牛肉の臭いを消すにはどんな方法があるのでしょうか?鶏肉や豚肉に比べて、肉の臭いが強い牛肉の臭いを取る方法を紹介します。やはり香りの強いスパイスを使わないと臭いは取れないのでしょうか?
家庭にあるもので、簡単に臭いを取ることもできるようです。臭いを消す方法はいくつかあります。どんな料理を作るのかで変えたり、すぐに使いたいときなどで変えてみるのもいいかもしれませんね。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
大学に行ってまで勉強する意味とは?メリットはたくさんあります
高校2年生にもなると大学受験という文字が頭をよぎりますが、大学に行ってまで勉強する意味が本当にあるの...
-
カレーのお肉「牛肉」を柔らかくするコツと選び方で絶品カレーに
カレーに使うお肉と言えば、やっぱり人気なのが牛肉ですよね!では、牛肉のカレーをするならどんな...
-
転勤族の子供はかわいそうというのはウソ?子供に与える影響とは
夫が転勤族だと、自分だけではなく子供にも負担がかかりますよね。「転勤することは子供にとってか...
-
焼肉の時に付く鉄板の焦げを簡単に落としたい!ポイントややり方
焼肉やバーベキューには欠かせない鉄板ですが、最後はどうしても焦げがついてしまいますね。楽しい...
-
血液型が!ありえない組み合わせの子供が産まれたら?何が違うの
血液型よりも遺伝子ですよね?たまに、両親の血液型からでは絶対に産まれない血液型の子供が産まれ...
スポンサーリンク
牛肉の臭いを消す方法として役立つのはお酒や牛乳・香草
牛肉の臭いを消す方法としてまず思いつくのは、「漬け込む」というものではないでしょうか?
その時に使われる代表的なものは、お酒や牛乳・香草などがあります。
具体的な漬け方をご紹介します。
まず、お肉を漬け込むものとして代表的なお酒を使った方法をご紹介します。
赤ワインや香草、牛乳を使って牛肉の臭いを消す
使用するお酒は、赤ワインです。
高級なものではなくて、低価格のものでOKです。
ワイン単体でもいいですが、それと一緒にローリエやタイム、パセリといった香草や、ブラックペッパーなどの香辛料も一緒に漬け込みますと、より香りも深くなり、臭いを消すのに役立ちます。
次に牛乳に漬け込むという方法ですが、単純に牛肉を牛乳に漬け、半日から1晩ほど漬けて置くだけでOKです。
漬け終わった後は、水洗いをして表面の水気をしっかり拭き取ってから調理しましょう。
牛肉の臭いを消すのは重曹液や玉ねぎ
牛肉の臭いを消すのには、他にも重曹液や玉ねぎを使った方法もあります。
重曹液は、水100に対し、重曹1、塩1の割合で作ります。
使用する重曹は、調理に使用しても良いように精製されたものを使ってください。
くれぐれも掃除用のものは使わないで下さい。
重曹液が出来たら、お肉を漬け込み、塊肉の場合は3時間、スライスされたお肉の場合は、1時間を目安に漬け込んでください。
漬け込みが終わったら、水洗いをして水気をよく取ってから調理してください。
次に玉ねぎを使った方法ですが、玉ねぎはすりおろして使います。
たっぷりとすりおろした玉ねぎに牛肉を入れ、半日から1晩ほど漬け込みます。
付け終わった後は、洗わずに表面の水分を拭き取るだけでOKです。
牛肉の臭いを消すのはこのレシピ ご飯に合います!
牛肉の臭いを消すのに牛肉のしぐれ煮がおすすめ
甘辛い味付けがご飯に合います!
牛肉の臭いを取る為に、あれこれ漬け込んでいても、まだ臭いが残っていることもありますよね。
そんな時、醤油や生姜などで煮詰めるしぐれ煮なら、牛肉の臭いも気になりません。
その具体的な材料と作り方をご紹介します。
●材料(4人分)
牛肉 400g
ごぼう 1本
酒 大さじ4
みりん 大さじ3
生姜 ひとかけら
砂糖 大さじ3
醤油 大さじ4
油 適量
一味唐辛子 少々
●作り方
- まず最初にごぼうの皮を剥き、ささがきにします。
- 水を入れたボウルにごぼうを入れ、10分程水にさらします。
- 10分経ったら、水を捨てもう一度水にさらし、さらに10分経ったら水を捨て、ごぼうをザルにあげて水切りして置きます。
- 生姜ひとかけらの皮を剥き、千切りにします。
チューブの生姜を使う場合は、おおさじ1杯ほどあればOKです。 - 牛肉を食べやすい大きさに切ります。
- 油を引いた鍋に水切りしたごぼうを入れて、軽く炒めます。
- 鍋に酒、みりん、生姜、砂糖、醤油の調味料を入れ、ごぼうと一緒に煮込み、アルコールを飛ばします。
- ごぼうがしんなりとして火が通ってきたら、牛肉を入れ箸で混ぜながら、さらに煮詰めて水分を飛ばします。
- 最後に一味唐辛子を振りかけて完成です。
牛肉の臭いを消す方法で一番簡単かも!
牛肉の臭いを消す方法の中で一番簡単かも知れないというものをご紹介します。
それは、「たっぷりのブラックペッパーをかける」というものです。
たまに、レストランなんかで、お肉にぎっしりとブラックペッパーがかけられているものがありますよね。
あれは、牛肉の臭いを消す方法として、有効だから行なわれていたのですね。
辛口が好きだという人は、この方法を試してみてはいかがでしょうか。
ちなみに牛肉にブラックペッパーをかける時は、塩とブラックペッパーは別々にかけましょう。
両方が一緒になった商品もありますが、今回の場合にそれを使いますと、塩辛くなってしまいます。
牛肉の両面に塩を少々振りかけたら、次にブラックペッパーをたくさん、これも両面に振りかけましょう。
牛肉の臭いをとる下処理の方法とは?
牛肉の臭いをとる下処理の方法とは、どのようなものがあるのでしょうか?
余計なドリップを取る
生のお肉をお皿に置いておくと、ドリップと呼ばれる肉汁が染み出してきます。
これは、余分な水分と同時に、肉の臭みも付いています。
調理する時は、拭きとっておきましょう。
塩分をつけたまま長い時間置かない
塩をお肉につけて、そのまま置いておくと、旨味が中まで染みそうなイメージがありますよね。
しかし、多量の塩を付けると、お肉の中の水分が必要以上に出てしまい、ジューシーな食感が損なわれてしまいます。
塩などの塩分は、調理の直前につけるようにしましょう。
アクを取る
スープなどの煮込み料理の場合は、お肉を煮込むとアクが出てきます。
これが、臭みを感じさせたり、スープの雑味の原因になってしまいます。
おたまや、スプーンなどで掬い取りましょう。
また、キッチンペーパーを落し蓋のように使うと、落し蓋効果だけではなく、アクがキッチンペーパーに付きますので、一石二鳥です。