11ヶ月にもなると、離乳食は手づかみで食べられるものが良いと言われていますよね。
手づかみで食べれるものというとおにぎりやサンドイッチが頭に浮かびますが、最初に手づかみで食べさせならどんなものが良いのでしょうか?おすすめレシピは?
積極的に手づかみで食べさせてあげるためのおすすめメニューをご紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
子供のテレビの見過ぎを防ぐコツや上手な付き合い方のルール作り
子供のテレビの見過ぎというのは、子供にとってどんな影響を与えるのでしょうか?では、見過ぎない...
-
子供を叱る。そして激しく自己嫌悪。この悪循環を感じないためには
子供を叱るのはどうしてでしょう?世間のルールや常識を教えるためですよね?子どもは言わ...
-
カレーのお肉「牛肉」を柔らかくするコツと選び方で絶品カレーに
カレーに使うお肉と言えば、やっぱり人気なのが牛肉ですよね!では、牛肉のカレーをするならどんな...
スポンサーリンク
11ヶ月の離乳食で初めての手づかみにおすすめのものは?
手づかみ食べを積極的にしたい子と、食材を掴む感触が嫌でしたくない子が居ます。
ですから、無理に手づかみ食べをさせようとしなくても大丈夫です。
面白いもので赤ちゃんでも、食に関する作法ってそれぞれなんですよ。
スプーンなんて使ってられない!わしづかみでもりもり食べるよ!と食欲旺盛の子には、手づかみで食べやすいような切り方や調理方法で食べさせてあげましょう。
一番簡単なのは、食パンをスティック状に切ること。
他には、きりたんぽのように、ラップでご飯を棒状に握ってあげると、自分でつかんでもぐもぐしやすいです。
野菜スティックを作る時は、長すぎないように注意しましょう。
長すぎると、喉の奥まで届いてしまい『おえっ』となってしまいます。
食パンを使って11ヶ月の離乳食用手づかみ練習メニューを作ってみませんか
牛乳や卵白は使わず、豆乳でフレンチトーストを作ってみませんか?
食パンは耳を切り落とし半分にします。
それを6等分または8等分してください。
卵黄に豆乳を50CC程度入れよく混ぜます。
卵黄豆乳液に食パンを浸し、フライパンで焼きます。
弱火でじっくり焼きましょう。
少しカリッとするように焼き上げることができれば、赤ちゃんも手づかみしやすいです。
油をひかなくても、テフロン加工のフライパンならくっつかずに焼くことができます。
月齢がすすめば、砂糖をかけておやつとして食べさせることもできます。
ごまを入れて和風にしたり、バターで焼いて本格フレンチトーストに仕上げたり。
一気に口の中に入れないようにしっかりと見張りながら、食べさせてあげてくださいね。
11ヶ月の離乳食にこんな手づかみメニューはいかがですか
小さなおにぎりってどうやって作るのか…。
私は、ラップで一つ一つ丁寧に茶巾のようにおにぎりを作っていましたが、双子ちゃんママは「そんなことしてたらとてもじゃないけど間に合わない」と言っていました。
とってもよく食べる双子ちゃんだったので、ママが考案したのは『製氷皿でおにぎり』です。
製氷皿に粗熱をとったご飯を入れ蓋をして上下左右に振ります。
そうすると、ある程度まとまったごはん、そう!ちびおにぎりの完成です!
意外としっかりまとまってくれるそうで、月齢が進んでからは野菜をみじん切りにしてケチャップライスなどでも作っていたそうです。
酢飯で作って具材を乗せると、お寿司にもなりますね。
子供の手加減なしの握力で握られる小さなおにぎり。
潰れてしまって、手のひらにくっついている米粒を舐めることから始まるかもしれませんが、そのうち力加減とコツを得てしっかりと上手に丸のまま口に運ぶことができますよ。
ちぎったのりを少しくっつけてあげたり、ごはんを炊く時にほんの少し塩を加えてあげると味に変化が出ます。
ですが11ヶ月頃の離乳食は、上手に『もぐもぐ』することが大事です。
あまり複雑な作りにして赤ちゃんが食べにくくならないように注意しましょう。
手づかみで食べられるおにぎりにおすすめの具材は?
どんな食材でも、拒否反応を示さずに食べてくれる子、ちょっとでも変化をつけると一切口にしない子。そもそも、食べることに興味を示さない子。
食に関しては、どんなに小さくても志向がはっきりしているんだなって面白く感じます。
味が嫌いなのか、口触りが嫌いなのか、臭いが嫌いなのか、飽きたのか…。
離乳食って、実験みたいですよね。
そろそろ1歳を迎える頃の赤ちゃんは、上手にもぐもぐすることができるようになります。
手づかみで食べられるおにぎりに『具』を入れてあげたいですよね?
もちろん、具を入れるような手のひらサイズのおにぎりを食べることはできませんから、ご飯に混ぜ込んで小さな一口サイズのおにぎりを作ってあげましょう。
一番のオススメは『おかか』ですね。
ほかには、鶏肉と人参を刻んで炊いた炊き込みご飯もおすすめです!
大人のようにはっきりとした味の変化はいりません。
『なんとなくいつもと違う』
を目指してくださいね。
手づかみで食べられる蒸しパンをフライパンで作ってみよう
赤ちゃんが居ると、思うように買い物に行くことができませんよね?
そんなとき、小麦粉があれば赤ちゃんが喜ぶ『蒸しパン』を作ってあげることができます!
かぼちゃやさつまいもは、角切りにしてさっと茹で、冷凍庫で保存しておくと便利です。この、蒸しパンづくりにも使うことができますし、思い立った時に温め直すとそのままでもおやつやおかずになります。
小麦粉10に対して水が8くらいの割合で蒸しパン液を作ります。
砂糖と塩をほんの少し、そしてベーキングパウダーを入れ混ぜます。
カップ型に生地を入れます。
この時に、1センチ程度に角切りにしたさつまいもやかぼちゃを加えます。
フライパンに水を張りカップを並べます。
蓋をして火にかけ、水が沸騰したら弱火にし約10分程度蒸します。
調理加減は、自分の使っているフライパンやコンロによって変わりますので様子を見ながら調理してくださいね。