注目キーワード
  1. 子育て
  2. 美容
  3. 出産

4ヶ月で体重が少ない赤ちゃん!4ヶ月頃の赤ちゃんの成長の目安

赤ちゃんが生後4ヶ月くらいになり、平均と比べて体重が少ないのではないかと不安を感じているママもいますよね。

生後4ヶ月頃の赤ちゃんの体重は一体どのくらいが平均なのでしょうか。1日の授乳量や成長の目安を確認して、楽しく子育てをしましょう。

そこで今回は、生後4ヶ月の赤ちゃんの平均体重と身長・1日に飲む母乳やミルクの量についてお伝えします。参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

赤ちゃんがリモコンを好きな理由とはリモコンを守る方法

赤ちゃんはリモコンが大好き!そんなにリモコンに触っているつもりはなくとも、興味津々な赤ちゃんは多いも...

家で出来る趣味は沢山。男性ならではのカッコいい趣味とは

趣味が欲しいと思っても、運動やアウトドアは好きじゃないという人もいるでしょう。 そんな方には家...

昼寝を3時間するのは長い?3歳の上手なお昼寝の取り方とは

3歳の子供が3時間お昼寝をするのは眠りすぎ?個人差の大きいお昼寝時間ですが、気にしなければいけないの...

母親でいるの疲れた。やめたいならやめちゃおう!

母親でいるの疲れた。もう、やめたい…。 わかるわかるわかる! わかりますよ! 24...

バレエの柔軟ストレッチ!股関節が固い子供に効果的な練習

体の柔軟性はバレエをする上で大切なことの一つですよね。 しかし、「うちの子は体が固くて…」とお悩み...

離乳食の7倍粥を炊飯器で焚く方法と驚きの時短の裏技を紹介

離乳食で7倍粥だと離乳食も中期のころですね。 赤ちゃんの7倍粥はどんな方法で作っていますか? ...

ピアノの練習しないからイライラ!自分から練習する魔法の言葉とは

ピアノの練習しないのは、本当にイライラしますよね? ピアノは週に1度、先生に見てもらうだけでは...

幽霊が怖い!恐怖心の克服方法と恐怖を感じるメカニズムについて

幽霊が怖い! わけのわからない恐怖心を克服するには、色々な方法がありますから是非試してみてください...

幼稚園のコップ袋を手作りしよう!紐付きコップ袋の作り方

幼稚園に入園するお子さんがいるママたちの中には、幼稚園で使うコップ袋を手作りしてあげたいと考えている...

5ヶ月の赤ちゃんが喜ぶ遊び方と発達に合わせたおもちゃ

5ヶ月の赤ちゃんは寝返りもできるようになり、物を掴むこともだいぶん上手になります。 この時期の赤ち...

ボウリングの練習は自宅でも簡単に出来る!方法と上達のコツとは

ボウリングは子供から大人まで楽しめる娯楽でもあり、スポーツでもありますね。 ボウリングが上手く...

窓が閉まらないときの修理費用やポイントと考えられる原因とは

車の窓が閉まらないときはすぐに修理をしなければならないのでしょうか? では、窓が閉まらないとき...

生後5ヶ月のお昼寝の寝かしつけで困った時の対処法

赤ちゃんは生後5ヶ月頃にもなると決まった時間帯にお昼寝をするようになりますが、お昼寝の悩みで多いのが...

家族が不仲だとどんな子供に育つ?与える悪影響とは

家族が不仲。 居心地の悪い家庭内の空気を感じながら育つと、子供はどのように成長してしまうのでし...

保育園目的で勤務証明書の虚偽を行うリスクと虚偽が横行する現実

認可保育園に入るには、勤務証明書を作成して提出しなくてはなりません。 ただ問題なのが、保育園入園に...

スポンサーリンク

体重が少ない?生後4ヶ月の赤ちゃんの成長

4ヶ月の赤ちゃんの身長、体重の目安

  • 女のコ 身長58~67cm 体重5~8kg
  • 男のコ 身長60~69cm 体重6~9kg

4ヶ月の赤ちゃんは喃語が話せるようになり、まだおすわりはできないものの、抱えて膝に座らせてあげるとご機嫌でニコニコと笑う姿はお母さんにとって癒やしそのものですよね。

この時期から昼と夜の区別がつくようになりますので、夜まとまった時間寝てくれる子が増えます。
しかし、日々の生活習慣次第では全然寝ない子になってしまいますので、この時期から生活習慣に気をつけていきましょう。
生活習慣が整っている子は昼寝や夜の寝付き食欲などにも差がでてきますよ。

成長の過程はあくまでも目安でありますので、身長が高い、体重が少ないなどの多少の差はありますのであまり心配なさらないでくださいね。

生後4ヶ月で体重の増え方が少ないと感じる時は授乳量を確認してみよう

生後4ヶ月の赤ちゃんの体重の増え方が少ないと感じ、心配になるお母さんはたくさんいらっしゃいます。

赤ちゃんがどのくらい飲んでいるか授乳量を確認してみましょう。
母乳の場合は、授乳の前後でお母さんが体重計に乗って見ましょう。
その差が、赤ちゃんが母乳を飲んでいる量です。

混合の場合は母乳を欲しがる時に授乳しましょう。
ミルクは足りない分だけ足します。
母乳はミルクと違い肥満になる成分は少なく、胃に負担もかかりにくいですので、ミルクのように制限は必要ありません。

4ヶ月の時期ですと1日5~6回程度で4~5時間おきに授乳することが多いですよ。
授乳のリズムがついてくるので、それだけでも外出がしやすくなりますね。

遊び飲みが始まるのもこの時期ですから、赤ちゃんが飲んでいるようで、本当は飲んでいないこともありえます。
「さっき飲んでたのに…」と疑問に思うかもしれませんが、遊び飲みで飲んでいないか、足りなかったと考えられるでしょう。

ミルク育児の場合は、ミルクの缶に表示されている目安を基準にしましょう。
ミルクは赤ちゃんが必要な栄養分が豊富に含まれていますので与え過ぎは肥満につながります。

生後4ヶ月頃は体重の増え方が少ない事もある

生後4ヶ月までは体重の増えがいちじるしくわかりますが、4ヶ月をすぎたあたりから体重の増えが少ないことがよくあります。

それは赤ちゃんが成長と共に動きが活発になるのが原因と考えられます。
手足の上げ伸ばしや、寝返り、首が据わると、それだけエネルギーも使いますので、飲んだ分だけ消費しているともいえます。

生後4ヶ月の赤ちゃんの発達の特徴

  • よだれが多くなる
    (唾液の分泌量がおおくなるため)
  • なんでも触ろうと手を伸ばし口にいれる
    (食べて良いのか悪いのかの判断はまだない)
    怒る、泣く、笑う、表情が豊かになる
  • 体内時計が整い、昼夜の区別がつく
  • 昼寝、授乳のリズムがつく
  • 夜まとまった時間寝るようになる
  • 授乳やミルクの遊び飲み

これらができるようになるだけ体や脳も発達するのですが、その分体力も赤ちゃんなりに使っているのです。

4ヶ月で遊び飲みが始まる赤ちゃんも!体重が増えない時の受診の目安は?

生後4ヶ月になると授乳の回数や飲む量が安定してきて、体も発達してきますので、これまでみたく泣いては飲んで寝るだけということもなくなります。

運動量も自然と増えているため、飲んだ分だけ消費し、目もしっかり見えてきますので色々な事への興味を示すため、育児も授乳がメインではなくなってきます。

遊び飲みも増え飲んでいるようで飲んでいなく、体重の増えが少なくなる場合もありますが、それは生後4ヶ月の赤ちゃんの特徴でもあります。

食欲旺盛の日もあれば、違うことへ興味が向き飲みが悪い日もあり、赤ちゃんの気分によって異なります。

機嫌よく遊び、飲まない翌日には良く飲み、体や排尿や便の量や状態に異常がないのであればそれも赤ちゃんの成長といえるでしょう。

心配であれば保健師さんなどに相談してみましょう。

体重が少ないと感じる時は検診で相談してみるという方法も

赤ちゃんの生活習慣は整っていますか。
生後4ヶ月になると、体内時計もある程度できてきます。
日々の生活次第では、夜に起きて昼に寝る生活にさせてしまうということにもなりかねません。
毎日決まった時間に起床し太陽の光を浴びさせ、パジャマから服へ着替え、顔を拭くことで朝と認識し、お風呂上がりのパジャマ、カーテンを閉め電気を消すことで就寝時間と認識していきます。

またこの生活習慣の乱れが食欲不振などにもつながりますので、生活習慣をしっかり整えてあげることがとても大切です。

体重の増えが少ないと心配になり、それがどんどん加速していく可能性もありますので、そうならないうちに、先輩ママさんや保健師さん、赤ちゃんの定期検診のついでに医師に相談してみましょうね。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:686 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 686