教育実習先から電話がかかってきたのに、充電が切れていた、電波が届かなかったなどの理由で、電話を取ることができないこともあります。
折り返し電話をすることになりますが、どういった点に注意すべきでしょうか。電話をかけるならどの時間帯にすべきでしょうか。
一度電話に出られなかったくらいで焦る必要はありませんが、言葉遣いと電話をかける時間帯だけは守るようにしましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
1歳半の子どもがご飯を噛まないで食べてしまう時の原因や対処法
子供がご飯を噛まないで丸呑みをしている?1歳半になってからも、噛まずにご飯を食べているなら、もしかし...
-
-
犬のお風呂嫌いを改善したい!改善方法と注意点・入浴方法を解説
飼っている犬がお風呂嫌いで、おとなしくお風呂に入ってくれないというお悩みを抱えている飼い主さんもいま...
-
-
4ヶ月で体重が少ない赤ちゃん!4ヶ月頃の赤ちゃんの成長の目安
赤ちゃんが生後4ヶ月くらいになり、平均と比べて体重が少ないのではないかと不安を感じているママもいます...
スポンサーリンク
教育実習先からの電話を取れず折り返し電話する時の注意点は?
教育実習先から電話が架かってきたのに、他のことをしていて電話が取れないときありますよね。
そんなときには、自分から折り返し電話を入れる必要があります。
教育実習先に折り返し電話を入れる際の注意点をご紹介
- 「極力早めに折り返し連絡を入れること」
教育実習先に関わらず言えることですが、電話がかかってくるということは、何かしらの用事があり、相手は電話をかけてきています。
そのため、早めに折り返しの電話を入れることは大切です。
また、掛ける際の場所であったり、時間帯にも配慮して電話をするようにしましょう。 - 「自分の大学名や名前等を忘れずに伝えること」
「△△大学○○学科の□□と申します。」と自分のことを電話先の方へ伝えることを忘れてはいけません。
また、電話の相手が担当の方で無い場合には、電話が入っていた旨を伝え、取り次いでもらうようにしましょう。
電話の相手が担当の方である場合には、「先程はお電話に出られず申し訳ございません。」と一言伝えると印象が良いでしょう。
教育実習で学校に折り返し電話をする時はメモを用意!
教員免許を取得するためには、欠かせない教育実習ですが、この教育実習を受けるためには、教育実習先に許可を取る必要があります。
許可を取るには、自分で教育実習先から内諾を取る必要があります。
「電話はしたけれど伝えるべきことがまとまっていなく、あやふやに…」なんてことにならないように、教育実習先へ電話を入れる際には、伝えたいことをメモにまとめ、電話をすることをオススメします。
また、教育実習先へ電話をすると、事務員か教員が出ると思いますので、自分の大学名や学科、名前、教育実習を行いたい旨を伝え、教頭先生または、実習担当者へ取り次いでもらいます。
- 担当者が不在の場合
こちらから折り返し連絡を入れますとなる場合もありますが、そういった場合でも必ず自分から連絡を入れることが大切です。
こちらは、実習をお願いする立場です。
担当者が戻られる時間を確認し、再度電話をするようにしましょう。
また、戻られる時間等をメモするのも忘れずに。
- 担当者に取り次いでもらえた場合
教育実習を行いたい旨を伝えるようにしましょう。
また、この際担当者の言ったことは、忘れずにメモをとるようにし、分からないことは必ず確認するようにしましょう。
教育実習で学校へ折り返し電話をするならどの時間帯がいいの?
教育実習先へ折り返し電話をする際の時間帯についてご紹介
小学校、中学校、高校、どこの学校に実習に行くかにより、電話する時間帯は異なりますが、基本的には「朝10~11時頃か午後1~3時頃」に電話をするのがオススメです。
また避けるべき時間帯は「1限目の始まる前」と「昼休み」です。
1限目の始まる前を避けるべき理由
1限目の始まる前は、教員同士で必要なことを話し合っていたり、1日の授業の用意をしていることが多いです。
そのため、朝はバタバタすることが多いため、この時間帯に電話をしてしまうと迷惑となってしまう場合がありますので、避けるようにしましょう。
昼休みを避けるべき理由
昼休みであれば、電話が繋がる可能性が高いです。
しかし、逆の立場になって考えてみましょう。
限られた時間の中で休んでいるのに、そんなときに電話がかかってくると嫌ですよね。
実習先により電話するのに良い時間帯は異なりますが、いずれにしても上記の時間帯は避けるようにしましょう。
教育実習を行うために実習校へ電話をする時のポイント
教育実習先へ電話をする際、時間帯などの他にも「言葉遣い」にも気を配るようにしましょう。
教育実習先が、かつて自分が在籍していた学校であるのならば、仲の良い先生が電話に出る可能性もあり、より気をつけなければいけません。
教育実習は、自分が先生になるために実際にその場を経験させて頂くためのものです。
また、他の先生方の忙しい時間の中で、教育実習をさせて頂くということを忘れてはいけません。
そういった場を頂くための電話になりますので、仲の良かった先生であっても砕けた言葉で話すことは厳禁です。
失礼のないように、丁寧な言葉遣いを心がけるようにしましょう。
電話の際の言葉遣いに自信が無いという方は、事前にメモに文章をまとめておくと良いかもしれません。
教育実習の内諾電話を取る時期と注意点
教育実習先へ実習許可をもらうための電話「内諾電話」をする時期と注意点についてまとめてみました。
教育実習先から内諾を取る時期
教育実習の内諾は、基本的に実習の1年前を目安に取るようにしましょう。
大学により異なる場合もありますが、通常であれば、大学4年の5~6月頃に実習が行われますので、大学3年の5~6月頃を目安に教育実習先に内諾を取ると良いでしょう。
教育実習先から内諾を取る際の注意点
教育実習の受付方法や受付時期は、学校等により異なります。
受付期間を設けている学校の場合は、受付期間を過ぎてしまった場合は受付してもらえなかったり、人数に上限を設けている学校の場合には、定員に達した場合、受付不可となる場合もありますので注意が必要です。
そのため、事前に、教育実習先の受付方法や受付時期を、ホームページ等で確認することが大切です。