水槽で魚を飼っていると魚にストレスがかかることがあります。ストレスと感じると、魚が健康に生活できなくなってしまうこともあるため、飼い主さんは魚がストレスを感じないようにしてあげる必要があります。
魚がストレスを感じるのはどんな状況?ストレスを減らしてあげる方法は?
そこで今回は、水槽で飼育している魚がストレスを感じる原因と対処法についてお伝えします!
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
生後2週間の赤ちゃんが寝ない!原因は魔の3週目?新生児の育児
それまではよく眠っていたのに、生後2週間を過ぎた頃から赤ちゃんが寝なくなってしまう・ぐずるようになっ...
-
お箸の持ち方が変な人の気持ちや変な人に思うことと正しい持ち方
あなたは正しくお箸を使うことができますか。なんと正しくお箸を使うことが出来るという人は、全体の○...
-
バスの中で赤ちゃんが泣く理由と対処法!事前に準備したいグッズ
赤ちゃんとのお出掛けでママの一番の悩みは、「バスや電車などの中で赤ちゃんが泣いたらどうしよう…」とい...
-
大学生が趣味にお金を使うのはいいが4年間を無駄にするのはダメ
今どきの大学生は趣味にお金を使うことが多いようです。ただ趣味といっても色々ありますし、その趣味に...
スポンサーリンク
水槽の中にいる魚の数が多いとストレスを感じる
魚を水槽で飼育していると、魚にストレスがかかっている場合があります。
その1つの原因として、魚の数が上げられます。
3~4cm程度の海水魚1匹に対して10Lの海水が必要だといわれます。
60cmの水槽に60匹の魚を入れていたら、単純計算で1匹あたり1Lの水しか与えられてない事になります。
これでは魚は自由に泳ぎまわる事はできません。
人間だって満員電車やたくさんの人が乗っているエレベーターなどでは、とストレスを感じますよね。
自分の部屋で1人でゆったりしている時はリラックスできます。
魚も一緒です。
魚にもゆったりと過ごせる水量が必要なのです。
ストレスが多いと魚も健康に過ごす事が出来ません。
体調不良や病気になったり、最悪の場合は息絶えることもあり得ます。
1匹に必要な水量を確保できる水槽や、個体数にする事が大切です。
水槽の水の急激な温度変化も魚のストレスになる
魚を水槽で飼育している場合に、魚がストレスを感じるのは水量だけではありません。
魚は変温動物です。
自分で体温を調節できませんから、水温が上がりすぎても下がりすぎても元気がなくなることでしょう。
急激な水温の変化も魚にとってはとてもストレスになります。
特に水換えのときなどは注意が必要です。
冬場などは水が冷たくなっていますから、温度合わせをせずに水換えする事は魚にとってはかなりのストレスとなることでしょう。
魚のストレスになるため急激な温度変化は出来るだけ避けるのが良いでしょう。
夏場は昼と夜の温度変化が激しい為、場所によっては水槽クーラーなどが必要になるでしょう。
また、冬場にはヒーターが必要になる場合もあります。
ただし、一年中同じ水温というのも、温度変化に弱い固体に育ててしまう可能性があります。
温度変化に強い固体を育てたいなら、故意に水温を変えるというのもひとつの方法です。その場合には急激に変えるのではなく、数日間にわたってゆっくりと温度変化をさせて少しずつ慣らしていくのです。
この方法を行なう時には、水温は23℃~27℃の範囲で行なうようにします。
魚を水槽で飼うとストレスで弱ることも
魚を水槽で飼育すると、ストレスから病気になることがあります。
海水魚を水槽で飼育して、ほとんどの方が悩まされるのは白点病ではないでしょうか。
淡水魚を飼育している場合にもこの病気にかかる事があります。
しかし、海水魚の場合には進行が早いのでとても厄介な病気の一つです。
海水魚が白点病にかかる原因の多くはストレスだといわれています。
ですから、ストレスを出来るだけ取り除く事が、予防策になります。
水質はもちろん、水温の変化もストレスになります。
また個体数多すぎたりしてもストレスとなることでしょう。
海水魚を水槽という小さな空間で飼育すると、どうしてもストレスを与えることになります。
海水魚はストレスにとても弱いのです。
白点病の予防や対処方法として薬を使う方もいます。
それが悪いわけではありませんが、出来る限りストレスを軽減させる事が病気予防の最善策ではないかと思います。
水槽の外の音は魚のストレスになるの?
水槽で飼育されている魚にとっては、いろいろなストレスがあります。
先ほどまで上げていた、個体数や水質・水温はもちろんですが、水槽の外の音や振動などもストレスになるといわれます。
人間の会話やテレビの音などもストレスとなり得ますが、日常会話などのいつものことでしたら慣れてくることでしょう。
しかし、ドアの開け閉めなどの突発的な音や、足音などの振動では魚が驚いて飛び跳ねたり暴れたりすることがあります。
いつも静かな環境にいるよりは、日常的に生活音に晒されて慣れている固体の方が、そういったストレスには強くなるでしょう。
ただし、特に臆病だったり神経質な種類の魚は、静かな環境を確保しないと怯えて出てこなくなる場合もあります。
そういった事が心配であれば、改良種の方がおすすめです。
改良種は比較的丈夫で、神経質ではなくストレスによる拒食症状もあまりありません。
水槽で飼育する魚のストレスを減らす方法
海水魚はストレスに弱い魚です。
ですから、ストレスを軽減してあげる必要があります。
魚のストレスを軽減する為には、水槽の水質・水温など、魚の生活環境を整えてあげる事が必要です。
魚は温度変化に弱い生き物ですから、水換えの時に水の温度合せはもちろんですが、夏場や冬場の水温管理も必要になります。
夏場などは日光があたると水温が急激に上がってしまいますから、水槽の設置場所には配慮が必要です。
また地域によっては外気温がかなり高くなるのでクーラーなども検討したほうが良いでしょう。
冬場も場所によっては水温が急激に下がってしまう可能性があります。
ヒーターを活用して、水温を一定に保つようにしましょう。
水質の変化もストレスの原因です。
魚の個体数にもよりますが、適度に水槽の水換えを行ないましょう。
水が濁っていたり色がおかしいなど、普段と様子が違うなら水換えする事をおすすめします。
水換えの時には全量かえると一気に水質が変わり魚のストレスになってしまいますから、多くても半量程度にすると良いでしょう。
魚のストレス軽減のために隠れ家を作ってあげるのも効果的です。
隠れる場所が多いほど、魚のストレスを軽減できるでしょう。