妊娠初期は辛いつわりの症状に悩まされる妊婦さんも多いです。つわりで嘔吐後の食事で気をつけることや、食事のポイントにはどんなものがあるのでしょうか。
吐きづわりで辛いときはどんな物を食べたら良いの?反対に食べないほうが良いものって何?おうとごの食事のタイミングは?
そこで今回は、つわりで嘔吐した後の食事についてお伝えします!
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
21週で赤ちゃんの性別はわかる?赤ちゃんの性別が判明する時期
妊娠週数が21週くらいになると。お腹の赤ちゃんの性別が気になる人もいますよね。赤ちゃんの性別がはっき...
-
-
出産で入院中に義両親が来るタイミングは?ママの心と体を考えて
出産という大仕事を終えて入院中のママたちは、赤ちゃん産んだことで体力もなく、ヘトヘトの状態のことが多...
-
-
産後に里帰りしないママのために食事に関するアイデアを教えます
里帰り出産ではなく、里帰りしない出産を選ぶママが増えているといいますが、一番心配になるのは産後の食事...
-
-
出産後義母をますますうざく感じる予感。迷惑だって言えないから
出産前、出産後、心配してくださるのはありがたいのですが、お義母さん。はっきり言ってそれらのこと、すべ...
-
-
旦那が信用できない!妊娠中なのに浮気されたらまずは冷静に対処
妻の妊娠中に旦那が浮気をしたという話を残念ながら耳にすることがあります。 妻が大事な時になんて...
-
-
12wでつわりがぶり返したときのつわりを乗り切る方法と対処法
妊娠12wになってやっとつわりが落ち着いて着たと思ったら、またつわりがぶり返してしまったというママも...
-
-
22週は性別がわかる確率も上がる!赤ちゃんの性別がわかる時期
妊娠22週頃になると、赤ちゃんの性別がわかることも多くなります。性別を判断できる確率も上がってきます...
-
-
妊娠中の食事制限が辛い!おすすめの調理法と上手に乗り切る方法
妊娠中の食事制限で辛い思いをしている人もいますよね。食べることを我慢するのは妊婦さんでなくても辛いも...
スポンサーリンク
つわりで嘔吐後の胃の中の状態は?食事や飲料のポイント
妊娠初期に起こるつわりで嘔吐などの症状で、食事に悩まされる妊婦さんも多いのではないでしょうか。
そこで、つわりで起こる嘔吐後の胃の中の状態、嘔吐後の気をつけるべき食事のポイントについてご紹介します。
つわりで嘔吐後の胃の中は、不安定な状態で荒れています。
そのため、胃を刺激しないような優しい食事を心がけなければいけません。
また、嘔吐後の胃の状態は、通常とは異なる動きをしているため、嘔吐後にすぐに何かを胃に入れてしまっては、また嘔吐する可能性が高いです。
ですので、嘔吐後に食事を取る際には、少し時間を空けてから食べ物を摂る必要があります。
また、嘔吐後は脱水症状を防ぐためにも水分を取ることを忘れてはいけません。
つわりで嘔吐後の食事のタイミングは?
つわりで嘔吐してしまうことを「吐きつわり」と言います。
吐きつわりの症状は、嘔吐や吐き気を感じます。
またこの症状は、食事の有無に関わらず起こってしまいます。
吐きつわりの症状には、様々なタイプがあり全ての人が同じなわけではありません。
- 決まった時間のみ吐き気や嘔吐をしてしまうタイプ
- 1日中、吐き気などの症状があるタイプ
- 吐き気のみで嘔吐するまでひどくはないタイプ
吐きつわりの症状が重度な方は、水分も摂ることが難しい程になるため、脱水症状を起こしてしまう場合があります。
また、吐きつわりの症状が軽度で食事を摂れる場合であっても、嘔吐後の胃の中は荒れているため、再び食事を摂る際には、30分以上時間を空け、少しずつ食べる必要があります。
つわりの嘔吐後の食事について・つわりの時におすすめの食べ物は?
つわりでの嘔吐後に食事を摂る際にオススメの食べ物をご紹介します。
- ゼリー
ゼリーは、喉に通りやすく味もさっぱりとしていて食べやすいため、風邪の時なんかでもよく食べられています。自分好みのゼリーを何個か買い置きしておくと、嘔吐後でも食べやすいのではないでしょうか。 - アイスや氷
「氷を食べるのはちょっと」と考える方も多いのではないでしょうか。
しかし、氷は胃のムカムカ感を取り除くのにオススメです。また、アイスを選ぶ際は、シャーベットタイプが良いでしょう。ただし、過度な食べ過ぎはお腹を壊してしまう可能性もありますので、量には注意が必要です。 - 野菜スープ
吐きつわりの際には、固形物を食べることができない妊婦さんもいると思います。そういった時には、じっくり煮込んで液状にした野菜スープ。
野菜であれば、同時に栄養も取ることができるのでオススメです。 - おにぎり
吐きつわりの症状を感じているときには、ご飯の匂いで吐き気を感じてしまうという妊婦さんも多いと思います。
ですが、冷ましたおにぎりであれば、匂いを極力抑えることができます。
吐きつわりの症状がおさまっている時に食べられるように、自分好みの味にして、作り置きしてみてはいかがでしょうか。
つわりの時に控えた方が良い食事は?
上記では、つわりでの嘔吐後にオススメな食べ物をご紹介しましたが、こちらでは逆に控えたほうが良い食べ物をご紹介します。
- 香辛料の多い食べ物
カレーやキムチなど、胃に大きく刺激を与えるような食べ物は、控えたほうが良いでしょう。
また、うどんなどの麺類は食べやすい食べ物でもありますが、七味などのかけ過ぎには注意が必要です。 - ニンンクや葱類など香りのきつい食べ物
本来であれば、ニンニクなどの香りは食欲をそそるものですが、吐きつわりの症状を感じている妊婦さんには向きません。
また、その匂いによって吐き気を引き起こしてしまう場合もあります。
吐きつわりの症状がある場合には、胃に低刺激な、体に優しい食事を心がけるようにしましょう。
食べられるものを食べてつわりの時期を乗り越えよう!
吐きつわりが続いていると、お腹の中の赤ちゃんへの栄養は大丈夫だろうかと心配になることはないでしょうか。
無理にして食べなくても、食べられるものを食べているだけで、お腹の中の赤ちゃんへ栄養を届けることができます。
決して無理をして食べることはせず、自分のペースでその時に食べられるものを食べることが大切です。
また、嘔吐後は胃の中が荒れていてとても不安定な状態のため、数十分、場合によっては数時間、胃の状態を落ち着かせてから食べ物を摂るようにしましょう。
吐きつわりの症状を感じるときには、食べ物を全く受け付けないという場合もあるかと思いますが、時間と共に少しずつ治まってきます。
焦ることなく、母体にストレスを抱えないようにすることが大切です。