約束を守らない夫にイライラするなら、約束をしなければいいんですよ。
シンプルでしょ?どうして気づかなかったのかな?
よく聞く、旦那の愚痴。
【飲みに行く回数を減らすと言ったのに、減らさない】
これって、大人なんだからいくら夫婦でも、行動を制限するって事自体無理があるって気づかないのでしょうか?
飲みに行く回数が多いと、ナゼダメなのでしょう?
夫の行動をいちいち制限したり、束縛したりすることを卒業してみては?
どんな夫がパートナーでも、あなた自身が幸せであれば良いことなのです。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
嫁が実家に帰る頻度が多すぎる?実家に依存してしまう原因と対策
嫁が実家に帰る頻度が多いことにウンザリ…。子供が小さいうちは仕方のないことなのかもしれません。...
スポンサーリンク
約束を守らない夫に対して怒り心頭になる前に
育児や家事の分担を決め協力して行こうと話しあった矢先に夫が自分の役割や妻のお願い事を忘れることってよくありませんか。
これって夫婦喧嘩の原因にもなり、不満が募ると些細な旦那の行動にまでイライラしてしまいます。
- また嘘をつかれた
- 本当に何もしてくれない
- なんで私だけ
- 家族の事本当に考えているのか
- 子供に無関心なのか
このように思うことが日常茶飯事かもしれません。
ついつい口に出してしまって売り言葉に買い言葉で意味のない喧嘩にまで発展することだってありますよね。
しかし約束を守らない夫にこのような発言ばかりしていると本当にそのような夫に出来上がってしまいます。
怒り心頭する前に夫に対する対応を変えてみてはいかがでしょうか。
夫を育てるのもあたなの役割なのかもしれません。
約束を守らない夫に怒りを感じるのは、大切にされていないと感じるから
あなたの気持ちを整理してみましょう。
約束を守らないという強いルールをあなただけが持っていると、夫だけではなく他のことでも気分を害す事が多いでしょう。
もちろん約束を守ると言う事は社会で必要なことには変わりありませんが、それ以外で約束事の概念に違いがあれば、あなたはずっと怒り続けること間違いないでしょう。
そして、約束を守らない事が気にくわないのではなく、約束を守らない事であなたが必要とされていないと感じているからではありませんか。
もっと大事にして欲しい、満たされたい、必要としてほしいという心の表れかもしれませんね。
それを「約束」と結びつけるのではなく、正直に素直に夫に伝えてみてはいかがでしょうか。
夫婦のわだかまりが消えたところで、約束事に対しても話し合うとよりスムーズなのかもしれませんね。
約束を守らない夫とわかっているのなら、約束なんてしてはいけない
人には縛られると逃げたくなる心理があります。
一方的な約束事だとなおさらその心理が働きます。
子供がダメな事ほどしたくなるのと一緒です。
妻が夫にルールを決める、分担する、お願い事をすることは夫にとったら縛られているような気分になります。
1度約束を守ってもそれが続くことは期待しないほうが良いでしょう。
そんなに約束を守らないことで喧嘩になるなら、約束をしない方が、期待しない方が良いこともあります。
そうすることで約束を破られても怒り心頭することは減るでしょう。
また約束を破られる事で怒りがくるのはあなたがまだ夫に頼りたいという気持ちの現われでもありますので、あなたの夫に対する言動次第では改善の余地があるかもしれません。
女性には女性の扱い方があるように、男性にも男性の扱い方がありますので、少し対応を改めることで期待していくのもいいですね。
どうして約束を守らないの?あなたがどうしても約束を守らせたいのなら
夫を育てるのもあなた次第です。
夫を1人の大人と思わずに子供と思い、約束事は守るというしつけをしていきましょう。
夫にお願い事や約束事をする時、あなたの一方的な意見ではありませんか。
約束事のハードルは高くありませんか。
そして口調は高圧的ではありませんか。
まず、約束事は夫が自分で決めましょう。
どんな約束事でも構いません。
ついつい「えっ?」と思うような妻にとってはハードルが低い物でもいいです。
夫が自分で決めたことから1つづつ守っていく習慣づけをさせましょう。
そして最初から妻の高圧的な態度は夫にとってもやる気を失いさせます。
見守るお母さんのような心で対応していきましょう。
そして人間ですから忘れるのは当たり前ですので、チャンスを与えてあげましょう。
成功したときには褒めてあげましょう。
夜ご飯は特別に刺身なんていうご褒美を出すのもその後の効果も得られそうですね。
約束を守らないのは甘えているからです
女性に育てられた男性は、お母さんのしていてくれたことが心に根強く残り、無意識のうちにその生態が大人になって家庭を持っても抜けないことがあります。
お母さんがしていてくれた事を妻がしてくれることが当たり前と思っているのかもしれません。
つまり妻対しての甘えと言ってもいいかもしれませんね。
「私はあなたの母親ではない」と妻は思ってしまうのが現実でこの食い違いが喧嘩の原因になってしまいます。
時には諦めて、夫のお母さんに徹することも夫婦円満の秘訣、もしくは夫を育てる秘訣なのかもしれませんね。
そうするには妻の心の余裕も必要ですが、イライラしてしまう、不満が募るというストレスを抱えるよりはいいのではないでしょうか。
高圧的な態度少し改め、夫に対してすこし逃げ場を残しつつ、時には褒め時には叱り、時には見守ってあげる事を心がけていきましょう。
約束が守れない夫でも優しさや思いやりを兼ね備えているかもしれません。
あなたの対応でその優しさや思いやりを発揮してくれるのを期待しましょう。