旦那が不機嫌になると無視をしだす・・。何が原因なのかわかれば、話を聞くなり放っておくなり対処できますが、理由もなく不機嫌になってしまったときにはどんな対処をしたらいいのでしょうか?
そんなときでも、夫婦の仲が悪くならない方法があるようです。まずは、この方法を試してみてください。
大人であっても、お腹が空いたり眠いとき、疲れているときには不機嫌が出てしまうこともあるでしょう。まずはソコを解消してあげましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
漢字検定準一級は勉強時間どのくらいで合格できる?勉強のコツも
漢字検定の準一級を目指して勉強をしている方も多いと思いますが、実際どのくらいの勉強時間で合格できるの...
-
大学受験の勉強法は独学塾なしでも合格は可能だが覚悟は必要かも
大学受験を控えて塾通いをする学生は多いですが、中には独自の勉強法で塾なしで合格を果たした学生もいます...
-
幼稚園のクラス替えに不満!クラスの決め方とそれを乗り切る方法
幼稚園のクラス替えの後、自分の子供のクラスに不満が出てしまうこともありますよね。仲良しのお友達とクラ...
スポンサーリンク
不機嫌だと無視をするのはどうして?旦那の気持ち
不機嫌になると旦那が無視をするのはどうしてなのでしょうか。
旦那の気持ちを考えてみましょう。
旦那は毎日家族のために外で働いています。
仕事は人間関係や残業、仕事のミス、同期よりも出世が遅れているなど、様々なストレスを抱える場所なのです。
そこで溜まったストレスを、一番身近な存在の妻であるあなたに八つ当たりとして発散してしまうことが多いのです。
何か悩んでいるのかと聞いてみると、「何がわかるんだ!」と思わぬ怒りを買ってしまうこともあります。
こういうタイプの人は、普段から上手にストレスと付き合っていくのが苦手なタイプで毎日少しずつ蓄積されたストレスがピークに達すると爆発してしまうのです。
上手にストレスになっていることを言葉に出せないのです。
このようにストレスを上手に発散できない人もいるので、悩み事を聞いて怒られてしまうようなときは別の旦那に合った方法で話を聞いてあげたりすると良いです。
不機嫌になると無視をする旦那にはキチンと話し合う時間が必要かも
仕事から帰宅したと思ったら無言だったり、子供に怒鳴りつけたりと、旦那の不機嫌なときの行動にはこちらもイライラしてしまいますよね。
しかし、不機嫌になっている旦那にも何か理由があるはずです。
まずは冷静に「何があったの?」と上手に不機嫌になっている理由を聞きだせるように誘導していきましょう。
しかし、男性は仕事でミスをしてしまった場合は妻に隠したいものなのです。
仕事でのミスをしてしまったときはきちんと理由を教えてくれる人はあまりいません。
そういうときは無理に理由を聞き出そうとするとさらに不機嫌になって八つ当たりされてしまうことがあるので、機嫌が直るまで待ちましょう。
帰ってきてから不機嫌な態度のまま、さらに不機嫌がエスカレートしていくようなときは、はっきりと「その態度は何?」といってみることで、仕事でのストレスで無意識に不機嫌な態度を取っていた旦那はハッと我に返ることがあります。
もし旦那が不機嫌になっている理由を話し出したときは、できるだけふたりきりの状態でじっくり話を聞いてあげることが大切です。
たしなめても態度が直らないときは、子供を連れて少しの間家を出て行くことで旦那は冷静になることがあります。
人は誰でも1人の時間になることも大切なのです。
時間に解決してもらうのも1つの手ですよ!
不機嫌になると無視をする旦那にはどんな対応をしたらいい?
不機嫌になると無視をする旦那には、一体どんな対応をしたら良いのでしょうか?
旦那を傷つけてしまったり追い詰めるようなことをしてしまったなどの原因が明確に思い当たるときには、しっかりと謝罪の言葉を伝えましょう。
元々悪いことをしたのは旦那のほうかもしれませんが、言い合いになったときに言い過ぎてしまい、逆に旦那のことを傷つけてしまった可能性があるので、自ら謝罪を伝えて話し合うことが大切です。
原因が思い当たらないときには、相手の気分の問題や考えごとをしている可能性があるので、そういったときは少し時間が経ってから話しかけるなどして様子をみましょう。
それでも状況が変わらない場合は、直接何があったのか聞いてみることが良いですね。
旦那が無視をすることで自分の立場を優位に立たせようとしている場合は、あまり旦那の無視という行動を気にしないことが大切です。
旦那が無視をするからとあなたが下手に出ることで、自分の要求が全て通ると思い込んでその状況がこれから何度も起こってしまいます。
下手に出ると都合の良いものになってしまうので、無視をされても慌てないことが大切です。
不機嫌になり無視をする旦那にはあえてコレで気持ちを伝えよう
夫婦喧嘩をしてしまったときは、すぐに話し合おうとせず、お互いに頭を冷やしてから話し合うのも大切なことなのです。
この頭を冷やすということはとても重要なことで、喧嘩をしたあとすぐに話し合おうとするとどうしてもどちらか、または両方が感情的になってしまい、売り言葉に買い言葉を返してどんどん喧嘩が大きくなってしまうことがあるのです。
少し時間を置いて頭を冷やすことで冷静な話し合いができるのです。
しかし、頭を冷やす時間が長くなるほど、今度は意地の張り合いが始まってしまい最悪の場合は離婚をしてしまう可能性もあります。
頭を冷やしている最中でも、挨拶などはきちんとし、できればその日にした喧嘩はその日のうちに解決させるのが良いですね。
もし、どうしても話し合いができないときは、自分の気持ちを手紙やメールで伝える方法もあります。
手紙やメールは考えながら文章を作ることができるので、感情的になって話がこじれてしまうことを防げます。
冷静に気持ちを伝えるのにおすすめな方法なので、もし話し合いができないときはこの方法を使ってみてください。
不機嫌な旦那さんにもタイプがある!あなたの旦那さんの性格を考えてみよう!
不機嫌な旦那にもタイプがあります。
あなたの旦那さんの性格を考え、旦那さんに合った機嫌の直し方を身につけましょう!
もし毎日あなたの作る夜ご飯を楽しみに帰ってくる旦那なら、不機嫌になったときは旦那の大好きなメニューを作っておくとその後すぐか、次の日には機嫌が直っているということがあります。
機嫌が悪いことを何度も聞いてしまうと、さらに不機嫌になっていく人もいるので、理由は聞かずにそっとしておくことも大切です。
また、子供のように単純な旦那なら、仕事から帰ってきて不機嫌のまま愚痴をこぼしているとき、ご飯を食べながら聞くようにすると機嫌が直っていることがあります。
夫婦喧嘩をしてしまったときでもその日は寝て、次の日に話し合うと機嫌が直っていて解決するのが早くなることもあります。
子供の写真を送ったり様子を話したりすることですっかり機嫌が直っていることもあるようです。
あなたの旦那さんの性格を理解して、それぞれ不機嫌になったときの対処法を身につけておくと解決しやすいですよ!