オービスの光り方は赤い光だという噂を聞いたことがある人もいますよね。高速道をなどを走行中、うっかりアクセルを踏みすぎてしまい、その時に光るのを感じたら、オービスに写真を写されてしまったのではないかとドキドキすることもあるでしょう。
では、実際のオービスの光は一体どのようなものなのでしょうか。全てのオービスの光り方が同じなの?
そこで今回は、オービスの光り方についてと光る速度、出頭通知書が届くまでの期間についてお伝えします。
ですが、くれぐれも安全運転を心がけてくださいね!
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
趣味にかけるお金の月平均は?30代既婚男性の趣味のお金の相場
30代の既婚男性は、一ヶ月にいくらのお金を趣味に使用しているのでしょうか。30代の既婚男性の中には、...
-
-
眉毛に長い毛が1本だけ生える理由!老化?宝毛?その理由を解説
眉毛に1本だけ長い毛が生えてくることってありますよね。どうして1本だけ長くなってしまうのか、原因が知...
-
-
浪人生がバイトをしても良いがそれは勉強時間を確保できる人のみ
浪人生が次の受験までにすべき事。それは勉強です。しかし生活費を稼ぐためなど、バイトをしたいという学生...
スポンサーリンク
オービスの光り方は眩しい赤い光って本当?
高速道路や一般道に設置されているオービス、下を通過するときスピードを出していなくても「光らないだろうか…」と心配になることありますよね。
そんなオービスですが、光るときは赤く光ると聞きませんか?
オービスには、赤いストロボが焚かれているため、赤く眩しく光ると言われています。
ですが、このオービスの正しい光の色は、警察関係者とメーカーにしか分かりませんので、確実なことは言えません。
また、なぜ眩しく光るのか?光り方に疑問を感じたことはないでしょうか。
こちらもオービスの光る色と同様に、確実なことは言えませんが、運転者に撮影したことを強く認識させるためだと言われています。
確かに、赤くまた眩しい光で撮影をされると、以後の運転を気をつけようと思う方が多いのではないでしょうか。
そんな効果を狙って、眩しくなるように光をだしているのかもしれません。
オービスの光り方は基本的に赤い光!でも種類によって光り方が違う
オービスの光り方は、基本的には赤ですが、オービスの種類によっては赤色ではない場合もあります。
もしかすると、故障していたり見違えた場合も考えられますが、新しい型のオービスである可能性も考えられます。
以前に作られたオービスの光り方は、白い光だとも言われています。
また、種類によっては同じ赤であっても光り方の強さが異なる場合もあります。
ループコイル式とレーダー式は「強く赤く光る」
Hシステム式は「赤く光る」
LHシステム式は「弱めに赤く光る」
上記のように言われていますが、強く眩しく光らなかったからオービスじゃないとは限りません。
いずれにしても、オービスのことを気にかけなければいけないような運転をしないことが大切です。
オービスの光り方は赤い光だけ?Nシステムとは違うの?
上記でもご紹介したように、オービスの光り方は一概に「赤」とは限らないと言われています。
また、オービスと非常に似ているものでNシステムというものがあります。
そこで、オービスとNシステムの違いについてご紹介したいと思います。
オービスとは?
オービスとは、自動速度違反取締運転装置のことです。
道路上で、決められた法定速度を超える速度で違反走行している車を自動的に記録して取り締まるもので、ネズミ捕り機などと呼ばれていることもあります。
Nシステムとは?
Nシステムとは、自動車ナンバー自動読取装置のことです。
こちらは、走行中の自動車のナンバーを自動で読み取り盗難等の犯罪で手配されている車両と照合するためのシステムのことで、摘発に繋がることもあります。
オービスとNシステムの見分け方は?
オービスとNシステムの大きな違いは、手前に警告板があるかないかの違いです。
オービスの場合には、必ずオービスの手前に速度警告板があります。
そのため、そういった警告板が無い場合には、Nシステムということになります。
オービスが光る速度と罰金について
オービスが光る速度と光った際の罰金、罰則についてまとめてみました。
オービスが光る速度について
オービスが光る正確な速度は正式に記載されているわけではありませんので、参考程度にどうぞ。
一般的には以下のように言われています。
高速道路の場合は「時速40km以上」
一般道の場合は「時速30km以上」
「なんだか赤く光ったような気がするなぁ…」と思う場合には、すぐにメーターの速度を確認してみましょう。
上記の速度を超えて通過した場合には、オービスに撮影された可能性が高いでしょう。
オービスが光った際の罰金、罰則について
オービスが光った際には、1回であっても免許停止処分(免停)となります。
また、免停期間は過去の違反歴にもより異なります。
罰金は、一概には決まっていませんが数万円~となることが多いです。
オービスが光ってから出頭通知書が届くまでの期間は?
オービスが光ってしまうと、警察署から出頭通知書が運転免許証に記載されている住所へ郵送されてくることとなります。
その出頭通知書ですが、オービスが光った翌日にすぐに届くわけではありません。
早い場合だと3日程度で、遅い場合であっても1ヶ月以内には出頭通知書が自宅へ郵送されてきます。
また、この出頭通知書はオービスの種類によっても届くまでの日数が変わると言われています。
出頭通知書が届いたら、記載されている日にちに警察署へ出頭しなければいけません。
条件次第では、日にちを含め最寄の警察署へ変更することも可能な場合がありますので、予定をずらせなかったり、遠くて出向くことができない場合には警察署へ相談してみましょう。
また、出頭の際には、運転免許証のほか印鑑等も必要となりますので、2度手間とならないように注意しましょう。