注目キーワード
  1. 子育て
  2. 美容
  3. 出産

保育園の迎えの前に買い物するのはダメなワケと現場の声とは

子供を保育園に預けて、毎日働いて疲れているママさんも多いですね。

仕事が終わって、子供を園まで迎えに行って、買い物してご飯を作ってと大忙しですね。
子供を迎えにいく前に、ちょっと買い物を済ませてしまいたいと思うママも多いのではないでしょうか。

ですが多くの園では、買い物はお迎えが終わってからにしてくださいというところがほとんどのようです。
その理由とは?

また実際の働いている現場の保育士さんはどう思っているのか聞いてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

幼稚園の運動会の場所取りで必要な物やオススメと注意点とは

幼稚園の運動会では場所取りが重要なポイントになりますよね。 では、幼稚園の運動会の場所取りは何...

離婚で子供と離れることになった父親の面会と離婚後にできること

離婚をして子供と離れることになると、それまでのように一緒に生活をすることができないだけでなく、簡単に...

赤ちゃんの世話をテレビを見てしない旦那にイライラ!解決法とは

赤ちゃんの面倒もみないでテレビやゲームに夢中な旦那にイライラしていませんか? 出かける支度で忙...

生後5ヶ月でミルクの量が減る原因と対策・離乳食と成長の目安

赤ちゃんが生後5ヶ月になると、今までよりもミルクの量が減るということがあります。赤ちゃんは大きくなっ...

保育園に入れるのが不安、1歳の子が保育園に慣れるまでの解消法

1歳を保育園に預けるのは、お母さんも子どもも不安な気持ちになりますよね。仕事や家事、育児にいっぱいい...

子猫が鳴き声でクルクルいうときの気持ちや意味をご紹介

子猫の鳴き声「クルクル」にはどんな気持ちが隠されているのでしょうか? 子猫がクルクルと鳴くのは...

18週のエコーで赤ちゃんの性別がわかる?性別が決まる判断基準

赤ちゃんを妊娠中のママの中には、お腹の赤ちゃんの性別が気になる人もいますよね。妊娠18週前後になると...

実母が迷惑!意見と時代が合わない子育て論に疲れたあなたへ

実母と意見が合わないから、ものすごく疲れるしイライラする。 娘が子供を産むと、自分が行ってきた...

離乳食の7倍粥を炊飯器で焚く方法と驚きの時短の裏技を紹介

離乳食で7倍粥だと離乳食も中期のころですね。 赤ちゃんの7倍粥はどんな方法で作っていますか? ...

新生児は寝る時間がバラバラ!生活リズムを整えるコツとは

新生児の赤ちゃんは基本的に寝ていることが多いので寝る時間もバラバラです。 では、赤ちゃんに生活...

軽トラの運転のコツ!普通自動車との違いと運転方法

軽トラというと、農家の方が乗っている車というイメージがありませんか? しかし、最近はそれだけではな...

メダカと金魚を同じ水槽で混泳させることはできる?注意点と方法

メダカと金魚を同じ水槽で混泳させたいと考えている人もいますよね。ですが、メダカと金魚を同じ水槽で飼う...

幼稚園の運動会のかけっこを年代別で紹介。園児が学ぶ事とは

幼稚園でも運動会が毎年行われますね。 小さい園児達が一生懸命かけっこしている姿はとてもかわいい...

赤ちゃんのオムツ替えで足の持ち方や困ったときの対処法とは

赤ちゃんのオムツ替えをするとき、足を突っ張ねたり、バタバタさせるときはどうしたらいいのでしょうか? ...

嫁が無視をする心理とは?無視をされた時の対処方法や予防法

嫁が無視をしてくるときの心理とは?なんで急に怒り出したのか、わからない旦那さんはもしかしたら気がつか...

スポンサーリンク

保育園への迎えの前に買い物したらダメなの?

保育園の預かり時間は、働いている時間と移動時間になります。保育園から職場に行き仕事をして、仕事が終わったら職場から保育園に迎えに行く移動時間が預かり時間になります。
お迎えの前に買い物を済ませてしまいたいと思っているママも多いのではありませんか?先程も書いたように、保育園の預かり時間は、就労している時間と移動時間だけなので、保育園のお迎えの前に買い物をするのは原則禁止になっています。

お迎えに前に買い物が出来ないと、スーパーが会社や保育園の経路にない時はお迎えに行ってから又来た道を戻り子供と一緒に買い物をすることになり、手間になり体力的にも大変です。しかし保育園が1人の人を許してしまうと、周囲のママたちもどんどん同じようなことをするようになるので許可はしません。

私も保育園に子供を預けたばかりの頃、仕事帰りにスーパーに寄ってから、袋を自転車のかごに入れてお迎えに行くと「買い物はお迎えの後にお願いします」と注意されました。

保護者の保育園のお迎えで買い物してから来るのをどう思う?

保育園のお迎えを買い物してから迎えに来る保護者を保育士はどのように感じているのでしょうか。私は全く気にしていません。今までそのような保護者の人を見たことがありません。もし私が保護者の立場だったとしたら、子供がいるとスムーズに買い物が出来ないと思います。もし買い物をしたとしても時間にして10分~15分なのでそのくらいの時間なら預かってほしいと思います。

もちろん保育園にもルールがあると思うので、守って欲しいというのが保育士の本音です。私は申告した時間にお迎えに来てくれるなら問題はないと考えています。もしかすると買い物をしてからお迎えに来ている人も中にはいるかもしれませんが、私は気になりません。

保育園のルールを守ってほしいと思っていますが、忙しい保護者のことを考えるとお迎え前に買い物を済ませてくることに違和感は感じないと思う保育士さんが多くいました。

買い物を保育園のお迎え前に済ませてもいいのでは?

仕事が終わったら保育園にお迎えに行きますが、お迎えに行く前に素早く夕飯の買い物を済ませてしまいたいと思うママも多いはずです。しかし保育園によっては「お迎え前に買い物は禁止」という決まりがあります。

私が以前勤務していた保育園は、かなり厳しいルールがありました。上司からは買い物してきた保護者はその場で注意するように指導をされていたのです。私的には厳しいと思っていました。お迎えに来る前に買い物ぐらい、いいのにと思っていたのです。実際に親になると子供を連れて買い物に行くことはとても大変です。スーパーが帰路につく間にない場合は又戻らないと行けないのでかなりの時間のロスになります。

保育園が禁止している理由として、1人を許してしまうとどんどんお迎えの時間が遅くなるからでした。保育園はあくまでも仕事をしている間に子供を預かる機関だからです。

保育士さんい聞いた!困った保護者とは?

保育園には困った保護者が多くいます。保育士さんが困る保護者とはどんな人なのでしょう。もしかしたらあなたかもしれません。困った保護者を紹介します。

お迎え時間から、数分遅れると延長に入ってしまいます。そんなボーダーギリギリの時間にお迎えに来る保護者は困ります。ルールでは延長料金が発生するからです。こちら側としても、保護者が仕事で頑張っていることは理解しているので、なあなあになってしまうことが多いです。しかしきちんと時間を守っている保護者からすると不公平になってしまいます。

前もって「少し遅れる」と連絡してくる保護者はいい人です。保護者が「遅れることを悪い」と思っていることがわかるので。しかし困ったと思う保護者は保育園に到着したことで安心して他の保護者の人と話をしてから教室に来ること。遅れているのだからすぐに迎えに来て欲しいと思います。

保育園の迎えの前の買い物は園にもよる

保育園のお迎えの前の買い物を禁止している保育園は多い

基本は禁止している所が多いですが理解のある保育園もあります。私が子供を預けていた保育園は、誰も注意をされていませんでした。小さな子供を連れて買い物に行くのはとても大変なことです。多くの人は、車や自転車のカゴに買い物したものを入れておき、お迎えを済ませたり、先に買い物をして荷物を家においてからお迎えにゆっくり来るという人もいました。

仕事が終わるのが18時すぎになるので、買い物をしてから保育園にお迎えに行くと「お迎えに来てから買い物をして下さい」と言われることがありました。でも言わない先生もいました。お迎えに行ってから買い物となると子供が一緒なので何かと大変なんですよね。おやつなんて毎回買わないといけなくなるし・・・。余計なお金がかかります。

保育園によってルールが違いますのでそのルールを確かめておく必要があります。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:686 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 686