幼稚園から習い事としてサッカーを始める子はたくさんいます。
親として、何とか上達させたい!将来はプロサッカー選手!と意気込んでしまいます。
上達させたい気持ちもわかりますが、幼稚園世代はとにかくサッカーを楽しむことがメインです。それを基本に練習メニューを考えることが大切です。
幼稚園でサッカーが上達するために今何が必要なのか。
練習メニューや親の心構えについてまとめました。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
子育て疲れた。一歳の我が子が暴君にしか思えない。そんな時には
子育てって、しんどいしキツイんだよ! 疲れたと思ったら、休める状況を作りましょう。 一歳にな...
-
-
1歳半の子どもがご飯を噛まないで食べてしまう時の原因や対処法
子供がご飯を噛まないで丸呑みをしている?1歳半になってからも、噛まずにご飯を食べているなら、もしかし...
-
-
赤ちゃんの動きが激しい原因!赤ちゃんの脳は動くことで発達する
赤ちゃんが手足をバタバタ動かして激しい動きをしている時、一体どうしてしまったのかと心配になるママもい...
-
-
ストローの練習がしたい! 5ヶ月頃から始める時のコツがある!
ストローの練習はどのくらいの時期がいいのでしょう? 多くの場合は6ヶ月と書かれていますが、5ヶ...
スポンサーリンク
幼稚園でもサッカーが上達する練習メニューは?
幼稚園児のうちは、遊びの要素をたくさん取り入れて、サッカーの楽しさを教えることが上達への基本
いきなりボールを蹴ることはハードルが高いので、まずは手を使ってボールと戯れることからスタートしましょう。向かい合って近い距離からお互いにボールを投げあい、キャッチすることから始め、慣れてきたら相手が投げてからキャッチするまでに手を叩いたり、すばやくしゃがんで立ち上がったりさせることで、色々とバリエーションをつけられます。
サッカーを遊びに取り入れるには、鬼ごっこと絡めるやり方も良いでしょう。鬼ごっこを通してたくさん走らせることで、サッカーに必要な脚力や体力もつきます。
この際、逃げる人はドリブルしながら逃げるなどのルールにしておけば、遊びながら上達することが出来ますし、先生も一緒に楽しむことが出来ますね。
幼稚園でサッカーが上達するために必要なことは?
ある程度ボールを蹴ることに慣れてきたら、徐々にサッカーをする際に必要な技術も教えていきます。
同じように練習させていても、子どもたちを見ていると、一人一人どんなプレーが得意なのかが次第にわかってきますよね。
例えば、ドリブルが得意だけれどボールを持ったら自分ひとりでゴールに持ち込もうとするような子であれば、積極的にパスを出すことを学ばせます。ドリブルの最中で意識的にパスを出す練習をさせることで、自分だけでゴールを目指すのではなく、誰かにパスを回すという選択肢があることを学ばせるのです。
得意なことだけを磨いたほうが、上達は早いかもしれません。ですが、その他の選択肢を与えてあげることで、プレーの幅が広がりますし、チームプレーにおいての自分の役割を学ぶことにも繋がります。
サッカーが上達する幼稚園世代のトレーニングポイントは?
相手が幼稚園児ともなれば、まだまだサッカーの複雑なルールを覚えるには早すぎる年頃ですよね。最初からチームに分かれて競いあうよりも、敵味方どちらも関係なく、今はただ単純にゴールを目指すだけで十分。サッカーの楽しさを体感することを優先させて良いでしょう。
ゲーム感覚でボールと親しむことと同様に、足腰を鍛えるトレーニングにも遊びの要素を取り入れてみてはいかがでしょうか?
ただし、ルールがあまり複雑すぎると、単純に楽しめなくなってしまいますので、あくまでルールはシンプルに。楽しみながら走ったり飛んだりするうちに、ボールコントロールに重要な脚力が鍛えられます。
また、サッカーにこだわらず、他のスポーツの要素も取り入れると、飽きずに練習を続けることが出来ます。この年代の子供たちはまだまだ興味のあること以外には飽きっぽいので、色々なスポーツを体験させながら上手に身体全体を鍛えるのも良い方法です。
天候や季節によっては、屋外でのトレーニングが出来ない場合もあります。室内での練習だと、ボールが不規則な動きをすることも少ないので、ボールコントロールをメインとした練習にも適しています。
サッカーが上達しない子供に対して親がしてはいけないこととは?
子供の練習する姿を見ていると、ついつい口出しをしてしまいたくなるものですよね。ですがそれは、親がこの時期にやってはいけない行動でもあります。
学生時代に自分もサッカーをしていた経験があったり、もとからサッカー観戦が好きな人であれば、子供のプレーに対していちいち口を出したくなってしまうのもわかります。ですが、サッカーはあくまで、自分で考えながら行うスポーツです。
「こんなプレーはダメだ!」だとか「なんでそんなプレーをするんだ?」と、何でもダメだしをしていては、いつまでも自分で考えて行動することが出来ないままになってしまいます。
サッカーがなかなか上達しないときは、口を出したくなってもグッとこらえて、子供自ら考えられるように導きましょう。
また、プレー以外の性格的な部分に対してのダメだしはもっとNG!いくら指摘されても、そこは簡単に直せるものではないのですから、その子の合ったプレースタイルがあるということを理解してあげましょう。
幼稚園の頃にサッカーを習うメリットとデメリットは?
幼稚園児のうちからサッカーを習わせることは、多くのメリットがあるとともに、またデメリットも数多くあります。
早いうちからサッカーを始めさせるメリットとしては、ボールさえあれば1人でもどこででも練習が出来るという点です。広い場所でなくても、リフティングやボールコントロールの練習であれば家の中でも出来ますので、天候に関係なくトレーニングをすることが出来ます。
サッカーは団体競技ですので、集団においての協調性を養うことにも繋がります。また、年少(3歳頃)から入れるところもあるので、早いうちから始めさせることも出来ますね。
デメリットを挙げるとすれば、一言で言うと親の手間がかかること。毎回練習場所への送迎が必要となりますし、適度に他の子の親たちとの付き合いも必要になります。練習着やユニフォームの洗濯なども、毎回のこととなればかなりな負担となってくるでしょう。
それでも、子供が楽しんでサッカーに打ち込んでいる姿を見られるのであれば、手間暇かけてでも応援したくなるのが親というものではないでしょうか?