嫁が実家に帰る頻度が多いことにウンザリ…。子供が小さいうちは仕方のないことなのかもしれません。
大人になると、なかなかのんびりすることができない子育て期間。毎日のように実家に帰る人もいるようですが、それは家が近いからという理由もあるようです。
実家に帰りすぎじゃない?の一言で険悪にならないようにする方法を紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
3ヶ月の赤ちゃんの抱っこは横抱きか縦抱きか。そのコツや注意点
赤ちゃんが3ヶ月ころになると、ママも赤ちゃんも少し落ち着いてきた頃でしょうか。 赤ちゃんの抱き...
-
-
高卒彼氏との結婚に反対する親!反対する理由と認めてもらう方法
「高卒の彼氏と結婚したいと親に報告をしたら結婚を反対されてしまった」という人もいますよね。 学歴な...
スポンサーリンク
嫁が実家に帰る頻度が毎日…コレって普通?
嫁がちょくちょく実家に帰っていることは知っていたけれど、気がつけばその頻度が多い。これって普通なのでしょうか。
他のお嫁さんはどうなのでしょう。
特に実家が車でいける許容範囲内であると、お嫁さんは実家に帰ること多くありそうですが、その理由は特になく、近いから、お母さんが話し相手になるから、馴染みある実家は過ごしやすいから、など単純な理由もあれば、夫婦間も問題が関係している場合とあります。
夫婦間に問題がなくただ実家が居心地が良いなどの場合であれば、お嫁さんも旦那の立場になって考える必要があるのではないでしょうか。
旦那からそれを伝えても喧嘩のタネになりかねないと思いますが、言い方、切り出し方次第ではお嫁さんもわかってくれるのではないでしょうか。
これが夫間に問題があるとなるとまた状況は変わってくると思いますので、対応の仕方は異なります。
旦那さんであるあなたも自分に非があるころがないか考えてみましょう。
実家に帰る頻度が多い嫁の特徴
女性は男性に比べ、結婚して始めて実家を離れるということが多くあります。
そのため、なにか不満があるわけではないけれど、旦那が仕事でいない時間、ちょっと近くを通れば実家に寄る、親の様子を見にただなんとなく行く、話し相手を求めて行くなど、様々な理由を付けがちではあるけれど、結果的に実家の居心地良さを忘れられないのである。
そして実家が近いからこそ、自立した感覚が薄く帰ることが多くなります。
実家に帰る嫁の特徴として、末っ子または一人っ子、そして過保護に育ってきた結果であるともいえます。
嫁だけではなく、親も娘に依存している可能性もなきにしもあらずです。
適度に実家に帰る女性であえば、距離にもよりますが、車で容易く行ける範囲であれば1ヵ月に1~2度程度であるでしょう。
これが週に2~3回、ほぼ毎日となれば、旦那の不満もたまる一方でしょう。
嫁が実家に帰る頻度が多いことよりも夫婦の会話が少ないことが危険
実家に帰るということは、必ずお母さんは実家にいるでしょう。
女性は年齢を重ねればお母さんとは友達みたく、なんでも話せるような仲になってきます。
そして親はどんな時も子供の見方であるように、それが結婚した嫁であろうとそのような関係が根付き、嫁もなんでも話しやすい傾向にあります。
夫婦仲は特に問題ないけれど、少しの不満を親に吐く事で嫁は自分の居場所を見つけます。
そしてその居心地の良さを忘れられず、次第に夫婦仲にも問題を及ぼす事に気がついていないのです。
このような嫁を持つと夫婦の会話はすくなくなる傾向にあります。
実際に振り返ってみて夫婦間の会話は充実していますか?
もしかすると、嫁が実家に帰ることで会話が減ったのではなく、最初から夫婦の会話があまりない家庭だったのかもしれません。
嫁が実家に帰る頻度が多いのは疲れているから?あまり強く注意するのはNG
子育て中のお嫁さんは自宅にいると、掃除、育児、買い物、家事、などなにかと時間に追われ動き回っています。
少しゆっくりするために実家に帰っていることも考えられます。
そうであると、これも1つの育児ノイローゼにならない育児法かもしれません。
実家に帰るとお母さんがご飯を用意してくれて食事の後の後片付けにも気を張らなくても良いし、お母さんが子供の面倒も勝手でてくれたりもします。
そうするとお嫁さんも実家に頼りたくなりますよね。
あなたの仕事の勤務体制はどうでしょうか。
朝早く、残業続きで帰宅も遅いとなればその負担は全てお嫁さんにいっています。
仕事も忙しいからと、家庭をおろそかにしてはいけません。
実家に帰っていることを強く言えない部分がありますよね。
強くいってしまうと夫婦仲に亀裂が入ることが目に見えていますので、少し家庭へ目を向けてみてくださいね。
お嫁さんに気遣いの言葉をかけてあげるだけでも、お嫁さんは嬉しいですよ。
嫁が実家に帰ることを悪く言うのはNG!夫婦関係を見直そう
嫁が実家に帰る頻度の多さは、奥さんの幼いときの家庭環境も関係しているんだとか…。
親から過干渉ぎみ、偏った育児をされて育つとお母さんと娘共に依存してしまうんだそうです。
娘が自分の実家優先ぎみに物事を考えてしまう傾向にあるそうです。
このような嫁に少しでも「実家帰りすぎじゃない?」「お母さん過保護すぎじゃない?」なんて旦那の率直な意見をぶつけると、嫁はその旦那の言葉を受けれるどころか、旦那に対してのイメージはだだ下がりになってしまうのです。
嫁の「実家依存」によって夫婦関係が悪化していることに自覚がない可能性が高くあります。
相手を責めるのではなく、いかに嫁にあなたの意見を受け入れてもらえるか考え、話し合いの場を持ち、お互いに夫婦関係を見直す時間が必要ですね。
旦那さんも難しい問題ではありますが、子共もいて離婚を考えてなければ、不満を持って関係を続けてくよりは円満に過ごしていきたいですよね。
思い切って話し合いの場を切り出してみましょう。