完母の赤ちゃんを哺乳瓶に慣れさせるにはどうしたらいいのでしょうか?
完全母乳のために、夫に預けることもできない、これから保育園に入る予定などどうしても哺乳瓶に慣れてもらわなくては困るというときにはまず、このような方法をひとつひとつ試してみてください。
母乳以外は受け付けなかった赤ちゃんも、きっと哺乳瓶に慣れてくれる日がくるはずです。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
保育園に入れるのが不安、1歳の子が保育園に慣れるまでの解消法
1歳を保育園に預けるのは、お母さんも子どもも不安な気持ちになりますよね。仕事や家事、育児にいっぱいい...
-
-
保育園の入園説明会は子供も一緒に行く?服装やポイントはコレ!
保育園の入園説明会に出席する時、子供も一緒に連れて行った方が良いか考える人もいますよね。初めて出席す...
-
-
冷凍コロッケは油で揚げない、レンジを使ってサクサクにする方法
冷凍コロッケを揚げると、油がとてもはねますね。 また揚げ油の温度を失敗すると、グチャグチャにな...
-
-
夜のオムツを卒業したいママさんは試してみて!まずは焦らない事
昼間のトイレはほぼ完璧!ですが昼間のオムツを卒業しても夜のオムツがまだ心配だったり、失敗してしまうこ...
-
-
バスの中で赤ちゃんが泣く理由と対処法!事前に準備したいグッズ
赤ちゃんとのお出掛けでママの一番の悩みは、「バスや電車などの中で赤ちゃんが泣いたらどうしよう…」とい...
スポンサーリンク
完母の子どもに哺乳瓶を慣れさせるにはどうしたらいいの?
赤ちゃんを完母で育てるのはとても良い事です。
しかし、お母さんが仕事復帰や、お出かけの際に預けるなど、子供と離れる時に哺乳瓶に慣れてないと、預けられなくて困ってしまいます。
そろそろ、卒乳や保育園の入園、家族に預ける事も多くなるだろうと予想される時はあらかじめ哺乳瓶の練習をしておくととても便利です。
まず、赤ちゃんに哺乳瓶を加えさせてみてください。
すんなり哺乳瓶の乳首を受け入れる子や、嫌がる子がいます。
もし嫌がるようであれば、乳首を取り替えたり、温めたりしてみましょう。
お母さんの乳首は温かいので哺乳瓶の乳首が冷たいと違和感を持ってしまうかもしれません。
乳首は大丈夫そうだけどミルクの味が嫌そうだなと思ったら、ミルクの種類を変えてみるとよいですね。
またミルクの温度は調度良いですか。
ぬるめが良いか熱めが良いかというのも赤ちゃんにも好みがあるんですよ。
このように試行錯誤して赤ちゃんに哺乳瓶を慣れさせていきます。
試行錯誤中は大変かもしれませんが、慣れてくれるととても効率よく育児ができるようになりますよ。
完母から哺乳瓶に慣れさせるには環境を変えたほうがいい?それとも変えないほうがいい?
完母から哺乳瓶に変わるとなかなか慣れない赤ちゃんがいます。
それは哺乳瓶や乳首の形、ミルクの味や温度に関係していることも多いのですが、環境も関係してきます。
いつもお母さんの母乳を飲むときはだいたい横抱きで飲んでたと思います。
しかし哺乳瓶になったことで、お母さんの抱っこではなく寝転ばせて飲ませたりすると環境が違い飲まないことがあります。
母乳の時はお母さんと赤ちゃんの顔がとても近く、それが当たり前でした。
赤ちゃんにとってはそれが安心材料の1つだったかもしれません。
しかし哺乳瓶になったことでお母さんとの距離が少し離れると不安になり、哺乳瓶を嫌がる子もいます。
逆に母乳の時とは違う場所、違う人の場合だとすんなり飲む子もいます。
赤ちゃんの中に「お母さん=母乳」という概念が残っているためです。
違う家族、縦抱き、違う部屋などで試してみてくださいね。
案外すんなり哺乳瓶に慣れたりする場合もありますよ。
完母から哺乳瓶に慣れさせるタイミングとは?
哺乳瓶に慣れさせるタイミングはお母さんのそれぞれの事情によって異なります。
- 仕事復帰のため保育園に預ける時
- 母乳の出が悪くなった時
- 用事で家族に赤ちゃんを預ける時
- 混合育児の方が効率よく育児が出来そうと思った時
- お母さんの体調不良や病気
など。
理由によって赤ちゃんがまだ3ヵ月だったり1歳間近だったりすると思います。
この時期ではいけないという決まりはありませんので、哺乳瓶が必要だなと思った時が哺乳瓶に慣れさせるタイミングです。
母乳はお母さんと子供の大切なコミュニケーションでもあります。
哺乳瓶になることでその時間がなくなってしまいます。
その分、赤ちゃんとのスキンシップは大切にしてくださいね。
中には心が安心する事で哺乳瓶に慣れる子も多いですよ。
哺乳瓶に慣れさせるために徐々にステップアップしていこう!
赤ちゃんがミルクの味が嫌で哺乳瓶を受け付けない時や、お母さんの母乳が十分に出ている場合、哺乳瓶にお母さんの母乳を入れて飲ませてみましょう。
あくまでも哺乳瓶慣れる練習のためですので、少量で構いません。
赤ちゃんのミルクの時間のタイミングで搾乳し哺乳瓶に入れて飲ませてくださいね。
哺乳瓶自体に慣れてきたら、中をミルクに変えみてください。
ミルクを飲んでくれるようになると、お母さんが急用な時など家族に預けられるようになるのでとても楽になりますし、安心して預けられることができますね。
「小腹が空いたな~」という程度だとミルクをあまり好まなく、赤ちゃんがしっかりお腹を空かせる空腹時を狙ってミルクを与えるとすんなり飲んでくれたりしますよ。
最後にミルクに慣れたら、白湯に挑戦してみましょう。
白湯は味がなく受け付けない可能性は高いですが、お風呂上りに口を湿らす程度でも良いので白湯を飲ませます。
飲んでくれるかどうかというよりも、このように哺乳瓶の回数を増やし、哺乳瓶に慣れさせていくためです。
そうすると、赤ちゃんの体調不良のときなど母乳やミルクが受け付けなくても赤ちゃん用のイオン飲料や果汁、麦茶などで水分補給も出来るようになってきます。
徐々にステップアップして練習していくと哺乳瓶に完全に慣れることができますよ。
完母から哺乳瓶に慣れさせるのが難しいときには?
お母さんの試行錯誤により、赤ちゃんが哺乳瓶に慣れることが多いですが中にはそれでも哺乳瓶に慣れない赤ちゃんがいます。
そのような時は、赤ちゃんが哺乳瓶自体が嫌なのか、ミルクが嫌なのか確かめておきましょう。
そして哺乳瓶が嫌なのであれば、一端哺乳瓶から離れてみましょう。
コップに入れてミルクをスプーンで飲ませて見たり、スパウトを使ってみると良いですよ。
それらの方法でミルクを口にしてくれるなら、哺乳瓶自体が嫌いな可能性があります。
哺乳瓶を嫌がるのに無理に使うと赤ちゃんが「哺乳瓶は嫌な物」と認識してしまいますので哺乳瓶の使用を休憩してみてくださいね。
そして、赤ちゃんがミルクの味が嫌な場合はミルクの種類、温度、ミルクを与える人の変更するなど試してみてください。
それでも慣れないようであれば、諦めも肝心です。
少し期間を置いて挑戦することですんなり慣れてくれる可能性もありますよ。