日曜日が仕事だと保育園に預けたいけど、なかなか難しい現状が多いですよね。
基本的には保育園は日祝休みなところがほとんどです。
では、日曜日が仕事でも保育園に預かってもらうにはどうしたらいいのでしょうか?預けられない場合は?
そこで、日曜日が仕事でも保育園に預ける方法やダメなときの対処法などについてご紹介致します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
宿題をやらない!一年生が宿題をサクッとやっちゃう魔法の言葉とは
宿題をやらない子どもを見ているとイライラしちゃいますよね?『宿題やりなさい』ってついつい命令して...
-
右脳を鍛える方法とは?右脳を鍛えて自分の潜在能力を高めよう!
右脳を鍛える方法ってありますか?はい!あります!一番手っ取り早いのは『左手』を使うことです!...
-
犬のお風呂嫌いを改善したい!改善方法と注意点・入浴方法を解説
飼っている犬がお風呂嫌いで、おとなしくお風呂に入ってくれないというお悩みを抱えている飼い主さんもいま...
-
大学で浪人がバレる瞬間は?先にカミングアウトした方がいいかも
浪人生活を経て晴れて大学入学!でも嬉しい反面、浪人したことがバレるのは嫌だなという気持ちになるか...
スポンサーリンク
日曜日が仕事のときは保育園に預かってもらえる?
基本的に保育園は、月曜日から土曜日までが開園日というところがほとんどです。
日曜日と祝日は、休園していることが多いのです。
もちろん保育園を利用している保護者の中で、日曜日や祝日も仕事に行っているというケースもあります。
しかし、保育園全体で見たときに、そのようなケースは少数であり、日曜日に保育園での保育を必要としていることが少ないのです。
保育園は国からの補助金を主な資金として運営していて、少ない人数のために保育園を開園させることは、正直難しいということが現状のようです。
と言っても、全国全ての保育園が日曜日や祝日は休園しているというわけではありません。
認可外保育園や、民営の保育園では日曜日に休日保育という形で、子供を預かってくれるケースもあります。
日頃通っている保育園に、休日保育がない場合は、他の保育園に問い合わせてみたり、地域の自治体に相談して聞いてみてもいいですね。
日曜日が仕事のとき保育園に預けられない場合は?
どうしても近くに、日曜日に子供を預けることが出来る保育園がない場合、保育園に預かってもらうという選択肢以外の方法も事前に見つけておく必要があります。
日曜日が仕事の時は夫婦で交代で協力する
この方法で子供の預け先をカバーしている家庭が多いようです。
両親共に日曜日に仕事がある夫婦は、交代で休みを取り子供の面倒を見るという方法です。
交代だとしても、休みを取ることは必要になるので、職場の理解を得ることや日頃からの夫婦の協力は不可欠ですね。
親などにお願いする
夫婦で交代で面倒を見ることにも、限界があることがあります。
もし近くに頼ることが出来る親や身内、友人がいるのであれば、お願いするということも一つの方法です。
慣れていない人に突然預けられると、子供も混乱してしまうので、子供自身も慣れている相手だと安心して仕事に集中することが出来ますね。
日曜日でも子供を預かってくれる一時的な預かり先を利用する
普段は認可保育園を利用している場合でも、日曜日だけ認可外などの他の保育園など一時的な預かりをしてくれる場所を探しておくのもいいでしょう。
他にもファミリーサポートという制度や、シッターを利用するという方法もあります。
日曜日が仕事で平日休みなら保育園に預けてもいいの?
保護者が平日休みになるとき、子供も一緒に保育園を休むべきなのか、平日なので普通通り保育園に行かせてもいいのか悩むポイントですよね。
子供と過ごす時間も大切だけど、休みの日だからこそゆっくりと掃除や洗濯などしたいというのも本音だと思います。
結論から言うと、保育園の考えや方針によっても違うようです。
保護者が休みのときは子供も保育園を休み、親と一緒に過ごして下さいという方針の保育園もあります。
年齢が小さい子供は休み、少し大きめの子供は親の判断に任せるという保育園もあります。
しかし、多くの家庭では普通通り保育園に行ってもらい、仕事のときよりも少し早く迎えに行くなどの工夫をして、子供との時間を確保しているようです。
保育園に入園しやすい時期は?何歳から預けるべき?
保育園に入園しやすい時期ですが、一般的には4月が一番入園しやすいと言われています。
卒園して小学校に通う子供や、転勤などの事情で引っ越して保育園をやめるという子供もいるからです。
その分、定員に空きが出来るということですからね。
保育園の規模や、地域の子供の数にもよりますが、年度の途中だと後半になるにつれて入園が難しくなってくることが多いようです。
4月に入園を希望する場合、だいたい10月くらいから入園の申込みが始まってきます。
そして保育園の見学や情報を収集したり、必要書類の準備や提出といったことが必要になってきます。
入園が決定すると、本格的な説明会や子供の健康状態の診断などが行われていきます。
預け始める年齢ですが、家庭の仕事への復帰状況によっても異なると思います。
保育園によっては0歳の乳児からでも、受け入れをしてくれます。
ただ、0歳は世話をする内容も一番多い年齢で、保育士一人当たりで見れる子供の数が圧倒的に少ないです。
そのため、0歳児を保育園に預けようとしたとき、倍率は非常に高いことが多いです。
3歳になると募集される子供の人数も多くなり、比較的入園しやすい環境になってくるようです。
家庭の事情に合わせた保育園選びができる世の中へ・・・
最近は待機児童の多さが問題になっています。
仕事をしたいのに、預ける保育園を見つけることが出来ずに、仕事への復帰を断念したり、仕事を変えなければならない保護者が存在していることも事実です。
少子化が問題になっているのに、預けることが出来る保育園も足りないとは非常に矛盾を感じます。
やはり信頼出来る環境で子供を預け、安心して仕事が出来る環境が望ましいですよね。
一度保育園に預けると、おそらく小学校入学前まではお世話になるケースが多いでしょう。
長く子供が過ごす場所です。
出来るだけ焦らず、自分たちに合う保育園選びをして欲しいものです。
そのためにも園の方針や、子供が見学をしたときどのような反応をするかという部分も大切ですし、急な残業や休日出勤の場合の保育に、どのくらい対応してくれるのかということも事前にきちんと調べておくことが大切ですね。