バスにベビーカーも一緒に乗り降りすることは、周りへの迷惑を考えたり、赤ちゃんのことも気にしながら、お母さんはとても大変な思いをされているでしょう。
では、ベビーカーでバスの乗り降りするときあどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?マナーとは?
また、ベビーカーでバスに乗るときは、コンパクトなベビーカーを選んだり、抱っこ紐もあると便利ですよ!
そこで、バスのベビーカーでの乗り降りのコツやマナーと注意点などについてご紹介致します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
高卒彼氏との結婚に反対する親!反対する理由と認めてもらう方法
「高卒の彼氏と結婚したいと親に報告をしたら結婚を反対されてしまった」という人もいますよね。 学歴な...
-
-
スピーチのネタの決め方!結婚式のスピーチのコツとマナーを解説
結婚式の友人代表のスピーチを頼まれた時、一体どんなネタでスピーチをすればいいのか悩むこともあります。...
-
-
1歳半の子どもがご飯を噛まないで食べてしまう時の原因や対処法
子供がご飯を噛まないで丸呑みをしている?1歳半になってからも、噛まずにご飯を食べているなら、もしかし...
スポンサーリンク
ベビーカーでバスの乗り降りするときのマナーとは
赤ちゃんをベビーカーに乗せてバスに乗らないと行けない場合ありますよね。バスの乗り降りで注意することはどのようなことがあるのでしょう。
乗り降りする時はベビーカーは畳む
ベビーカーに赤ちゃんを乗せたままバスの乗り降りをすると、ステップがあるので時間がかかってしまいます。そうすると後ろに並んでいるひとだけでなく、バスに乗っている人にも印象がわるくなるのです。
バスの乗り降りでは赤ちゃんを抱っこ
手にはベビーカーを持っているのでとても危険です、バスには段差があるので、赤ちゃんと一緒にバスに乗る場合は、最後に乗る、最後に降りるようにしましょう。
朝夕の通勤時間にベビーカーを乗せることはとても迷惑なことです。もし抱っこしていたとしても通勤時間は混雑しているので出来るだけ時間を避けて乗るようにしましょう。
バスにはコンパクトなベビーカーなら乗り降りが楽
ベビーカーマークの着いているバスの場合
ほとんど問題なく畳まないで乗ることができます。しかし朝夕のラッシュ時間やベビーカーがすでに2台乗っている、二人乗せベビーカーが乗っている、車椅子を利用している乗客がいる場合は、ベビーカーを畳むようにしましょう。
ベビーカーよりも車椅子の方が優先
ママたちが大変なのは理解できますが、もし車椅子を利用している人が後から乗車した場合は協力をしてほしいと思います。畳んでしまうと乗り降りが大変なことはわかりますが、優先順位は車椅子の方が上だからです。
2人乗せのベビーカーも乗り降りに時間がかかってしまいますし、通路も塞がれてしまうので畳むようになっています。バスに乗る場合は、1人用のベビーカーで抱っこするなどの工夫が必要になるのです。バスはスペースが狭いので場所をとってしまうベビーカーは乗車する時に制限があるのです。
どうしてもバスに乗らないと行けない時は、コンパクトなベビーカーでお出かけすることをオススメします。
バスでの乗り降りでこんなときはベビーカーをたたもう
ベビーカーに荷物を乗せている時
畳むようにしましょう。ベビーカーを畳まないで乗車出来るのは、ベビーカーに赤ちゃんが乗っている場合です。赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこしている場合は折りたたんでから乗車するようになっています。
又通路をふさぐ大型のベビーカーは、乗車すること自体を運転手さんに断られることもあります。そんな時はベビーカーマークがついているバスに乗るようにしましょう。双子の場合は大型になってしまいます。一般的なベビーカーでもバスの通路では思っているよりも場所を取ってしまいます。バスに乗ることが多いママは、コンパクトなベビーカーを1台用意しておくと便利です。
ベビーカーはすでに2台乗っている場合はベビーカーを固定するベルトはないため、折りたたむ必要があるのです。
ベビーカーでバスに乗るコツ!抱っこひももあると便利
バスにはベビーカーを折りたたみ、抱っこヒモを使って乗車します。乗車の時は抱っこヒモにして畳んで乗り、まだ新生児なのでバスが混んでいない時間帯を調べて乗るようにしています。混んでいると周りの乗客も迷惑だと思うからです。
バスを利用することが多いです。外出先でベビーカーは絶対に必要なのでベビーカーも持ってバスに乗ります。ベビーカーでの乗車は他の人のこともあるので、抱っこヒモで子供を抱いて、ベビーカーは手で持ってバスに乗っています。私はベビーカーを購入する時に出来るだけ軽い物を選びました。
ベビーカーで乗車すると場所を取ります。そしてイヤな顔をする人もいるので、抱っこひもをしてベビーカーは畳んで乗っています。畳んでいる場合そんなに場所も取らないからです。抱っこヒモを使うことでもしも、ベビーカーが転倒してもすぐ動けるので、バスにのるなら抱っこひもを使うことをオススメします。
ベビーカーをたたまないでバスに乗るときは?
時間帯やベビーカーを考慮すれば畳まず乗車可能
そのまま乗車する場合は、周りの人の迷惑がかからない状況なのか確認しましょう。しかし乗ったバスが徐々の混雑してきたらすぐに畳むように、状況のよって対応するようにしましょう。
又ベビーカーを開いたままバスに乗っていいか運転手さんに確認してみることです。指定された場所に乗り、進行方向とは逆に向き、座席を並行に置くようにします。必ずストッパーをして、ベビーカーのシートベルトはしましょう。もしもバスに乗っている時に赤ちゃんがぐずってしまった時に抱き上げる場合、危険なこともあるので注意が必要です。乗る時から抱っこヒモを利用しているとぐずっても安心です。
そしてベビーカーの左右に荷物をかけるなどして必要以上に幅を取らないようにします。停留所でたくさんの人が降りて、通行の邪魔になる場合は、一度畳んで発車する前に開くようにしましょう。
赤ちゃんと一緒にベビーカーでバスい乗ることは周りの人の気を使います。バスにベビーカーで乗り降りする時のコツやマナーなどを知っておくことです。