PTAの役員として日々奮闘している保護者の方も多いと思います。
PTAは任意というニュースが話題になってからというもの、それを聞いた保護者から「PTAを退会したい」という申し出を受けることも少なからずあるようで、どんな対応をするべきかと悩む役員の方たちも増えています。
PTAを退会したいという申し出に対してどんな対応を取るべきなのでしょうか。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
赤ちゃんが3ヶ月くらい時期の寝かしつけで悩んでいる時の解決法
新生児のころはよく寝ていたのに赤ちゃんが3ヶ月頃になるとなかなか寝ない、夜泣きで起きてしまってその後...
-
-
生後2週間の赤ちゃんが寝ない!原因は魔の3週目?新生児の育児
それまではよく眠っていたのに、生後2週間を過ぎた頃から赤ちゃんが寝なくなってしまう・ぐずるようになっ...
スポンサーリンク
PTAを退会したいという申し出に対してどんな対応を取るべき?
子ども達の学校生活を円滑に進めるためには、PTAの支えが不可欠です。
しかし、PTAは絶対に加入しなくてはいけないものではなく、あくまでも任意加入の団体です。
メディアでも、このようなことが取り上げられてから、「絶対加入ではない」と知った保護者が、「それなら、PTA退会したい」と退会の申し出をしてくることも増えているようです。
PTA役員は退会の申し出に対し、どのような対応をするのが適切か
答えは、「申し出を速やかに受理し、退会などの手続きを進めること」です。
PTA役員としては、何とか退会を考え直して欲しいなど考えることもありますが、PTAに加入するかしないかは、個人の自由な意思で決められるものです。
逆に、退会の申し出を受け取った役員が「受理できません」と拒否するということは、法律的根拠がなく、認められないことになります。
また、「退会はしてもいいけど、退会後はPTAが関わる○○や□□は参加できませんよ」などということは、「脅し」や「差別」に当たり、学校生活に関わる団体がこのような発言をすることで、社会的地位を自ら下げてしまう結果になります。
PTAを退会する家庭への差別的な対応は減ってはきているが・・・
PTAを退会する際に、すんなり「はい、そうですか」と受理されることもありますが、中には「もし辞めるなら、お子さんはPTA主催の行事に参加できませんよ」とか「運動会で子どもたちが観覧するテントはPTAの予算で購入したので、お子さんは使えません」などという脅迫ともとれることを言われたという人もいます。
学校生活で、こんなあからさまな嫌がらせがあるの?と耳を疑いたくなるような話ですが、数年前までは実際にこのようなことがよくあったようです。
日本において、昔からPTAは学校生活と密接していて、子どもの保護者はPTAに加入するかしないかという話以前に、保護者であればPTAに加入するのが当然という風潮がありました。
長年、そのような風潮で来たため、PTAに入らないという選択肢はほぼなく、子どもが学校に通い出したら、保護者はPTAに入るのが当然という空気でした。
ここ最近は、このような風潮も少し弱まり、PTAは「任意団体」であるということが知れ渡ってきました。
PTAに加入するか否かは、個人の意思で決められるものであるということも広がったことから、先程のようなあからさまな嫌がらせは減ってはきているようです。
それでも、PTA会費で購入している学校行事で使用するものに関しては、PTA非会員であればPTA会員と同じものはあげられないが、代わりに実費を徴収できれば同じものをあげるという対応をしている学校も少なくないようです。
PTAの退会者に対して間違った対応をしてしまうその背景にある問題点とは
ずっと以前から、保護者全員の加入が当然という考えのもと運営してきたPTAが、ここにきて、PTA加入者と非加入者との間でトラブルになっているということも。
本来であれば、PTAとは、学校に通う子どもたち全員に対して、学校生活が円滑にいくよう支えになり活動する団体です。
PTA活動は本来なら出来る保護者が活動したり、加入したい人が加入する団体です。
しかし、PTAは全員加入を前提に運営をしてきたため、PTAを「PTA会員家庭がサービスを受けられる」と勘違いしている人が非常に多いという事実があります。
とある地域で、卒業式のコサージュがPTA非会員の子供にだけ配られなかった学校があったそうです。
その保護者は、自分の子供だけコサージュがもらえないということに対し、実費を払うと申し出たにもかかわらず、受け入れてもらえず、裁判をおこしたそうです。
子供には何も関係のないことで、悲しい思いをさせてしまうというのは、そもそものPTAの存在意義からかけ離れており、とても残念なことです。
PTAを退会せずに加入するメリットはあるの?
PTAを退会したいという人のほとんどは、PTAの活動に参加できない、あるいは人間関係は煩わしいということが大きな理由でしょう。
確かに、PTA活動は年間を通して頻繁にあるので、忙しい役員になってしまうと仕事同様にPTA活動に時間を取られてしまうということになります。
でも逆に考えると、それらの時間は全て子どもたちが楽しく充実した学校生活を送れることに確実につながります。
PTA活動で費やした時間が、子どもたちの笑顔で返ってくることで達成感を感じることも多いです。
また、PTAの活動をしていると、学校に出入りする機会が増えるので、学校での子どもの様子を見られるというのも、PTAならではのメリットです。
先生との関わりも密になるため、信頼感も増し、子どもを安心して学校に送り出すこともできるでしょう。
PTA活動に参加することで、気の合う友人ができたり、気が紛れるという人も多いようです。
普通の仕事のような金銭的な報酬はありませんが、全校児童のためのボランティア活動と思って活動するのが良いのかもしれません。
実際にPTAを退会した人が困ったこと
PTAを退会するということは、結構勇気がいることです。
ほとんどの保護者は加入している中、自分だけ辞めてしまうと周りの視線がキビシイものになるかもしれないということも覚悟しなくてはいけません。
PTAの煩わしい人間関係が嫌でPTAを退会したのに、それがきっかけで人間関係がさらに悪化するということもあるからです。
PTAは、やりたくて参加している人はほんのひと握りで、ほとんどが嫌々な気持ちでやっていることが多いものです。
ただでさえ忙しい時間をPTA活動に費やすのは嫌だけど、子どものために仕方なくやっている人が多いのではないでしょうか。
そんな中、あっさりPTAを退会してしまうと、「自分も退会したいのに、ズルい!」というような妬みの感情も強くなり、ママ友間でPTAを退会した人を仲間外れにしたり、その子どもまでもいじめの対象になるケースがあります。
また、学校内ではPTA会費として徴収されたお金から備品等を購入していることが多いため、「PTA会費を払っていないのにタダで使ってる」などと陰口を叩かれるということも。
そして、大きなデメリットが、PTAを退会することによって学校の情報が遮断されて情報が入ってこないということです。
PTAを退会するということは、保護者同士とのつながりも疎遠になる場合が多いため、PTAを退会してしまうと、学校での子どもの様子などが把握しにくいという事態になりかねません。