食事中にテレビはつけっぱなし?それとも消す派?
子供には、食事に集中して欲しいけど、テレビを見ながら食べたかったり、なんとなくつけっぱなしにはしていませんか?
テレビをつけながら食事をすると、味覚が鈍くなったり、食べ物の味がわからなくなると言われています。
食事中にテレビを見ないで食事する習慣をつけるには、2歳位が適していると言われています。
家族団らんの時間を作るためにも、是非テレビをつけずに食事をすることをおすすめします!
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
生後1ヶ月で体重が減る理由や母乳育児のコツと増やす対処法とは
生後1ヶ月の赤ちゃんの体重が思うように増えない、または減るということはお母さんにとって心配ですよね。...
-
カレーのお肉「牛肉」を柔らかくするコツと選び方で絶品カレーに
カレーに使うお肉と言えば、やっぱり人気なのが牛肉ですよね!では、牛肉のカレーをするならどんな...
-
実家に帰りたい!新婚生活が楽しくないと感じても逃げちゃダメ!
実家に帰りたい!新婚生活楽しくない!好きな人と結婚したはずなのに、どよーんとした生活…新...
-
ピアノの練習しないからイライラ!自分から練習する魔法の言葉とは
ピアノの練習しないのは、本当にイライラしますよね?ピアノは週に1度、先生に見てもらうだけでは...
-
お箸の持ち方が変な人の気持ちや変な人に思うことと正しい持ち方
あなたは正しくお箸を使うことができますか。なんと正しくお箸を使うことが出来るという人は、全体の○...
スポンサーリンク
食事中にテレビを見ないでと子供に注意するのにテレビはつけっぱなし!これってどうなの?
食事中にテレビをつけているお宅はとても多いようです。
テレビを見ながら食事をしないように言っていても、親や子供が見たいものがあったり、すでに習慣になっていたり、周りが見ている番組だったり、話題づくりのためだったり色々な事情があります。
テレビをつけたままだけど、注意しながら食べているお宅が多く、食事中の一部になっている事があります。
食事中にテレビがかかっているからといって、極端に時間が長くなったり、味覚の影響はあまりないとされていますが、あまりにもテレビに夢中になってしまえば、食事に関しての話題などが減ってしまったりしてしまいます。
食材や味付け、大きさや季節感、料理の仕方なども積極的に会話していきましょう。
食事中、テレビを見ながら食べると味覚がわからない子供になっちゃう?
何か作業をしていたり、他の事に集中していながら食事をとってしまうと、その食べているものを通常よりも味付けが薄く感じてしまう事があるようです。
何かに集中をしながら食べていると、味覚が鈍る原因になり、味を濃くしてしまったり食べすぎの原因につながってしまいます。
テレビを見ながら食べてしまうと、テレビの方に集中してしまう事になるので、同じように味が薄く感じたり、食べ過ぎてしまう事があります。
子供のうちは特に味覚を育てていく時期ですし、濃い味に慣れてしまえば、健康にもよくありません。
できるだけテレビは消すようにして、食事の内容や味などについて話したり、食事のマナーなど色々な事が話せるようにしていった方がいいでしょう。
食事中にテレビは消しましょう!食事中に子供とのコミニュケーションを図りましょう
食事は家族同士、人同士との大切なコミュニケーションの機会です。
一緒に食事をして、様々な事を話せる貴重な時間を過ごす事ができます。
一緒に同じものを食べて、話をして、心を通わせる事ができるものでもあります。
そのような時にテレビに集中してしまえば、せっかくの話せる時間も少なくなってしまいますし、食事自体を楽しむ事ができませんので、食事の時にはテレビを消すようにしましょう。
テレビを消していれば、子供が、今日の出来事や、嬉しかった事悲しかった事など、色々と話してくれるようにもなります。
そのような話をしっかり聞いて、ちゃんと返事をしてあげたりして会話を楽しみましょう。
自分が今日あった事などの話も子供にしたりして、お互いにどのように過ごしているか、どう感じているかなどを話しているうちに、心も更に通っていくようになっていくでしょう。
そしてお友達との会話も自然と上手になってきますし、優しい心に成長できるでしょう。
食事をする時、子供はお腹が空いていますか?
食事に集中できない理由には、テレビ以外にもある
もしもお腹が空いていなければどうしてもダラダラと食べてしまったりする原因にもなってしまいます。
お腹が空かない主な原因
- お菓子をたくさん食べ過ぎてる
- 時間関係なくダラダラとお菓子を食べている
- 油分が多いお菓子やお腹がいっぱいになってしまうようなものを食べた
- お菓子を食べてから食事までの時間が3時間以内
- おやつを食べたりしていても、運動をしたり体を動かすような遊びをしていない
- 食事の時間がバラバラ
- お腹や胃の調子が悪い
大人でもお腹が空いていなければ、あまり食事をする気になれません。
もしもダラダラと食べてしまっていたり、食事に集中していないようであればお腹が空いていないのかもしれません。
お腹がちゃんと空いているのか、もしも食事に集中していない理由に心あたりがある事があれば改善していきましょう。
あなたは食事中にテレビを付けますか?消しますか?
子供がいてもいなくても、テレビをつけたまま食事をしている人と、消している人がいます。
テレビをつけたまま食事をしている人の理由
- いつもの習慣
見たいものが特にあるわけじゃないけど、いつも家にいる時はテレビがついているのが当たり前になってしまっているために常につけている。 - 家の中が無音なのが苦手
静かなのが耐えられない - 会話が増える
テレビからの情報で話題づくりになり会話のレパートリーも増える。 - テレビを見れる時間が他にない
忙しくて食事中にしかテレビを見れない。 - 好きな番組がある
見たいものが食事の時間と重なってしまっている。
食事の時はテレビをつけない人の理由
- いつもの習慣
小さい頃からテレビを見る習慣がなかったり、食事の時はテレビを消すという決まりの元で育てば、それが当たり前の習慣になる。 - 見えない場所にテレビがある
テレビのある場所が離れていたりして、食卓からは見えなければつけても意味がない。 - 食べる時間が長くなる
テレビを見ながらだと、そちらに集中してしまうためにダラダラと食べてしまう。 - 家族団らん
今日どんな事があったか、どんな事を思ったかなど、子供がゆっくり話せる時間でもあるから。