ネイルチップ初心者におすすめなのが100均のネイルチップです。
慣れないうちは高価なものには手を出しにくいですし、100均のネイルチップでも十分に楽しむことができます。
ネイルチップを使っている方の中にも100均のものを愛用している方は数多くいます。
ネイルチップの基本的な付け方や、気を付けるポイント、爪に負担の少ない外し方などご紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
オンとオフの切り替えは大切!オン・オフの切替で充実した生活を
オンとオフの切り替えがなかなかできず、充実した生活ができていないと感じている人もいるのではないでしょ...
-
-
ハムスターの巣箱は100均アイテムでも代用可能!巣箱の選び方
ハムスターの巣箱をペットショップで購入する前に、まずは100均を覗いてみませんか? ハムスター...
-
-
陶器の人形を処分する方法は?感謝の気持ちを持つことが一番大切
押し入れに眠っている陶器の人形を処分したいけど、人形をそのままゴミに出すのは良くないのでは…と悩んで...
-
-
ダンス苦手!でも踊りたい!苦手の原因と克服方法そして練習方法
ダンスが苦手なのはどうしてでしょうか? ダンスを踊りたい! キレッキレのダンスを踊りたい! 頭...
-
-
浪人生がバイトをしても良いがそれは勉強時間を確保できる人のみ
浪人生が次の受験までにすべき事。それは勉強です。しかし生活費を稼ぐためなど、バイトをしたいという学生...
スポンサーリンク
100均でも揃うネイルチップ!付け方は2通り
100均でも揃うネイルチップは、自分の爪に貼り付けるだけで、ネイルのおしゃれを楽しむことが出来るアイテムです。
そのネイルチップの付け方は2通りあります。
まずひとつが、「両面テープで付ける」、そしてもうひとつが、「ネイルグルーで付ける」の2通りです。
ちなみにネイルグルーとは、ネイル専用の接着剤のことです。
それぞれの特徴もご紹介します。
- 両面テープ
粘着力は、やや低めなのでネイルチップの痛みが少なく、一度剥がした後も、ネイルチップの再使用が可能です。ただし、粘着力が低めのため、ぶつかった時など、ネイルチップに強い力がかかった時に外れやすいという難点もあります。 - ネイルグルー
粘着力が高く、ネイルチップに少々の衝撃があっても、外れる心配は少ないです。しかし、粘着力が高いため、外す時は専用の剥がし液を使用して溶かす必要があります。
また、その際にネイルチップも一緒に破損してしまうため、ネイルチップの再使用が出来なくなります。剥がし方に慣れていない時は、ネイルチップ以外にも、自分の爪も傷つけてしまうことがあるため、剥がした後は、ネイルケアをするようにしましょう。
100均でもOK!ネイルチップとネイルシールを使った付け方
ネイルのおしゃれを楽しみたいと思っても、ネイルサロンに行くとお金がかかりそうだし、初めてだと勇気が入りますよね。
でもネイルのおしゃれは、100均のものでもOKなんです!ネイルチップとネイルシールを使った付け方をご紹介します。
●必要なもの
- 爪やすり
- 甘皮処理セット
- 除菌用アルコール、エタノールなど
- ネイルチップ
- ネイルシール
- ネイル用両面テープ
- トップコート
●やり方
- まず最初に爪やすりで爪の先が1ミリくらいになるように、爪の長さを整えていきます。
長い爪のままですと、チップが付きづらくなります。 - 次に爪の甘皮を処理をします。
甘皮とは、爪の根元の薄い皮の部分です。これがあると、仕上がりがキレイになりません。初めて行う場合は、ケガに注意しましょう。 - 爪に付いた油を取るために除菌アルコールなどで爪の脂分と水分を拭き取ります。
- ネイルチップを爪に乗せ、長過ぎたり、自分の爪からはみ出す部分を爪やすりで削ります。
- 大きさが整ったら、ネイルチップに自分の好きなネイルシールを貼ってデコレーションします。
- デコレーションが剥がれないように、トップコートを塗ってカバーし、乾かします。
- トップコートが乾いたら、ネイル用両面テープを自分の爪に着け、ネイルチップをつけたら完成です。
100均ネイルチップでもサロンのような仕上がりに!自爪に合わせた付け方
100均ネイルチップでもサロンのような仕上がりに!
自爪に合わせた付け方をご紹介します。
自分の爪の下準備は前述の通りですが、ネイルチップを付ける時は、サイズを見極めましょう。
ネイルチップのセットは、さまざまな爪のサイズを取り揃えています。
親指のサイズのように作られていても、自分自身の爪に対して大きすぎるのであれば、もう少し小さいサイズを付けるようにします。
そうした方が、形を整える時に、長い時間削る必要がなくなるからです。
また、新品のネイルチップは、外側がギザギザしてしまいがちです。
そういった時も、爪やすりで滑らかになるようにしましょう。
他にも、自分の爪が小さすぎて、ネイルチップを大きく削らなくては行けない時、爪やすりで削っていては、長い時間がかかってしまいます。
そんな時は、爪切り用のハサミやニッパーなどで大きく切り落としてから、仕上げに爪やすりで外側が滑らかになるようにしてあげましょう。
爪に負担を掛けないネイルチップの外し方
爪に負担を掛けないネイルチップの外し方をご紹介します。
比較的粘着力が低い両面テープでも、無理に剥がそうとすると、自分の爪もネイルチップも痛めてしまいます。
おすすめの剥がし方は、「お湯につける」です。
お湯を入れた風呂オケなどに指を入れ、少し時間を置きます。
時間が経つと、ある程度テープがふやけてきますので、ネイルチップの先端と爪先の間に隙間を作り、そこにウッドスティックなどを差し込んで剥がしていきます。
剥がした後に爪やネイルチップに残った両面テープは、水で湿らせた綿棒やティッシュで拭き取りましょう。
ネイルチップは、水気を取って乾かせば、再び使用することが出来ます。
自分の爪も、ハンドクリームを塗るなどをしてケアし、キレイな手と爪を保つようにしましょう。
超簡単!手軽に使えるワンタッチネイル
「簡単にネイルアートをやってみたいけど、デザインも絵心もないから、アレンジがよくわからない」
そういった方は、超簡単で手軽に使えるワンタッチネイルがおすすめです。
その名も「ジュエリーネイル」です。
ネイルチップはもちろん、自分の爪に乗せてもOKです。
組み合わせも色々ですので、好みのパーツを爪に乗せて、上から数秒押さえるだけで簡単にネイルをデコレーション出来ちゃいます。
パーツも小さいケースに入れられますので、仕事終わりにササッと乗せて、デートの前のドレスアップに役立ちます。
ジュエリーネイルは、手軽にネイルをデコレーションするのにも使えますが、本格的なネイルアートのパーツとしても使うことが出来るすぐれものなのです。