前転を幼児がすると、どうしても横に転んでしまったりでなかなか上手く回れません。
前転のコツを幼児に教えるにどうしたらいいのでしょうか。
前転のコツを掴む基本の教え方は?前転ができない幼児の原因と前転をするコツとは?
手の位置やあごの引き方がポイントです。
コツを掴めば前転も上達しますので、おうちでもぜひ練習してみては?
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
生後4ヶ月の体重増加が少ないときの考えられる原因や対処法とは
生後4ヶ月の赤ちゃんの体重の増加が少ないとお母さんは不安になってしまいますよね。 では、生後4...
-
-
大学に行ってまで勉強する意味とは?メリットはたくさんあります
高校2年生にもなると大学受験という文字が頭をよぎりますが、大学に行ってまで勉強する意味が本当にあるの...
-
-
大学で浪人がバレる瞬間は?先にカミングアウトした方がいいかも
浪人生活を経て晴れて大学入学! でも嬉しい反面、浪人したことがバレるのは嫌だなという気持ちになるか...
スポンサーリンク
前転のコツを幼児に教えるには?
幼児は転がるのが好きですよね。
だから前転も大好きです。
だけど、まっすぐに出来ない子はたくさんいます。
また、首を痛めそうな感じの子も見かけます。
前転を上手に行なうためには、あごを引いていなくてはいけません。
「おなかを見るようにして」と言っても、「あごをくっつけて」と言っても、子供には上手く伝わらなかったり、子供の意識が転がるほうへ移ってしまったりしませんか?
そこで使って欲しいアイテムが「小さめのタオル」です。
小さめのタオルを折りたたんで、あごで挟んでもらいます。
挟んだままタオルを落とさないように、前転の練習をするのです。
タオルを挟むとあごを引く形になりますよね。
「あごを引く」よりも、「タオルを落とさないように」の方が子供にとっては理解しやすいのです。
幼児が前転のコツを掴む基本の教え方
幼児が前転を上手に行なうコツは、始めの体勢にある
前転を始める時には、しゃがんでしまう幼児がいますが、それはNGです。
膝はあまり深くは曲げずに、手はつま先の前に置きます。
離れても手のひら1つ分程度にしましょう。
その体勢から、あごを引いておなかを見るように前転します。
あごを引くのが上手くいかないなら、小さめのタオルを活用してくださいね。
この動作をスムーズに行なえると、綺麗に前転を行なう事が出来ます。
また、転がってから立ち上がるまでには、別な練習方法を取り入れてみましょう。
体操座りのように体を丸めて、後ろに倒れます。
そのままの体勢で、起き上がりこぼしのように起き上がりましょう。
リズミカルに倒れたり起き上がったりします。
この動作で腹筋も鍛えられますし、体を丸めながら転がることにもなれる事が出来ます。
最後の立ち上がる練習をするときには、背倒立からの立ち上がりを行ないましょう。
背倒立とは、体操すわりの状態から後ろに倒れて、お尻を持ち上げて、背中の上部と後頭部、そして腕を床につけた状態の倒立です。
ここから、足を素早くたたんで勢いよく転がり立ち上がる練習をしましょう。
この練習で気をつけることは、手の力は使わないことです。
また、足を開かないように行ないましょう。
前転から立ち上がりまでを通して、練習するには坂を使うのも有効です。
傾斜でスピードがつくので、上手に回転する感覚や、立ち上がる感覚を掴む事が出来ます。
前転ができない幼児の原因と前転をするコツ
幼児が前転でつまづくポイントはたいてい以下の3つでしょう。
- 背中から落ちている
- 横に倒れてしまう
- 起き上がれない
これらを解消するためには、始めの姿勢が最も大切です。
背中から落ちているように回る子は手の位置を注意しましょう。
足元から遠くに手を置いてしまうと、頭のてっぺんがマットについてしまいます。
その結果、回転が出来ないので足の力で回ろうとして、背中から落ちているように前転するのです。
ですから、手はつま先の前か手の平1つ分空ける程度にしましょう。
横にたおれてしまうなら、あごをしっかりとひきましょう。
始めの姿勢を守って、あごを引いたまま転がることが出来ればまっすぐになります。
始めの姿勢とあごを引いて回転がが上手に出来ていれば、後は起き上がるだけです。
開きあがりたくて足を伸ばしてしまいがちですが、体操座りのような姿勢のまま足が着くまで転がりましょう。
足まで転がるにはある程度のスピードも必要です。
どうしても前転のコツが掴めない場合
前転のコツがつかめない場合には、傾斜での練習がおすすめ
自宅で行なうなら敷き布団の下に枕や座布団などを入れて、小さな傾斜を作って練習しましょう。
坂になっていることで転がりやすいので、でんぐり返しの感覚がつかめます。
大事なことは始めの体勢です。
つま先の前に手をついて、足はあまり曲げすぎない体勢をとりましょう。
後頭部をつけていることを確認します。
そこから「ゴロン」と一気に回ります。
その時にあごは引いて、足は縮めて回ります。
膝がくっついている事も確認してください。
足が開いていると横に転がってしまいます。
スピードがあれば、起きあがれるはずです。
最後はしっかりと前を向きましょう。
何度も繰り返して、感覚を掴みましょう。
前転は幼児だと何歳からできる?
幼児が前転を始めるのは何歳からなのでしょうか?
平均的には3歳~3歳半くらいと言われています。
ただし、子供によって発達には差がありますから、1歳半で前転する子もいれば、5歳前後で覚える子もいます。
幼児はいきなり前転が出来るようになるわけではありません。
その子によって、四つん這いになってみたり、しゃがんだままトライしたりとある程度の練習を重ねて、前転できるようになります。
ですから、練習期間の長い子や短い子、また発達の具合などにもよって始める年齢が変わってきます。
たまに乳幼児の赤ちゃんが前転する事があります。
他の赤ちゃんに比べると運動機能が発達しているのは間違いないでしょう。
しかし、「うちの子は運動神経がよい!」と手放しでは喜べません。
赤ちゃんは乳幼児よりも危機を察知したり回避する能力が未熟です。
ですから、幼児に比べると前転のリスクが高くなるため注意が必要なのです。