赤ちゃんと音楽の関係って?
赤ちゃんだから音楽を聴いても、感想なんて持たないと思っているママ!
赤ちゃんが嬉しいと感情表現しなくても、『脳が喜ぶ音楽効果』があります。
クラッシックは有名ですが、様々なジャンルの音楽に触れさせてあげましょう。
DVDやスマホを使った育児には賛否両論ありますが、一日15分程度ならママにとってもリラックスタイムになるでしょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
合宿の持ち物を紹介!テニス合宿の必需品とあると便利なモノとは
高校や大学などテニスの合宿がある場合は、どんな物を持っていけばいい? また何があると便利?テ...
-
保育園の入園説明会は子供も一緒に行く?服装やポイントはコレ!
保育園の入園説明会に出席する時、子供も一緒に連れて行った方が良いか考える人もいますよね。初めて出席す...
-
高卒彼氏との結婚に反対する親!反対する理由と認めてもらう方法
「高卒の彼氏と結婚したいと親に報告をしたら結婚を反対されてしまった」という人もいますよね。学歴な...
スポンサーリンク
赤ちゃんに音楽を聴かせる!脳が喜ぶ音楽の効果とは?
赤ちゃんを喜ばせたり、脳の発達を促す為に赤ちゃんに音楽を聴かせるのは効果的です。
赤ちゃんを笑わせるだけではなく、脳が喜ぶ音楽の効果とは、どういったものなのでしょうか?
大人でも、テンポの早い音楽を聴いてテンションが上がったり、ゆったりしたリズムの曲を聴いて、リラックスしたりますよね。
それは、赤ちゃんにも当てはまる事なのです。
赤ちゃんと音楽
赤ちゃんの頃から音楽に慣れ親しんでいると、コミュニケーション能力が高まったり、言語能力の発達が良くなるなど、脳に良い刺激を与える事が出来ます。
だからと言って、一日中音楽をかけっぱなしにする必要はありませんが、一日15分程度の音楽タイムを設けて、赤ちゃんとママのふれあいタイムや、リラックスタイムにしてみてはいかがでしょうか。
赤ちゃんは音楽が大好き!動画見せると喜ぶけど、赤ちゃんに見せてもいいの?
赤ちゃんは音楽が大好き
スマホやタブレットで動画見せると喜ぶけど、赤ちゃんに見せてもいいのでしょうか?
「スマホ育児」なんて言葉があるように、スマホを赤ちゃんに渡して、その間にママが好きな事をしているなんて事をよく耳にします。
そういった事を「教育に良くない」なんて言って目くじらを立てる人がいますが、本当にそうなのでしょうか。
赤ちゃんは寝ているだけの時期は、すぐに過ぎてしまいます。
寝返りをうつようになったら、ハイハイをするようになって、伝え歩きから、よちよち歩きまで、すぐに成長してしまいます。
そんなじっとしていられない赤ちゃんの世話を、片時も離さずに出来ればいいのですが、ママは、掃除に洗濯、ご飯の準備など、たくさんやる事があります。
その間だけでも、大人しく静かにしていてくれたら、ママ達はどんなに助かるか、言葉では言い表せません。
赤ちゃんにスマホを渡す事に罪悪感を感じる人もいるかもしれませんが、長時間続けて見せたり、目に負担がかからなければ、大いに活用するべきだと思います。
見せる時は、うっかり知り合いに電話などをしないように気を付けましょう。
赤ちゃんが音楽を聴いて喜ぶのはナゼ?
赤ちゃんが音楽を聴いて喜ぶのはナゼでしょうか?
赤ちゃんは、ものすごい速度で成長しています。
それは、体だけではなく、脳にも言える事です。
脳は常に刺激を求めていますから、自分の身の回りにない刺激、例えば音楽を聴くと新しい刺激を得た事で、喜びの表現をします。
とはいえ、発展途中の赤ちゃんですから、大人が聞くようなポップスやロックよりは、シンプルな音とリズムの方が赤ちゃんにも理解しやすいです。
子供のおもちゃで木琴が定番なのは、その理由からなのです。
ですので、子供向けの歌や音楽は、とても理にかなっていると言えます。
手元に楽器や音楽を再生するものがなければ、手を叩いてリズムを取ったりするだけでも、立派な音楽に変わります。
いくつか手遊び遊びを覚えておけば、子供が退屈した時に、良い時間つぶしにもなります。
赤ちゃんって音楽を聴くと喜ぶの?クラッシックは優秀な子守!
赤ちゃんとクラッシック好相性
クラシックには激しい曲もありますが、優しくゆったりした曲もあります。
もし、赤ちゃんの寝かしつけに使うのなら、もちろんゆったりした曲を選びましょう。
大人だけではなく、赤ちゃんにとってもリラックスできます。
CDなどで曲をかけても良いですが、オルゴールを使っても効果的です。
オルゴールのシンプルで優しい旋律は、赤ちゃんを安らかな安眠にいざなってくれるでしょう。
自分の好みで曲を選んでも良いですが、クラシックの中には、子守唄として作られているものもあります。
有名なのは、ブラームスの子守唄ですが、他にも、シューベルトやショパンなどの有名な作曲家が作った子守唄がありますので、いろいろ聞いて、子供の寝かしつけに使ってみましょう。
寝落ちに注意!赤ちゃんの寝かしつけに最適な音楽とは?
「寝落ちに注意!」赤ちゃんの寝かしつけに最適な音楽とは、クラシック以外にどのようなものがあるのでしょうか?
赤ちゃんにママが子守唄を唄う
赤ちゃんが一番安心する音は、やはりママの声です。
ママの優しい声で子守唄を唄ってあげれば、赤ちゃんも安心して眠る事が出来るでしょう。
日本でお馴染みの子守唄はもちろんですが、海外の子守唄でもOKです。
歌詞がよくわからなくても、鼻歌でも充分です。
赤ちゃんの寝かしつけ専用のCDなどを使う
CDなどで、赤ちゃんの寝かしつけに最適な曲をまとめたものがあります。
それを活用して、赤ちゃんを寝かしつけてみるのはいかがでしょうか。
他にする事があって、自分で抱っこして子守唄を唄う時間がない時に役立ちます。
赤ちゃんに胎内音を聴かせる
少し音楽とはことなりますが、赤ちゃんが産まれて外に出るまでに聞いていた胎内音を聴かせるというのも効果的です。
ゴーという砂嵐にも似た音や、心臓の音は大人にとっては雑音でも、赤ちゃんがお腹の中で命の形になった瞬間から聞いている、いわば始めての音楽とも言えます。
CDだけではなく、その音を内蔵したおもちゃも売られています。