つわりがツラくて夕飯を食べようと思っても、食べられない時はありますよね。
では、つわりで夕飯が食べれないときはどうしたらいいのでしょうか?つわりでも食べやすい物とはどんなもの?
また、つわりがひどくて食べれないときに食事をするときには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?つわりを乗り切るには?
そこで、つわりで夕飯が食べれないときの対処法や乗り切るコツなどについてまとめてみました。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
胎嚢と卵黄嚢の大きさはどのくらい?妊娠週数別の大きさについて
妊娠したことがわかると、エコー検査で胎嚢や卵黄嚢を確認することができるようになります。お腹の中できち...
-
-
22週は性別がわかる確率も上がる!赤ちゃんの性別がわかる時期
妊娠22週頃になると、赤ちゃんの性別がわかることも多くなります。性別を判断できる確率も上がってきます...
-
-
妊娠中に旦那と喧嘩!胎児に与える影響と喧嘩が増えてしまう理由
お腹の中に赤ちゃんがいる時、妊娠前よりも喧嘩をする回数が増えてしまうことがあります。 妊娠する...
-
-
12wでつわりがぶり返したときのつわりを乗り切る方法と対処法
妊娠12wになってやっとつわりが落ち着いて着たと思ったら、またつわりがぶり返してしまったというママも...
-
-
吐き気がするけど吐けない!吐きつわりの原因と対処法・期間とは
吐き気がするのに吐けない、辛いつわりの症状に悩まされている人妊婦さんもいますよね。妊娠の喜びもつかの...
スポンサーリンク
つわりで夕飯が食べれないときは?
妊娠すると嫌いだったものが好きになったり、好きな物が嫌いになったりします。
これは、つわりの症状や妊娠の影響で好みが変わったという現象が起きています。
つわりでは食べ物の好みだけではなく食べ物が食べられなくなってしまった、なんて事もあります。
どれを食べても気持ちが悪く、臭いですら受け付けないということはよくあります。
そんな時は、なんでもよいので食べられるものを見つけましょう。
栄養や水分を赤ちゃんに送らなければいけません。
お母さんが食べられず倒れてしまったなんてことがないように、少しでも食べられる物を見つけます。
そして夕飯など1回の食事で量を食べられなくても、小分けにして食事の回数を増やしていきましょう。
また同じ食べ物でも調理法の工夫により食べれるものがあるかもしれません。
つわりで辛い時期ではありますが赤ちゃんのために少しでも食事を取れるようにしてくださいね。
夕飯が食べれない、つわりでも食べやすい物は?
つわりで夕飯どころか、3食の食事もままならないことがあります。
その時は調理法の工夫や食べれる物を探す必要があります。
つわりのときに食べやすい物
- 冷たいもの
妊婦さんは体を冷やす事は良くありませんが、なにも食べれないなんて時は例外です。
氷で少しでも水分をとったり、冷たいトマトや素麺などは食べやすいですよ。 - 柔らかいもの
豆腐やゼリー、かまない物が食べやすいといわれています。
豆腐なんかはわりと無味無臭なので試してみてくださいね。 - 甘いもの
赤ちゃんに栄養がとられる甘いものが欲しくなったります。
葉酸入りの飴など常備しておくといいですよ。 - 果物
冷たい果物は鉄板です。
柑橘系ですとさっぱりしてビタミンも摂取できるのでオススメです。 - さっぱりしているもの
つわりは胃がムカムカしますので脂っこいものは余計に気持ちが悪くなってしまいます
野菜や、素麺、果物なんかも食べやすく梅干など酸っぱいものもムカムカ解消になります。
つわりで夕飯が食べれないときにオススメは?
つわりのとき、とにかくパンが食べたい
そんな時はカロリーや食品添加物が入っている菓子パンとかではなく、野菜が入ったサンドウィッチがオススメです。
夕食代わりにパンを食べる特なんかはいいですね。
パンも野菜、ベーコンなどもいれればタンパク質も摂取できます。
飽きないように中の具材を色々変えていくといいですよ。
サンドイッチに入れられる具材
- ベーコン
- ハム
- たまご
- レタス
- トマト
- きゅうり
- 鳥の照り焼き
- マヨネーズ
- ケチャップ
- マスタード
- ウインナー
ランチなどで甘いものを取り入れたいときには生クリームとフルーツでフルーツサンドもいいですね。
栄養や油分、塩分を意識しながらパンを摂取しましょう。
つわりがひどくて食べれないときの食事のコツ
過度な塩分や油分は控え、食べれるときに食べれる量をこまめに摂取していきましょう。固形のものがたべられないのであれば、栄養補給のサプリや飴、ゼリー、ドリンクなので栄養を補っていきましょう。
また食事は小分けに冷凍や冷蔵保存しておくと便利ですね。
鉄分が多く含まれるひじき、ほうれんそう、レバーや葉酸類など妊娠に良いといわれる栄養価の高い食材もとりいれていくと理想的です。
ジャンクフードならなぜか食べられるという方もいらしゃいますが、塩分や油分がやみつきになってしまうんですよね。
つわりで食べられない人もいれば食べづわりで何か食べてないとダメな人、つわりの症状はそれぞれですが、食べられない人にとってはたまにのジャンクフードくらいは、食べれると時に少しでも食べておきましょう。
過度な塩分油分の取りすぎは体に負担がかかるので避けましょう。
ジャンクフードはダメとは言いませんがなるべく手料理も心がけていきたいですね。
つわりがツライときの乗り切り方は?
産休まで働いている女性ですと、職場では不思議とつわりの症状がおさまるという方がいます。
それは、職場で気が張っていて、つわりであることを忘れられるのでしょうか。
家でゆっくりしている方がつわりがひどかったそうです。
なにか口にいれてないと気持ち悪いとなれば、飴やガム、一口サイズのお菓子を常に持ち歩く。
働いてない女性は趣味などに没頭し気をそらす。
食べづわりの方は食べ過ぎによる体重の増加や妊娠高血圧症のリスクを考え、茹でたブロッコリーを常に食べているか方もいるそうです。
吐きつわりだったので栄養補給できるサプリや飴、ドリンクを飲んでしのいでいた。
つわりの症状は様々で、それぞれ色んな工夫をして乗り越えているようです。
ママたちは辛いですが、妊娠中期になれば、つわりの症状はおさまってきますので少しでも栄養を赤ちゃんに送るようにできることから頑張ってくださいね。