出張が多い旦那さんだと、暮らしやすい?子どもがいない夫婦や子育てが落ち着いた夫婦は旦那さんが出張だと、奥さんがホッと一息つくちょうど良い期間となることもあるようです。
しかし、小さい子どもがいる家庭で旦那さんの出張が多いとお母さんの負担が大きくて大変ですよね。
こんな育児の大変さや、1人で頑張らなければいけない気持ちとはどのように付き合っていけばいいのでしょうか?上手に生き抜きする方法を紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
バスの中で赤ちゃんが泣く理由と対処法!事前に準備したいグッズ
赤ちゃんとのお出掛けでママの一番の悩みは、「バスや電車などの中で赤ちゃんが泣いたらどうしよう…」とい...
-
幼稚園まで自転車で20分は遠い?許容範囲?自転車通園の注意点
家の近くに幼稚園がなく、さらに通園に使える車もない、通園バスもない場合、幼稚園まで自転車か徒歩で行く...
スポンサーリンク
出張の多い旦那さんだと嬉しい!?その理由とは?
出張の多い旦那さんを持つと嬉しいと思う妻は多くいます。
その理由はどのようなことがあるのでしょうか。
旦那が出張でいない時は、料理を手抜きしても文句を言われることがありません。自分が食べたくない時は作らなくてもいいし、食べたいものを食べることを出来ます。子供を連れて外食にしても文句を言われることはありません。
そうすると食器を洗う必要もなくなるので家事が楽になります。一緒に生活している人が1人減ると洗濯をする量も少なくなります。1人分を思いがちですが1人いないと本当に洗濯物の量がとても違います。そして脱ぎっぱなしで洗濯カゴに入れない服を片付けることもなくなるのでイライラもしません。
旦那の出張が嬉しい一番の理由は空いた時間を自由に自分のために使うことが出来ることです。
趣味があるなら好きなことを時間を気にすることなくできます。テレビを見ることが好きなら、ずっとテレビを見ていても文句を言われることはありません。掃除は旦那が出張から帰ってくるまでに、家の中を綺麗にしておけばいいのですから。
出張の多い旦那さんで困るのが育児中!どうしたらいい?
出張の多い旦那さんと結婚し、子供が産まれると育児が大変ですよね。そんな時は実母や義母、姉妹などに助けを頼むようにしましょう。子供が幼いと何かと大変です。旦那の出張中は泊まり込みでお願いするようにしましょう。
ポイントは「泊まってもらうこと」です。もし泊まりに来てもらうことが難しい場合は、旦那の出張中は逆に実家に帰省する方法もあります。
どちらも難しいという場合は、1人で育児をしなければいけません。その時は「いつもと同じようにする」ことが出来ないと割り切ることが大切です。いつもは旦那と協力して子育てを1人ですることになるので、全部は出来なくなります。そんなとは割り切ることが大切。もし寝る時間が遅くなっても気にしないと開き直りましょう。出来ないことは仕方ないです。出来ないことをクヨクヨ考えるとストレスが溜まってしまうので割り切りましょう。
出張の多い旦那さんで育児のイライラがたまったときはこう解消しよう
出張の多い旦那。子供と毎日一緒にいるとイライラすることもあります。そんな時は児童館や支援センターに出かけてみましょう。
児童館や支援センターには子育てのプロがいます。地域のママたちが安心して子育てが出来るように色々なイベントや交流会があります。HPであなたの住んでいる地域でどのようなことを開催しているのか確認して、興味があるものに足を運ぶようにしましょう。
子育てのプロに話を聞いてもらうことも出来ますし、同じ年齢の子供を持つママたちと話をすることで、情報交換することも出来るので1度顔を出してみるという方法もあります。
子供を寝かしつけた後に、ご褒美として少し高級なデザートを食べたり、飲んだりして気分転換する方法もあります。自分の時間を少しでも持つと、気分も違います。明日も頑張ろうという気持ちになります。
又近くに仲のいい友達や親などが居ない場合は、電話やメールで話をするだけでも気持ちが落ち着きます。このように少し自分の時間を作るだけで、子供にイライラすることも少なくなるので、上手に気分転換して、子育てをしましょう。子供はあっという間に大きくなり手がかからなります。
出張の多い旦那さんなら1人の時間を楽しもう!
出張の多い旦那さんなら居ない時間を大いに楽しみましょう。
新婚さんなら寂しいかもしれませんが・・・。家に人を呼ぶことが好きではない旦那さんの場合は、夫の出張はホームパーティーのチャンスです。準備から後片付けまで自分の家なので大変だけど、旦那が帰るまでに片付けないといけないので寂しいと思っている時間はありません。楽しい時間を過ごすことが出来ます。
DVD鑑賞をするのもオススメです。1人の時にしか出来ないことを楽しみましょう。
仕事をしていなかったり、子供がまだ幼い場合は実家に帰えるという方法もあります。私の主人は2ヶ月の出張だったとき、1ヶ月実家に子供たちを連れて帰っていました。おじいちゃん、おばあちゃん、子供たちも大喜びでした。私も1人で子育てをする自信もなかったので実家に帰って良かったと思っています。
実家にいる間はもちろん家事や掃除をしていました。でも母親も手伝いをしてくれたいたので少しは楽が出来ました。旦那さんが長期出張で家にいない場合は実家に帰るとストレスも少なくなりますよ。
出張の多い旦那さんは育児に参加できない?対処方法とは?
出張が多いと育児を手伝うことが難しいですよね。しかし会社の命令で出張しているので行かないわけにはいかないのです。出張を減らすようにお願いしたり、仕事の時間を調整することは出来ます。
夫も社長に「出張が多すぎて子供の顔を見ることが出来ません」と話して休みをお願いてみたそうです。もちろん却下されましたが、挑戦してみることも大切です。社長は社長で忙しく、部下の仕事の量を把握できていないことが多いです。
平日は仕事が大変だから土日くらいはゆっくりしたいという考えはやめましょう。このようい考えていしまうとどこかで手抜きします、パートナーのサポートどころか、イライラの原因を作ってしまうのです。子育ては夫婦2人でするもの。土日にゆっくりしたいと思っているのはパートナーも一緒です。