育て疲れた。一歳の我が子が暴君にしか思えない。そんな時には
子育てって、しんどいしキツイんだよ!疲れたと思ったら、休める状況を作りましょう。一歳にな...
-
昼寝の時間が30分!赤ちゃんのお昼寝が短い理由と寝かせる方法
「赤ちゃんが昼寝をしている間に家事を済ませたいけど、お昼寝をしても30分で起きてしまうという」という...
-
犬のお風呂嫌いを改善したい!改善方法と注意点・入浴方法を解説
飼っている犬がお風呂嫌いで、おとなしくお風呂に入ってくれないというお悩みを抱えている飼い主さんもいま...
-
1歳半の子どもがご飯を噛まないで食べてしまう時の原因や対処法
子供がご飯を噛まないで丸呑みをしている?1歳半になってからも、噛まずにご飯を食べているなら、もしかし...
スポンサーリンク
焼肉の鉄板の焦げを中性洗剤を使って落とす方法
焼肉の鉄板の汚れや焦げは油汚れです。お家で食器を洗うときも水よりもお湯の方が、汚れが落とし易いですよね。
鉄板の汚れも熱いうちに、洗うと落ち易くなります。
熱が手に伝わらないように厚い手袋や軍手をはいて、鉄板の汚れを落としましょう。柄の長いブラシがあると焼肉の汚れ落しには便利ですよ。
鉄板の汚れや焦げを、鉄板が熱いうちに落とせなかった場合は、お家に帰ってゆっくりと汚れを落としてください。
でも冷えて固まった汚れは、落とすのが大変なのでは。と思ってしまいますが、中性洗剤を混ぜたお湯に浸け置きしておけば、汚れが緩んで簡単に落とす事が出来ます。
大きな鉄板を浸け置きするような場所がない場合は、大きなゴミ袋を利用してくださいね。
この時水が漏れてしまわないように、しっかりと口を結ぶ、ゴミ袋を二重にするなどの工夫を行ってください。
焼肉バーベキューの鉄板の焦げにも重曹が効く!
重曹は掃除や消臭にも役立つ万能洗剤です。そして焼肉をしたときの鉄板のしつこい汚れや焦げ落しにも効果を発揮するんですよ。
重曹を使った焦げ落としの方法をご紹介します
【必要な道具】
- タワシ
- 割り箸
- 重曹
の3点です。
最初にもお話したように、油汚れは浸け置きで汚れを浮かすか、熱いうちに対処するのがベストな方法です。
- 重曹を使用する場合には、鉄板が熱いうちにお湯や水をかけて、汚れを浮かせておいてください。
- 次に汚れが浮いてきたら、割り箸を使って焦げ付きや主な汚れをこそげ取ります。そして重曹をタワシにつけて汚れをきれいにしていきます。
- 汚れが落ちたら後は水でしっかりと、すすいで終了です。
重曹はアルカリ性で酸性の油汚れを中和するので、焼肉の汚れ落しに適している洗剤なんですよ。
焼肉を焼いたら鉄板が焦げちゃった。自宅にある物で落としてみよう
重曹が焼肉の鉄板の焦げ落としに役立つというお話をしましたが、その他にも自宅にあるもので焦げ落としに使えるものがあります。
- 玉ねぎの皮もその一つ。普段は玉ねぎの皮の茶色い部分は捨ててしまいますよね。その部分をお湯と一緒に沸騰させると、焦げも簡単に落とす事が出来ます。
フライパンで焼肉を焼いて焦げてしまったときなどには、手軽に出来る焦げ落としの方法です。 - 毎日のように食べる卵ですが、卵の殻も玉ねぎの皮同様に捨ててしまう部分です。この卵の殻を使っても、焦げ付きを落とす事が出来ます。
まず焦げ付きをお湯で柔らかくふやかします。そして卵の殻を砕いたものを使って、スポンジで焦げを擦っていきます。卵の殻が研磨作用をするので、しつこい汚れもきれいに出来るんです。 - その他にはクエン酸もアルミ素材の黒ずみ、焼き焦げを落とすこと出来ます。水にクエン酸を入れて沸騰させて、しばらく焦げ部分を浸け置きします。これだけで金だわしなどで擦ると、黒ずみや焦げがキレイに落とせるんです。
鉄板や網の焦げを減らす為に出来ること!
焼肉などの鉄板の焦げは、工夫次第では簡単に落とす事が出来ますが、出来れば焦げが付かないようにしたいものです。
最初から焦げ付きが最小限に抑えられれば、後片付けもラクになりますよね。
そこで肝心なのが焼肉の前に網や鉄板に、焦げ付き予防の処理を行うことです。と言っても、難しいものではなく、とっても手軽に行える方法です。
用意するものはキッチンペーパーとサラダ油のみです。
最初に網や鉄板を温めます。十分に温まったらキッチンペーパーにサラダ油を浸して、全面に塗りつけます。
鉄板や網はとても熱くなっているので、トングを使ったり菜ばしを使ったりして、油を塗ってください。この一手間をするだけで、焼肉をしても材料がくっつきにくくなり、焦げを減らすことができます。
また焼肉が終わっても、そのまま網を焼き続け焦げを取り除く方法もあります。焦げをさらに炭にしてしまう方法です。ここまで火を加えると金ブラシなどで、擦るだけで簡単に焦げを取り除けます。
どの方法も、やっぱり面倒!と言う方は、思い切って安価な網や鉄板を購入して、使い捨てとして使用する方法もあります。100均でも購入できるので、そのようにしている方も少なくはありません。しかし、網や鉄板はサイズも大きいので、ゴミとして処分するとしても大きな有料ゴミ袋を用意したり、廃棄の手間がかかってしまいます。
BBQの鉄板の使い始めの時にやっておきたい作業
BBQの鉄板は上記したように、使い捨てと割り切って安価なものを使用するという手もありますが、逆に良いものを使用して長く使いたいという方もいらっしゃいますよね。
そこで焦げ付きを抑えて、長持ちさせるにはどうしたらよいのか?
やはり、使い始めのお手入れが重要なポイントです。油ならしをしましょう。
- まずは新品の鉄板を洗います。これはほこりやゴミ、鉄くずを落とすためです。
- しっかりと水ですすいだら、次は鉄板を火にかけて煙が少し出るまで熱しましょう。熱した後は自然と鉄板が冷めるまで待ち、もう一度中性洗剤を利用してキレイに洗います。
ちなみに熱いうちに水に付けてしまうと、変形の原因となってしまうのでやめて下さい。 - 洗った後は水を切って、再度火にかけて温めます。水分が蒸発したら、油を塗って鉄板に良く馴染ませてください。
- くず野菜を炒めていきます。どうしてくず野菜を炒めるのか?というと、さらに油なじみがよくなるとともに、鉄板の臭みを取る役目をしてくれるからなんです。
- 野菜を炒めた後はもう一度中性洗剤を使って、きれいに洗いましょう。最後に火にかけて水分を飛ばし油を塗ったら終了です。
この作業をする事で、次に使用するときも焦げ付く事がなく、そして鉄板を長持ちさせること出来ます。注意点としては、次からは使用後も洗剤を使用せずに水だけで洗うこと。洗剤を使用してしまうと、せっかく鉄板にしみ込ませた油が洗い流されてしまうので、また最初からこの作業を行わなければいけなくなります。注意をして下さいね。