子供に音楽の才能があるかどうかを見極めるにはどうしたらいいのでしょうか?
子供に小さいうちからピアノやバイオリンなど楽器を習わせていると、その見極め方が知りたくなりますよね。
では、子供に音楽の才能があるかどうかの見極め方とは?音楽の才能のある子供が優れている点とはどんなところなのでしょう?
そこで、音楽の才能の見極め方や子供の才能を伸ばすためのポイントなどについてまとめてみました。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
哺乳瓶を嫌がる完母の赤ちゃん・嫌がる理由と飲まないときの対策
完母で母乳を飲んでいた赤ちゃんの中には、哺乳瓶でミルクなどを飲ませようとすると嫌がって飲まない赤ちゃ...
-
ストローの練習がしたい! 5ヶ月頃から始める時のコツがある!
ストローの練習はどのくらいの時期がいいのでしょう?多くの場合は6ヶ月と書かれていますが、5ヶ...
-
親と縁を切る方法で見つからずに逃げるコツや相続を放棄するには
親と縁を切るためには、実際に法律的には親と絶縁する方法はありません。しかし、自立して親元から...
-
生後2週間の赤ちゃんが寝ない!原因は魔の3週目?新生児の育児
それまではよく眠っていたのに、生後2週間を過ぎた頃から赤ちゃんが寝なくなってしまう・ぐずるようになっ...
スポンサーリンク
音楽の才能の見極め方は興味があるかどうかにある?
よく「妊娠中からクラシック音楽を聞かせていると胎教に良い」などという話を耳にしませんか?なかには小さいうちから音楽に関して目覚しい才能を見せる子もいますが、そもそも音楽に関して素人の親がそれを見極めることは可能なのでしょうか?
音楽の才能があるかどうか以前に、まずは音楽に興味を持つか否かが重要かもしれません。例えば同じような月齢からテレビの幼児番組を毎日見続けても、テレビに合わせて歌ったり踊ったりする子もいれば、まったく興味を示さない子もいます。
実は我が子がこの後者のタイプで、番組自体は見慣れているので登場するキャラクターなどは覚えているのですが、小さいうちからとくに一緒に歌ったり踊ったりすることはありませんでした。
ある時、我が子よりも年下のお子さんが、テレビに合わせて激しく踊る姿に衝撃を受けました。こんなに小さくても、こんな風にマネして上手に踊ることが出来るんだ!と。
ただ、かといって我が子がすべての音楽に興味がない訳ではなく、3歳になる現在では、私たちが車でかけている曲や、音楽番組などで一度しか聞かせていない曲もあっとゆう間に覚えて口ずさんでいるところをみると、あまり小さい時はそこまで歌うことや踊ることに興味がなかっただけなのかもしれません。
いくら熱心に音楽の才能を伸ばそうとしたところで、それ自体に興味を持てなければどうしようもありませんものね。
子供に音楽の才能があるかどうかの見極め方は?
ある研究によると、小さいうちから音楽の才能を持ち合わせた子供は、身体の動き自体にリズムがあるそうです。例をあげると、音楽に合わせて自然と身体を揺らしたり、手足を鳴らしたり、何も教えなくてもリズムに合わせてタンバリンが打てたりするなど。これらは3歳位になると徐々に出来るようになるようですが、音楽の才能がある子供のなかには、2歳代でも自然と出来るようになることが多いそうです。
また、音楽を聞き分けるには、耳のよさも影響します。大人が気付かなかったようなかすかな物音にも「これ何の音?」と聞いてきたり、一瞬聞こえただけで何の曲なのか瞬時に理解することも可能なようです。
耳のよさとともに、音感も備わっているかどうかを知るために有効な方があります。子供知っている曲を演奏したり歌ったりする時に、わざと音を外してみましょう。そして、子供が音を外したことに気付くかどうか。早くから音楽の才能がある子であれば、その些細な違和感にも気付くはずです。
それが初めて耳にしたメロディーでも、なんなく口ずさむことが出来たりもします。
音楽の才能のある子供の見極め方は?優れている点とは
音楽の才能がある子供が、他の子よりも優れている点をいくつか挙げてみます。
音楽の才能ある子供は構造自体に深く興味があり、感受性が強い
ここでいう音楽の構造とは、調性・キー・ハーモニー・リズムなどを指します。ここで言語と音楽を比べてみると、言語に対しての感受性というものは、ある一定の年齢がくれば自然と身につくので、これによって話すことが出来るようになります。これに対し、音楽の構造への感受性というものは、ごく限られた人間にしか持つことが出来ないので、生まれながらの才能と言えるのです。
才能がある子供は音楽に関しての記憶力が高い
一度耳にしただけで瞬時に記憶することが出来るので、いわゆる耳コピも完璧に出来ます。
幼いうちにすでに音楽の才能が顕著になる
後世に名を残した偉大な作曲家たちの多くが、1~2歳代ですでにその才能をあらわし始め、ほぼ6歳以下で作曲を始めたそうです。
また、音楽の才能が極めて高い場合でも、同じようにIQも高いということは決してなく、とくにそこには関連性はないようです。極端に音楽的才能がありすぎると、反対に普通よりもIQが低い場合もあるという調査結果もあります。
音楽の才能は環境に関係ある!?向いていない人の違いは?
音楽の才能とは、生まれ育った環境が大きく影響することもあるようです。
例を挙げれば、親がミュージシャンだったり、音楽好きで小さい頃から常に音楽を聴くことが生活の一部だったりすると、普通の人と比べても圧倒的に音楽に触れる機会が多く、実際に楽器を手に取るのもわりと早い段階で可能なため、その時点ですでに差が生まれてきます。
天才ピアニストとして有名となったモーツァルトやベートーベンらは、かなり幼い頃からピアノやバイオリンなど英才教育を受けていたそうです。
英才教育とまではいかなくても、小さいうちから常に音楽に触れ、遊び感覚で慣れ親しんできた人は、自然と音楽への感性が豊かになり、優れた耳も持ち合わせていることが多いようです。
好きな音楽を仕事にするためには、性格的な部分での向き不向きもあるようです。
どちらかといえば自己主張が強めだったり、自分の内に秘めたものを外へ表したいと考えるタイプの方は、その時点でアーティストに向いていると言えます。表現したいものがあるからこそ、それらを形造る才能が求められるわけです。
そしてなによりも純粋に「音」を「楽」しめるかどうか?やはりすべてはここにかかってくるのです。
子供の才能を伸ばすためのポイントとは
自分には音楽の才能はないからと、すべて音楽教室の先生に丸投げして、子供の送り迎えだけをしているという親御さんはいませんか?
子供が本当に音楽を楽しんでいるのか?本当は他にやりたいことがあるのに言い出せなくて、我慢して続けているのではないか?これらのことは、親が子供に耳を傾けてやらない限りは、なかなか本音を聞きだすことが出来ませんよね。
忙しい普段の生活の中では、意識しないと家族同士がお互いにゆっくりと時間を取って話し合う場面は少ないものです。定期的に家族会議を開くことで、現在の自分の状況も客観的にみることができるため、素直な気持ちを聞きだすことが出来るのです。
毎日ではなくとも、まずは週に1回から始めてみませんか?