子供の名前を考える時、親として「将来世界で活躍するような子供になってほしい。」と外国人からも呼びやすい名前をつける人も増えてきています。
でも、日本人の名前の中には外国語ではNGなものもあることを知っていますか?
では、名前をつける時にはどんなことに注意すればいいのでしょうか?男の子と女の子の場合でも違う?
外国語でもNGとならない日本人の名前の付け方と注意点について詳しく説明します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
血液型が!ありえない組み合わせの子供が産まれたら?何が違うの
血液型よりも遺伝子ですよね?たまに、両親の血液型からでは絶対に産まれない血液型の子供が産まれ...
-
大学に行ってまで勉強する意味とは?メリットはたくさんあります
高校2年生にもなると大学受験という文字が頭をよぎりますが、大学に行ってまで勉強する意味が本当にあるの...
-
転勤族の子供はかわいそうというのはウソ?子供に与える影響とは
夫が転勤族だと、自分だけではなく子供にも負担がかかりますよね。「転勤することは子供にとってか...
-
ギターの練習場所に困った時におすすめの場所と自宅での防音対策
ギターの練習をしたいと思っても、近所への音漏れが迷惑にならないかと不安になって、なかなか練習できない...
スポンサーリンク
日本では問題なくても、外国語を話す人にとって発音しにくい名前がある?
日本から海外に渡ったプロスポーツ選手の中には、本名ではなくニックネームで呼ばれている人も多いですよね。日本人にとっては馴染みある名前でも、日本語以外を話す人にとっては発音しにくい場合もあるようです。
日本では赤ちゃんの名前をつける際、その名前の音の響きや漢字の意味、画数などを気にすることはあっても、それぞれの母音にまで着目する人は少ないかもしれませんが、例えば「あおい」などの母音が続く名前は、外国の方にとっては非常に発音しづらいそうです。
また、日本では名前の表記がひらがな・カタカナ・漢字と三通りあるのに対して、海外では通常はローマ字表記のみを用いますよね。この際用いられるヘボン式という表記方法では、小さい時に習ったように長音(音を伸ばす印)は使用しませんので、そのままローマ字にすると日本人の名前に詳しくない人にとっては、どのように読んで良いのかわからない場合があるのです。
例えば、「しんいち」という名前はローマ字だと「shinichi」となり、「しんいち」という名前を知らない人には「しにち」と間違われてしまうこともあるようです。
外国語を話す人にとって呼びづらい日本人の名前の特徴とは?語尾にも注意!
外国人にとって発音しづらい名前
名前自体というよりも、発音しづらい音が入っているかどうか、特に注意したいのが「ら行(らりるれろ)」と「つ」が含まれた名前です。
「らりるれろ」は小さいお子さんでもなかなか発音するのが難しいですよね。ましてや日本語が母国語ではない外国の方だと、余計に発音しづらいようです。
また、お隣の韓国のように発音の中に「つ」という文字自体が存在していない国もあり、「つ」ではなく「ちゅ」と発音されてしまうこともあるのです。
外国で名付けに注意したい点
それは、名前の語尾に関するものです。
海外では名前の語尾によって、性別を区別する国もあります。語尾が「あ(a)」で終われば女の子で、「お(o)」で終われば男の子といった具合です。
日本では「あきら」という名前はたいてい男の子に付けますが、名前の最後が「あ(a)」で終わっていますので、海外の方からすると女の子だと思われてしまうケースもあるようです。
外国語の中でもハワイ語で日本人の名前をつけるとカッコいいかも?
最近、芸能人の間でも子供の名前にハワイ語を使うケースが増えているようですが、一般の方々にもその人気は高まっているようです。ここでは、赤ちゃんの名づけにオススメなハワイ語をご紹介します。まずは男の子から。
- アオ(ao)
光や夜明け、世界という意味のある言葉で、世の中を明るく照らすような存在になって欲しいとの願いを込めて使う人が多いようです。 - カイ(kai)
こちらは日本語の読み方と同じく海を意味する言葉なので、海や自然が好きな方や、海のように広い心を持った人間になれるようにといった意味も含まれるでしょう。 - ケイ(kei)
高貴な、上品なという意味で使われる言葉です。
一方、女の子向けでは、このようなハワイ語もあります。 - マナ(mana)
生命の力、奇跡といった意味があり、生命の誕生といった奇跡的な場面にふさわしい言葉だと言えるでしょう。 - マオリ(maori)
純粋の、本物のという意味で使われ、いつまでも純粋な心を持ち続けて欲しいという願いを込めるにはぴったりな名前ではないでしょうか。
こんな名前ならどこの国でも通用する?日本人の女の子向けの名前をご紹介!
生まれてきた女の子に将来、海外でも通用するような名前を付けたいとお考えでしたら、このような名前はいかがでしょうか?
- 「エマ」
昔から日本でも使われている名前ですが、欧米諸国でも非常に人気がある名前です。親しみを込めて「エミィ」と呼ばれることも多く、その語源は「神様と私達は共にいる」というヘブライ語から来ています。
絵麻・恵真など様々な漢字でも表すことが出来ますし、日本人にとっても呼びやすい名前なため、周囲にも名前を覚えてもらいやすいでしょう。 - 「エレナ」
この名前はとくに、ヨーロッパ圏で広く親しまれている名前です。ギリシャ語の「Helio」がやがてラテン語の「Helena」に変化し、それがイタリア語やスペイン語では頭につくHが発音されずに「Elena」という言葉になり、その後多くの国々で女性の名前として親しまれています。
古代のラテン語では、「Hele」から始まる言葉には、太陽の光や輝き、生命力といった意味があり、「エレナ」という名前は各国で「エレーナ」「エレン」「ヘレン」といった様々な呼ばれ方をするようです。
日本人にとっては一般的な名前でも外国人にとっては違う意味になる名前もある?
外国と日本では別の意味に聞こえてしまう言葉
- あい ドイツ語では「たまご」という意味になる。
- あゆみ 「Aye you me?」に聞こえる。
- かな フィンランド語では「鶏肉」という意味になる。
- きよみ 発音によっては「kill me」と聞こえるので注意が必要。
- こうた スウェーデン語で「スケベ」、イギリス語で「女性の陰部」、ドイツ語で「大便」という意味。
- さおり 「I am saori」と名乗ると「I am sorry」に聞こえる。
- じゅんや 「Junior」に聞こえる。
- そう フランス語では「fou(ばか)」と聞こえる。
- てるみ 「Tell me」に聞こえる。
- なお 「Now」に聞こえる。
- はると アラビア語では「彼のせいで疲れた」という意味。ヒンディ-語では「泥棒」。英語では「halt」に聞こえる。
これらが日本人の名前だと認識がない外国語圏の人々にとっては、時にギョッとする言葉である可能性もあるので、もしも子供に将来は外国でも活躍してほしいとお考えでしたら、このような例もぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。