実母と意見が合わないから、ものすごく疲れるしイライラする。
娘が子供を産むと、自分が行ってきた子育て論を盾に、実母にアレコレ意見されたり否定されたりとうんざりしているママがたくさんいるようです。
「よかれと思って」なだけに、拒否することもできず。
かと言って一昔前の子育て方法を、素直に受け入れることもできません。
そんなストレスを抱えていては、楽しく子育てできませんよね?
お母さんに言ってみませんか?
『孫が可愛いのもわかる。私を気遣ってくれてるのもわかる。でも子育ては私がします。お母さんは孫育てしてね』と。
お母さんは子育ての経験があるので、無邪気に小さな赤ちゃんを育てたいと思っています。
ですが、赤ちゃんを育てるべきなのは娘なのです。
その違いに気付いてもらえれば、お母さんの態度が変わるかも知れませんよ。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
新生児のミルク後のゲップの仕方や上手なコツと吐くときの対処法
新生児の赤ちゃんはミルクを飲んだ後にゲップを出させてあげますが、ゲップの仕方にはコツがあるのでしょう...
-
男は本能で子孫繁栄したくなる!本能が選びたくなる女性のタイプ
「男の人が浮気をするのは本能だから」という話を聞いたことがある人もいますよね。男の人は子孫繁栄のため...
-
入籍の手続きをしても別居婚!婚姻届提出や住民票・扶養について
好きな人と入籍をして夫婦になるとき、同居して結婚生活をスタートさせるのではなく、別居をして別居婚をス...
スポンサーリンク
実母と合わない。子育てに関してアレコレうるさい!そんな時は期間限定だと割り切って付き合ってみる
姑以上に苛立ちを感じるのは実母からの干渉といいます。義母は理性が働きますが、実母は血が繋がっているため、遠慮がないのですぐに喧嘩になってしまいます。
子育ては実母と衝突が多いのは、実は自分自身が長女として育ったママがとても多いです。彼女たちに共通する事は「甘え下手」というこです。
幼少期から「お姉ちゃんだから」と我慢をさせられた長女は大人になってからも甘え下手な女性が多い。そのような人は大丈夫じゃなくても「大丈夫」と言い他人に弱みを見せないのです。実母の遠慮ない干渉に過敏に反応し、キツイ言葉で言い返す長女タイプのママは多いです。
しかし実母と義母のどちらが相手もで干渉はずっと続くわけではありません。祖父母と孫の関係は変化していくからです。祖父母と孫が密に付き合えるのは七五三までになります。子供が成長すると習い語をや友達同士の付き合いが大事になります。そこまで成長すると親がすべてを主導して矢面に立つ必要もないのです。関係がうまくいかない、煩わしいと思う場合は、子供が小学生になるまでに最低限の付き合いをしましょう。小学生になると親が居なくても祖父母の家に1人でお泊りに行けるようになることを目標にすると気持ちが楽になります。
実母と合わないのではなく『ウルサイ』子育てについて実の娘だから遠慮がなく口を出しがちな実母への対処法について
実母と子育てについて意見が合わないときには
娘である子どもの意見をなかなか聞き入れてくれない時は夫の名前を出しましょう。「2人で話し合った」「夫が言っている」と夫を前面に出すようにすると、実母も遠慮してくることがあります。習い事に口出しをしてくる時は「子供の意思を尊重したい」と言うと無理に押し付けてくることが少なくなります。
実母に育児について口出しをされてイライラしてしまう。実母も子育てをしている時におばあちゃんにもしかすると色々言われたことがあるのかもしれません。その頃を思い出すたまに「お母さんも昔おばあちゃんに色々言われたの?」と聞いてみましょう。昔を思い出しグチを言われることもあるかもしれません。でもその頃の気持ちを思い出してくれたら今の行動が変化する可能性があります。
しかしあまりにも強いプレッシャーになりストレスになっている場合は、距離を置く方法もあります。会う回数を減らしたり、電話も用件だけにすると口出しをされる機会が少なくなります。
日頃から育児に口出しをされてしまうと実母の言うことすべてを悪い方に捉えてしまいます。しかし実母はママを苦しめようと思って口出しをしているのではなく、娘であるママや孫のことを思いアドバイスしているのです。否定しないで素直に感謝の気持ちを伝えることも必要なかもしれないです。
実母が今の時代と合わない子育て方法を押し付けてきても反論しないこと!
年齢を重ねると、自分とは異なる考えややり方を認めるのは難しくなります。親世代の考えを変えようとするのではなく、自分(娘)が柔軟に対応する方が丸く収まるのです。
親からの意見を否定するとぶつかってしまうので「ありがとう!参考にするね」と感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。しかし実母なので素直に「ありがとう」と言いづらいこともあります。だから感謝の気持ちを形にしましょう。もし子供の面倒を見てもらった帰りにケーキを買う、ご飯に誘うなどしましょう。親だから甘えがちになることが多いですしかし孫の面倒ばかり見てられないし、自分の時間も欲しいと思っています。こまめにお礼をするといい関係が保てるようになります。
母と娘の直接的な関係から、孫を通して関わる関係に変化したことに気づこう。
母と娘の関係の中で、娘が母親になり、母親が祖母になります。新しい役割が加わったことによって関係性が変わります。今まではいい娘で母親に反抗することもなくいい関係と築けていたと母親は思っています。しかし娘は子供を産んで育児をするようになると、今までの関係が大きく変わることもあります。
我が子を育児中に「母親は私に厳しかった」と子供の頃の思い出が蘇るのです。度重なると母親への不信感が憎しみになるのです。
自分はいい母親だったという自信があり、今度はいいおばあちゃんになろうと思っています。しかし娘に手を貸そうとすると「私に構わないで」と全く思いもしない言葉が返ってくるのです。このようにショックを受ける母親が意外と多くいるのが現状です。
実母と合わないと感じるのは、母が娘の人格を尊重せずに自分と同じだと感じてしまうから
同性の場合、同じなのでよく理解できます。母親は男の子についてはよく理解できない部分があるので自分とは他者として尊重する姿勢を持てます。しかし娘には、娘が通る道は自分も通ってきた道なのでよく理解が出来るという思いをいだきやすいのです。娘は同性なので、母親は女性としての自分を投影しやすくなるのです。
そのように生きたかったけど生きられなかった自分。自分が生きる事を早々に諦めた人生。今までの自分の人生をリセットして娘として新たに生まれ、再出発したいという願望なのです。父親が息子、母親が娘に自分の理想を託し期待するということを一概に否定することが出来ないのです。
母娘の関係がこじれ表面化するのは多くは娘の思春期。子供は思春期になると親から独立し、自分を築くために反発するのです。この時期に親子関係が葛藤するのはとても自然なこと。スムーズに乗り越えるためには子供が小さなうちから、親が心構えしておくことです。