子供のテレビの見過ぎというのは、子供にとってどんな影響を与えるのでしょうか?
では、見過ぎないようにするための子供とテレビの付き合い方とはどうすればいいのでしょう?
また、子供がテレビとの距離の取り方ができるようになるには、どんな工夫が必要なのでしょうか?
そこで、子供のテレビの見過ぎを防ぐコツや上手な付き合い方のルール作りなどについてご紹介致します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
新生児のミルク後のゲップの仕方や上手なコツと吐くときの対処法
新生児の赤ちゃんはミルクを飲んだ後にゲップを出させてあげますが、ゲップの仕方にはコツがあるのでしょう...
-
オカヤドカリが脱皮にかかる期間はどのくらい?飼育方法をご紹介
オカヤドカリは脱皮をどのくらいの期間で行うのでしょうか?また、脱皮をする前にはどんな行動をとるのでし...
スポンサーリンク
テレビの長時間の見過ぎが子供に与える影響とは
テレビは子供だけではなく大人にとっても楽しいですよね。
ついつい見入ってしまいますが、子供の長時間のテレビの見すぎには様々な影響を及ぼすことを知っていますか。
子供は家族や周りの人たちとコミュニケーションをしてコミュニケーション能力や言葉を覚えていきます。
テレビを通じて言葉を覚え、成長すると思ってしまう親がいるかもしれませんがそれは間違いです。
テレビは一方的に流れているものである
これはコミュニケーションにはなりません。
子供自ら言葉を発する事もなく、言葉の遅れにつながります。
ある研究では、子供の長時間のテレビは言葉の発達、コミュニケーション能力の欠如の傾向がみられる言われています。
現代の環境でテレビなしの生活を送るのはとても難しいですが、親がセーブしてあげる必要があります。
見過ぎないようにするための子供とテレビの付き合い方
長時間のテレビで子供の成長を妨げないように、テレビとの付き合い方を考えてみましょう
テレビを見る時間を決める
テレビをつけっ放しの家庭は多いと思いますが、つけっ放しにはせずに1日2時間程度とルールを決めましょう。
部屋は明るくテレビ画面から離れる
子供はついついテレビの画面に近づいてテレビを見る傾向があります。
視力の低下につながりますので、部屋は明るく画面から離れて見るように習慣づけさせましょう。
また姿勢も正して見せてあげると良いでしょう。
テレビの内容
テレビをつけっ放し、または子供が好きな番組を勝手に入れてる場合は、暴力的なシーン、過激なシーンもあると思います。
子供にとって刺激が強くあまり良い印象を与えないので注意してください。
家族が一緒に楽しめる番組ですと、家族内での会話も増えると思いますので、そのような番組を選んで見せてあげてくださいね。
親子で決めよう!子供のテレビの見過ぎを防ぐルール
テレビの長時間の見過ぎで起こること
睡眠妨害、言葉やコミュニケーション能力の遅れ、不規則な生活など、様々な影響を及ぼしてしまいます。
子供のテレビのルールを決める事で子供はより充実した生活を送れるようになります。
親が一方的にルールを決めても子供が納得しなければ、長時間のテレビは繰り返してしまう可能性がありますので、もう理解できる子供の年齢であれば一緒に話し合ってルールを決めるといいですね。
子供の意見にできるだけ耳を傾けて、お互い納得できるルールを作りましょう。
テレビは子供部屋に置いてある場合は、テレビの見過ぎがちになってしまいますので、リビングだけにしましょう。
また、ルールが守られた日には。カレンダーにシールを貼ったり、褒めてあげたり、守れた日が続けば特別な日を作ってあげたりと、子供の意欲を駆り立てるような工夫をしてくださいね。
テレビある環境が当たり前がゆえの、問題も少なくありません。
子供を方放っておくとテレビに依存してしまい、いわゆる「テレビっ子」になってしまいますので、気をつけて育児をしていきましょうね。
子供は環境によってテレビとの距離の取り方ができる
見たい番組があるわけではなくて、なんとなくテレビをつけっ放しにしている家庭は多いと思います。
そうすると子供は物心ついた時からテレビがついているのが当たり前、見るのが当たり前になってしまいます。
その当たり前な事を正す事は難しく、子供が納得する新たなルールを決めたとしてもテレビに依存してしまうことがあります。
それを回避するためには、子供が赤ちゃんの頃、もしくは物後ごろついてすぐに、見たいテレビがない時はテレビは消すという生活を心がけていきましょう。
子供が好きなテレビの時だけつける、お父さんがいる休日だけはつけておくなど制限する事で、子供は「テレビはついているものではなく見たいときにつけるもの」と認識し、長時間見ることを防げます。
テレビの面白さを認識し必要以上にテレビを見たがる場合ももちろんあると思います。
そんな時は、「一緒に遊ぼう~」「塗り絵しようよ」などと子供に意識をテレビから放してあげることでテレビと距離を保てると思います。
子供に構う時間がないと忙しいお母さんも居ると思いますが、時間ある限り子共と接する時間を多くとってあげましょう。
親子のコミュニケーションで子供のテレビ依存させない習慣を
子供がテレビを見過ぎないように、親が子供と積極的にコミュニケーションをとる必要があります。
寝る前のテレビならば本を読む、昼間のテレビであれば公園に遊びに行く、などテレビの誘惑から意識を反らしてあげることで、子供の長時間のテレビは回避できます。
子供はまだ自分で遊べない年齢であれば、お母さんと関わることは大いに喜び、心も安心し、親子の大事なコミュニケーションになります。
このような生活を心がけるだけでも、ある程度の年齢になってもテレビに依存する確率は減ります。
そしてこの習慣づけは自分で自らルールを決めて動けるようになることも期待できるでしょう。