注目キーワード
  1. 子育て
  2. 美容
  3. 出産

一歳のお昼寝、もう午前中寝ないの?1歳の子育てと昼寝について

一歳になると体力がついてくるのでお昼寝は午後の1回で十分の子もいます。

午前中に1回、午後に1回お昼寝をしてくれると、ママは大助かりですが、ママの都合でお昼寝をさせていると、子どもの生活リズムが付きません。

目安はありますが、その日の体調やその日の気分によって、午前と午後の2回寝ることもあるでしょうし、午後の1回で十分の日もあるでしょう。

1歳を超えてくると、赤ちゃんから幼児へと成長したと感じることができます。
赤ちゃんの子育ては卒業して、幼児の子育てにシフトする時期と言えるでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

実家で同居。生活費は一人あたりいくら?参考価格を知りたい!

実家で同居をする時、みんなはどのくらいの生活費を負担しているのでしょうか? 独身で実家から通勤...

猫にリードをして散歩をさせるときの方法や気をつける事とは

猫はリードをつけて散歩をさせてあげたほうがいいのでしょうか?犬と違って、散歩は必要がないというイメー...

うさぎが脱走しないための対策と脱走してしまった時の対策

犬や猫に負けないくらいペットの中でも人気の高いうさぎ。室内でうさぎを飼っている方が多いですが、うさぎ...

人間同士の距離感。不快に感じるパーソナルスペースは人それぞれ

人間の距離について。 人はそれぞれ自分の『パーソナルスペース』を持っています。 不快に感...

生後5ヶ月のお昼寝の寝かしつけで困った時の対処法

赤ちゃんは生後5ヶ月頃にもなると決まった時間帯にお昼寝をするようになりますが、お昼寝の悩みで多いのが...

家族が不仲だと子供の成長に悪影響しか与えない

家族の不仲は子供の成長に悪影響しか与えません。 夫婦の激しいケンカはもちろん、無視し合ったりす...

旦那の自己中に疲れた。自分勝手な態度の裏にある心理とは

旦那の自己中に付き合うの疲れた…。 どうしてこんな態度を取るのかと疑問に思いませんか? ...

離婚で子供と離れることになった父親の面会と離婚後にできること

離婚をして子供と離れることになると、それまでのように一緒に生活をすることができないだけでなく、簡単に...

人が海に行きたいと思う心理とは?パターン別による深層心理

「海に行きたいな…」という気持ちと「よし!今日は海に行こう!」という気持ち。どちらも海に行くことに変...

幼稚園児の昼寝の時間はどのくらい?【年齢別】昼寝の時間の目安

幼稚園に通っているお子さんがいるママたちは、子供にお昼寝をさせた方が良いのか悩む事もありますよね。子...

亀の飼い方!室内での飼育方法と育て方のポイント

ペットを飼いたいけど、あまりお世話をする時間が取れない方や、留守にする時間が長いという理由で亀を飼っ...

大学病院の医師は忙しい!医師が求める理想の女性像と恋愛傾向

大学病院の医師は忙しいという話を聞くこともありますが、実際にはどのような仕事をしてどのような一日を過...

嫁がキレる理由の裏にあるもの…。離婚を避けるために

夫婦喧嘩の理由はさまざまです。 夫から嫁への不満や、夫の女性問題、子供の教育方針の違いなど、理由を...

未婚で出産したら子供の戸籍はどうなる?未婚の母が知るべきこと

未婚で子供を出産した場合、生まれた子供の戸籍はどのようになるのか不安に感じますよね。未婚で出産をする...

アクリルケースが欲しいなら、100均に行こう

部屋の中に細々したものが散らばっていると、見た目にも散らかって見えますし、使いたい物を探す時に苦労し...

スポンサーリンク

一歳のお昼寝、午前中はもうしなくてもいいの?

一歳の子のお昼寝に午前中のみ、午後のみ、両方寝かせなければならないなど決まりはありません

一歳前の赤ちゃんはだいたい午前と午後の2回寝ますが一歳を超えてくると成長と共にお昼寝の回数や時間に変動がついてきます。

一歳をすぎると体力もついてくるので、午前と午後の2回のお昼寝だと寝させすぎなのかと言われれば、そんなこともありません。

その子の体力次第では、お昼寝1回でへっちゃらという子もいれば、2回でもまだ眠たそうなんて子もいます。

ただ、体力がついてくる分、お昼寝を2回すると夜の寝つきに関係してくるという事です。

夜の寝つきに問題があるとお母さんが寝かしつけや夜泣きに疲れきってしまいます。
そのため、お昼寝の回数や時間を短縮し、リズムを作っていってあげると、お母さんも子供も楽かもしれません。

一歳のお昼寝。午前中に一度して、夜早く寝せるようにしました

前述でリズムを作ってあげると良いとオススメしましたが、お昼寝は回数に限らず、生活リズムを作ってあげることで、子育てがとても楽になります。

午前中に十分にお昼寝をさせたら、午後は昼食後から夕方のかけての行動、就寝時間を早めてあげることで生活リズムを作ります。
夕方に寝てしまわないよう早く子供を寝かせてあげましょう。

一歳頃のお子さんを何時に寝かせていますか。
この時期ですと19時~19時半頃に寝かせても決して早すぎることはありません。
夕方からこの時間まで夕食、お風呂を済ませて寝る準備万端にしておけば、いいのです。
夕方にお昼寝してしまい、夜遅くまでダラダラ起きているということもなく、就寝時間を早めてあげることで次の日の朝の目覚めや体力にも変化が起きます。

いっぱい寝た次の日もたくさん遊び午前中に寝かせて、また子供の就寝時間までに早くやる事を済ませます。

このリズムがあると早寝早起きの規則正しい生活を子供にも送らせてあげることができます。

一歳のお昼寝は午前中させちゃダメなんて決めつけないで

一歳の子共に午前中お昼寝させることにこんな意見があります。

  • 体力つきすぎて大変だよ
  • もう赤ちゃんじゃない午前中のお昼寝なんか
  • 夜寝ないから寝かせない方がいい

 

初めて育児をする方なら、それを鵜呑みにしてしまい戸惑う事でしょう。

ですが、お昼寝に決まりはありません。
一歳の子供の体力的に、あだお昼寝を2回させても問題はありません。
ただ夜の寝つきが悪くて大変になることもある、ということです。

その改善点として前述で述べた生活リズムの見直しが重要になってきますので参考にしてみてくださいね。

子供は自分で生活は出来ずすべてお母さんのサポートが必要です。
その中で、どうすればお母さんがもっと楽に育児ができるかと考えたときに、生活習慣をしっかりしてあげることでお母さんも自分の時間を持つ事ができるのではないかと思います。

そうする事で子供の睡眠リズムも自然とついてくることでしょう。

一歳の子どもに生活リズムをつけるには、食生活も大切

生活リズムは、睡眠だけではなく食生活にも大きく関わってきます。

3食の食事、栄養バランスを整え、体を動かし、睡眠をとることで体や脳が成長します。
子供のタンパク質は特に知能の発達に影響があるといわれています。

この時期にたくさんの食材を使って栄養バランスを考えた食事を作ってくださいね。

お昼寝だけにこだわらず、全体を意識する必要があるんですね。
お母さんは考える事がたくさんで大変ですが、それが育児というもので、今後の子供の成長にもつながってきます。

たくさん食べて、たくさん体を動かし、たくさん寝ること、毎日決まった時間に食事や起床、睡眠をして生活リズムを作っていきましょう。

そのような環境を意識するだけで生活が変わってきますので、心がけてみてくださいね。

お昼寝しすぎだなーと感じても、夜しっかり寝るなら大丈夫!

一歳児が午前中のお昼寝をなしにするメリット、デメリット

 

メリット

  • 夜就寝時間が早くなった
  • 布団に入るなり寝つきがよく、夜泣きもほとんどしなくなった
  • 就寝時間が早まったことで生活リズムがついてきた

 

デメリット

  • 午前中のお昼寝がなくなったので日中の家事がはかどらない
  • 夜の眠りはいいのだか、眠くなると機嫌がわるい
  • 時間帯にかまわず眠気がくるとグズグズしだす
  • 外出時に寝てくれないと大変なときがある

 

子供の夜の睡眠時は楽になったけどその分日中がちょっと大変になる傾向にありそうですね。
子供が寝た後に子供と離れる時間はありますので、日中がんばりましょう。
どの道、成長すればお昼寝自体なくなりますから、今の育児の辛さは今だけです。

その子によってまだお昼寝が必要だと思ったら、無理をせず寝かせてあげてくださいね。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:686 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 686