昼間のトイレはほぼ完璧!ですが昼間のオムツを卒業しても夜のオムツがまだ心配だったり、失敗してしまうことはよくあります。
夜のオムツ卒業に必要なこと、ママが出来ることとはなんでしょう。
まずは、子供には個人差がありますので焦らない気持ちが大切です。
そこで先輩ママの貴重な意見や、対策方法を紹介します。
安心して下さい。夜のオムツは遅かれ早かれ卒業するものです!
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
合宿の持ち物を紹介!テニス合宿の必需品とあると便利なモノとは
高校や大学などテニスの合宿がある場合は、どんな物を持っていけばいい? また何があると便利? テ...
-
-
うさぎを抱っこすると暴れる時のしつけ方法・抱っこの時の注意点
うさぎを抱っこすると嫌がって暴れることがあります。可愛いうさぎのことをどうにか抱っこしたいと思う飼い...
-
-
親と縁を切る方法で見つからずに逃げるコツや相続を放棄するには
親と縁を切るためには、実際に法律的には親と絶縁する方法はありません。 しかし、自立して親元から...
-
-
ピアノの練習しないからイライラ!自分から練習する魔法の言葉とは
ピアノの練習しないのは、本当にイライラしますよね? ピアノは週に1度、先生に見てもらうだけでは...
スポンサーリンク
夜のオムツがなかなか卒業できなくても焦らないで!
夜のオムツ卒業がなかなかできないと焦るお母さんはたくさんいます。
オムツをはずしてみてもおねしょをされて朝からの洗濯が大変でなかなかオムツをはずせないという方も多いでしょう。
お母さんの焦りが子供にも伝わるとオムツ卒業は遠のいているのかもしれません。
焦らずに対策がないか考えてみてください。
- 寝る前の水分量を気をつける
- 寝る前にトイレに行く
- 夜中にトイレに起こす
- オシッコシーツの使用
この対策をしても失敗することは多々あります。
まずオムツをずっと履かせていても子供が安心しきりおねしょに対して何も思わなくなる傾向にありますし、パンツにすると感覚が掴めず失敗の可能性があります。
子供の成長具合には目安はありますが、目安ばかり気にしているとお母さんが育児に対して疲れてしまいます。
中には自然にオムツがとれたという意見や、小学校の高学年までおねしょをしていたけど、いつのまにかしなくなったというパターンもあり、成長はまさに十人十色です。
子供の性格、成長を見定めながら対応していきましょう。
夜のオムツ卒業が本当の卒業?先輩ママの意見
オムツ卒業って昼オムツ卒業できたら?夜もできてないとダメ?
これは考え方によって様々です。
昼と夜のオムツ卒業、卒業を2回に分けてあげることは子供にとってもやる気につながる方法です。
夜も意識しつつ、まずは昼のオムツ完全卒業を目指しましょう。
昼が完璧じゃないと、夜のオムツ卒業は難しいでしょう。
昼を完全卒業することで、子供も自信がつき夜のパンツトレーニングがしやすいでしょう。
親の焦る気持ちが先走り、子供があまり意識しないと、あまり成功にはつながらないでしょう。
子供のやる気や自信をつけてあげることもパンツトレーニングの1つといえるでしょう。
親の気持ちがなかなか子供に伝わらないと、イライラして子供に怒りがちになってしまう傾向にありますが、あまり良いとは言えませんので、大きな心を持って成長を見守っていきましょうね。
夜のオムツ卒業の為にやることを紹介
今からパンツを履いてねようと話してからオムツを卒業しよう
オムツからいきなりパンツにかえると子供も混乱してしまいます。
オムツ卒業にむけて夜のパンツトレーニングをすることを子供に話しましょう。
こうすることで、オシッコ=トイレと認識させていきます。
夜にオムツを卒業するために寝る前にトイレにいきましょう
さっきオシッコしたからという油断は禁物です。
寝る前は必ずトイレに行かせてオシッコがでなくても、習慣づけさせることで、おねしょの失敗も減ります。
オムツを卒業するなら夜中のトイレも大切です
夜中に起こすのはとても可哀想なんですが、夜中にトイレを行くとオシッコがでることがほとんどです。
毎日となると親も子も大変ですので、週1~2回程度で起こしてあげましょう。
子供もおねしょをしないことで自信がつく、夜のオムツ完全卒業が近くなるかもしれません。
オムツの卒業を考える期間の目安とは
子供は3~4歳頃になるとオシッコを溜められるくらい膀胱が発達し同時に抗利尿ホルモンも発達しますので、オシッコの量が減り、朝までオシッコを溜められるようになります。
この時期にトイレトレーニングを始める子が多く、オムツからパンツにするタイミングは、トイレトレーニングを始めて10日間ほどオムツを濡らさずに成功したらパンツを履かせてみましょう。
子供はオムツのパンツの感覚に戸惑い失敗することがあります。
おねしょシートの使用、寝る前の水分量、寝る前のトイレを気をつけてあげると安心です。
最初のうちは夜中に起こしてトイレに誘導してあげてもいいですね。
子供は新たな環境に立つといつもできていることができなくなったりします。
失敗をしたら怒らずに「大丈夫だよ」と声をかけてあげてくださいね。
昼間のオムツに比べて夜のオムツ卒業は時間がかかる事が多いです。
何度も失敗しを繰り返してしまうこともあるでしょう。
イライラいてしまうかもしれませんが、子供の気持ちに寄り添って見守ってあげることが大切です。
おねしょ対策のポイントも紹介します!
夜、おねしょをせずに朝を迎えても、子供は目覚めと同時にオシッコをもらしてしまう事がよくあります。
これはけっこうな割合で多く、お母さんはあまり気がつかずに夜のおねしょと思ってしまっています。
お母さんが子供を起きる時間より少し早くに子供を起こしてあげてトイレに連れてくことで、子供も感覚を覚え、お母さんもおねしょの処理も避けられます。
これをするだけでもおねしょの回数はグンと減りますよ。
また、お母さんがおねしょをされたら洗濯など大変だからという理由で子供にオムツを履かせている家庭が多いです。
これでは子供は安心しきり、おねしょをしても大丈夫と緊張を薄れさせていることも原因があります。
おしっこシーツ、寝る前のトイレなどを対策をばっちり整え、思い切ってパンツを履かせましょう。
良い緊張を持たせることもおねしょ対策の1つですよ。