離乳食が始まる時期になると、離乳食が先か、それともお風呂が先かの順番に悩みます。
離乳食で汚れた口や手をお風呂で洗いたい、かといってお風呂を後にすると、離乳食で寝てしまうかもしれない、結局どっちが正解なの?とママも分からなくなってしまいます。
離乳食とお風呂の順番はどっちが先にするのが正解?
それぞれのメリット、デメリットをご紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
保育園の入園説明会は子供も一緒に行く?服装やポイントはコレ!
保育園の入園説明会に出席する時、子供も一緒に連れて行った方が良いか考える人もいますよね。初めて出席す...
-
離乳食用の麦茶はいつまで保存できる?赤ちゃんのことを考えよう
離乳食が始まる頃から麦茶をあげるママも多いと思いますが、どのくらいの量をあげればいいのか、そして残っ...
-
幼稚園児の昼寝の時間はどのくらい?【年齢別】昼寝の時間の目安
幼稚園に通っているお子さんがいるママたちは、子供にお昼寝をさせた方が良いのか悩む事もありますよね。子...
スポンサーリンク
離乳食とお風呂の順番に悩む!お風呂を先にするメリット、デメリットは?
お風呂を先にするメリット
温かいお風呂に入ると興奮してなれなくなってしまう赤ちゃんもいますが、寝るまでの時間がるので寝れないということがなくなります。生後1ヶ月を過ぎるとパパやママと一緒にお風呂に入れるようになるので、赤ちゃんも安心してお風呂の入ることが出来ます。大きくなると外で遊ぶ機会も増えてきます。砂遊びや公園で遊ぶとどうしても汚れが気になりますよね。汚れたままリビングで遊ばせたくない、汚れたまま食事をさせたくないと思うママも多いはずです。そんな時もお風呂に先に入ってキレイになってからご飯にするママも多くいます。
お風呂が先のデメリット
食事をした時にまた汚してしまうことが多いです。特につかみ食べをする時期は口の周りや服なども汚れてしまいます。先にお風呂に入れても又お風呂に入らないといけないほ汚れます。何度もお風呂の入れるのは面倒というママは食事の後にお風呂に入れるようにしましょう。又寒い時期は湯冷めしやすくなり体調を崩しやすくなります。お風呂のお湯は高くしないで、お風呂上がりは上着を1枚多く着せるようにして湯冷めしないようにしましょう。
離乳食を先にお風呂を後にする順番のメリット、デメリットは?
離乳食が先のメリット
離乳食を食べ終わった時の汚れを気にしなくてもいい所です。離乳食を食べる時期は親が口に運んであげるだけでなく、自分でも食べたい!と意思表現します。そして手づかみで食べるようになる赤ちゃんもいます。そのような手で近くにあるものを触ったり、自分の髪の毛や服を触るのです。ご飯を食べてからお風呂に入る時に気をつけることがあります。それは湯冷めです。湯冷めして風邪を引いてしまわないように気をつけましょう。
離乳食が先のデメリット
夜のスケジュールがバタバタしてしまいます。ご飯を食べさせてから少し時間が経ってからお風呂に入れます。お風呂から上がると寝かしつけをしなければいけません。すんなり寝てくれればいいのですが、毎日そんなわけにはいかないのです。寝かしつけが終わってから家事をしないといけないということが多いのです。
どちらの順番がいいのかは家庭の事情にもよります。
離乳食とお風呂の順番はどっちが先?3回食の場合の理想スケジュール
育児書には離乳食を食べる時期の子供の1日の理想的なスケジュールが記載されていることがあります。しかし、なかなかそのような時間で行動することが難しい場合もあるのです。離乳食を一日3回食べるようになると、朝、昼、夜にする家庭が多いです。しかし離乳食を食べていてもミルクや授乳もしている家庭もあります。
その子の成長やママの考え方や昼寝のタイミングで離乳食の回数や時間を決めている家庭が多いです。中には赤ちゃんの起きる時間が遅いので朝ごはんも遅くなるというママもいました。大体のスケジュールを決めて置き多少の時間のズレは気にしないことです。時間を気にしすぎ、時間通りに出来ないとストレスになります。
ご飯を食べてからお風呂の入れる家庭もありますし、反対の家庭もあります。それぞれの家庭で自分たちがどのようにするがベストなのか考えましょう。
離乳食前にお風呂に入る順番の方が睡眠のためにもいいの?
専門家によると、子供の食欲や食事リズム、睡眠のためにもお風呂は夕食の前がいいそうです。育児書にもそう書かれています。
我が家の子供は小食でした。ご飯の時間にはあまり食べれません。そして時間が経つと「お腹がすいた」というのです。ご飯の時間にしっかり食べることが出来ない。そして変な時間におやつなどをたべてしまうため、夕飯が遅くなります。だからお風呂は夕飯の前に入るようにしました。そうすることでお腹がすく時間に夕飯なので、子供の少しは食べてくれるようになりました。
お友達の家の子供は寝る時間が遅いそうです。寝かしつけても全然寝ようする気配すら見せない。そして朝起きれないという悪循環に陥っていました。何がいけないのか考えてみると原因はお風呂では?と思ったそうです。お風呂に入り体が温まると子供はテンションが高くなる。そこで夕飯の前にお風呂に入れるようにした結果、寝付きが良くなり朝もきちんと起きれるようになったそうです。子供によってご飯とお風呂の順番を使い分けることをオススメします。
離乳食前にお風呂を入れるなら何時に入れるべき?
お風呂も離乳食も毎日同じ時間を目指す
赤ちゃんは段々昼夜の区別がついてきます。生活リズムを作るためにも毎日お風呂に入る時間は決めておきましょう。しかし赤ちゃんは生後7ヶ月ぐらいまでは体温調節が上手に出来ません。冬は湯冷めしないように気をつけましょう。そして時間を決めたからと神経質にならず、赤ちゃんの機嫌や授乳のタイミングなどでお風呂に入る時間を決めるようにしましょう。
それぞれの家庭で違いますが、生後5ヶ月を過ぎると離乳食をはじめる家庭もあります、食後すぐの入浴は消化不良を起こしていまうこともあるので、食後30分間の入浴はしないようにしましょう。
大人と同じ湯船に入れるようになると、パパやママと一緒に入るようになります。しかし赤ちゃんを大人と同じ時間帯にお風呂に入れるのは駄目です。遅くても19時までにはお風呂に入れましょう。あまり遅い時間にお風呂に入ってしまうと興奮してしまい寝ようとしなくなり生活リズムが崩れてしまいます。生活リズムが崩れないようにしましょう。