注目キーワード
  1. 子育て
  2. 美容
  3. 出産

冬に半袖が子供には一番?子供を薄着にさせる効果と注意点

寒い冬の時期はついつい厚着になってしまうもの。
子供に風邪を引かせてはいけないと、何枚も服を着させてしまうママも多いのではないでしょうか。

冬に半袖なんて考えられない!という声も聞こえそうですが、冬こそ厚着をせずに半袖など薄着にさせることが大切だといいます。それはなぜなのでしょうか。

子供を薄着にさせる効果と注意点についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

うさぎを抱っこすると暴れる時のしつけ方法・抱っこの時の注意点

うさぎを抱っこすると嫌がって暴れることがあります。可愛いうさぎのことをどうにか抱っこしたいと思う飼い...

産後里帰りなしで心配な食事の支度のコツと利用したいサービス

里帰り出産をし産後は実家にお世話になるという方もいれば、里帰りなしを選択する方もいます。 里帰...

新生児は寝る時間がバラバラ!生活リズムを整えるコツとは

新生児の赤ちゃんは基本的に寝ていることが多いので寝る時間もバラバラです。 では、赤ちゃんに生活...

音楽の才能の見極め方や子供の才能を伸ばすポイントとは

子供に音楽の才能があるかどうかを見極めるにはどうしたらいいのでしょうか? 子供に小さいうちから...

カレーのお肉「牛肉」を柔らかくするコツと選び方で絶品カレーに

カレーに使うお肉と言えば、やっぱり人気なのが牛肉ですよね! では、牛肉のカレーをするならどんな...

名前の画数気にしない?姓名判断にこだわると決められない!

名前の画数、気にしない?気にする? 気になりだすと止まらない! でも、画数だけを気にしす...

親がいない。ふとした瞬間に感じる寂しい感情

親がいない。 親がこの世を去る。 もう、会うことができない。 ふとした瞬間に、猛烈な寂...

パンやケーキを包丁で切るときのコツやポイント

パンやケーキを包丁で切るときにはどのようなコツが必要なのでしょうか?いつも使っている包丁でパンやケー...

実家に帰りたくないと言う嫁。なぜ実家を嫌がるのかを知りたい

実家に帰りたくないと嫁が言っている。 オレの母ちゃん、いい人なのに…。そんなこと言ってると離婚...

ボウリングの練習は自宅でも簡単に出来る!方法と上達のコツとは

ボウリングは子供から大人まで楽しめる娯楽でもあり、スポーツでもありますね。 ボウリングが上手く...

プラバンの作り方とは?オーブンを使ったプラバン作り

プラバンをオーブンで作る時はどんなことに気をつけたらいいのでしょうか。プラバンというと、トースターと...

赤ちゃんにママのイライラは伝わる!ニコニコママになるには

赤ちゃんにイライラしているママの気持って伝わるの? リラックス状態か、ストレス状態か赤ちゃんに...

ご飯を食べないイライラを子供にぶつける前に試して欲しいこと

子供が2歳くらいになると、今まで楽しく離乳食を食べていたのに、急にご飯を食べなくなってしまうことがあ...

幽霊が怖い!恐怖心の克服方法と恐怖を感じるメカニズムについて

幽霊が怖い! わけのわからない恐怖心を克服するには、色々な方法がありますから是非試してみてください...

お風呂はタオルも遊び道具になる!親子で楽しむコツとは

お風呂ではタオルを使った遊びでも子供はとても喜びます。 タオルを使ったお風呂遊びの他にも、子供...

スポンサーリンク

冬に半袖を子供に着せたら風邪を引くのでは?

子供は大人より、寒さに鈍感だと思いませんか。
夏はもちろん、冬でも暑いと言っていることがあります。

だからといって半袖を着せたり、薄着をさせると風邪を引いてしまいそうだし…。

まず、子供は大人に比べると平熱が高く、大人ほど寒さを感じていません。
これは事実です。

しかし全ての子供が、冬でも極端に寒さを感じずに、元気で風邪を引かずに過ごすというわけではありません。

実は気温に適応するには、自律神経が大きく関係しています。
自律神経が働き、体温や血流などを調整してくれて、気温の変化にも適応できるようになっています。

自律神経が未発達な子供は、十分に発達している子供に比べると風邪を引きやすく半袖や薄着は考えものです。

様子を見てあげながら、徐々に薄着にしていくことが望ましいです。
少しずつ薄着にして、肌で寒さの刺激を受け、自律神経の発達を促します。
自律神経が発達していくと、気温の変化にもきちんと適応していきます。

また運動をして、体力をつけることも大切です。
体力がつくと、気温差に適応する能力が高くなります。

加えて規則正しい生活や栄養バランスのいい食事をすることで、さらに冬でも風邪を引きにくい体を作ることが出来ます。

冬でも子供に半袖を着せることでウイルスにも強く代謝もアップする!

冬になると風邪を引かないように、寒くてつらい思いをさせないようにと、どうしても子供に厚着させるようになります。

重ね着をしたり、タイツを履かせたりして、肌が出ている部分は顔と手だけなんてスタイルが当然になっています。

しかし、実は厚着は健康のためには、あまりおすすめではありません。
厚着に慣れると、体が持っている代謝が上がらなくなってしまいます。
本来代謝は、冬になると上がるようになっているのですが、それを妨げてしまうことになるのです。

代謝が上がらないということは、免疫力が上がらないということです。
免疫力が上がらないと、風邪を引いたり体調を崩しやすい体になってしまうのです。

気温の変化を感じることが出来るような薄着をして、自律神経を鍛えていきましょう。

冬に半袖を子供に着せるのではなく厚着にすると何がダメなの?

冬に厚着をすることに慣れると、気温の変化を感じる肌の機能が鈍くなっていきます。
肌で気温の変化をあまり感じないと、血管の働きも鈍くなり心肺機能や体温の調節にも影響します。

自律神経の働きも鈍くなり、丈夫な体に必要な免疫力を鍛えることが出来ません。

そして、熱がこもった状態になると熱を放出しようとして、反対に厚着をした方が寒く感じてしまうなんて現象も起こりうるのです。

冬の寒い環境で厚着をしていると、かえって体温を奪われる結果となってしまい、半袖や薄着で過ごすよりも寒さをより感じてしまうことになるのです。

また、最近では夏でも冬でも空調のおかげで、暑さや寒さを極端に感じずに生活できる環境になっています。
過ごしやすい温度で、一年中過ごすことが出来るようになっています。

一見過ごしやすく快適なように感じますが、温度変化を感じる機会が少ないことで、これも自律神経の機能を乱すことになっているのです。
そうして体温をコントロールする力までもを、乱しているのです。

これだけ人間の体にとって、自律神経とは大切で重要な役割を担っています。
特に子供は自律神経を発達させ、鍛えさせるためにも外での運動がおすすめです。

子供も外で遊ぶことに喜びますし、楽しく肌の感覚も鍛えることが出来ます。

子供の自分の感覚で寒いから何かを羽織ろう、暑いから半袖になろうと判断することも大切なことです。

冬に半袖がいいならどのくらい服を着せるべき?

子供は冬でも元気に走り回っています。
こたつでぬくぬく温まっているようなことは滅多にありません。

なので、大人より1枚少なめに着せるということを基本的に考えると良さそうです。
冬に大人と同じように厚着をさせると、動いたときに汗をかき、逆にその汗が体温を奪い寒くさせてしまいます。

汗が冷えると風邪を引くと言いますが、体温を奪うから寒さを感じるということなのですね。

大人より1枚少なく着せる、そして寒さを感じたときにサッと羽織れるものを用意しておくという方法がいいでしょう。

服の中に着せる肌着ですが、これはもちろん半袖で構いません。
肌着は直接肌に触れて着るものなので、綿の素材が一番望ましいです。

肌にも優しく、かいた汗の吸収力も高く、体温を奪い風邪を引いてしまう原因を防ぐことが出来ます。

動いてもお腹が出ないように、丈の長さにも注意してあげましょう。

冬時期の子供はとにかく汗っかき!子供の体質を見極めることが大切

冬の時期でも、子供は動き汗をかきます。
その汗をそのままにしておくと、冬の寒さが体温を奪ってしまいます。

何度も説明するように、汗によって体温が奪われることで風邪や体調を崩す原因になってしまいます。

子供の様子を定期的にチェックしてあげることが、望ましいです。

しかし、同じ空間で同じ遊びをしていても、汗をたくさんかいている子供とあまりかいていない子供がいます。
体質によっても、もちろん汗をかく量も違います。

あまり汗をかいていないのに着替えをすることは、着替えのタイミングで熱を放出して寒さを感じさせてしまいます。

汗をかいていないようなら、必要以上に着替えさせる必要はありません。
体質や状況に応じて適応してあげることも、親としての大切な役割になってきます。

こうして子供のときに、親が服装を調節してくれたり、状況に応じて対応してくれていると、大人になったときに自分で的確な服装の判断をすることが出来るようになります。

子供は冬でも汗をかくということを前提に、着替えを普段から持ち歩くようにすることをおすすめします。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:686 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 686