これまで通っていた幼稚園から別の幼稚園に転園する・途中から幼稚園に入園するという途中入園の場合、ママが気になるのは「子供がきちんと馴染めるか」ということと「ママ友はできるのか」ということですよね。
途中入園をすると、すでにできているグループの輪の中に自分が新しく入るということになりますので、不安は尽きないことでしょう。
そこで今回は、幼稚園に途中入園する時のママ友の作り方と、子供へのサポートについてお伝えします。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
哺乳瓶を嫌がる完母の赤ちゃん・嫌がる理由と飲まないときの対策
完母で母乳を飲んでいた赤ちゃんの中には、哺乳瓶でミルクなどを飲ませようとすると嫌がって飲まない赤ちゃ...
-
雨の日ベビーカーで電車に乗る方法と注意点・あると便利なグッズ
電車でのお出かけにベビーカーを利用しているママもいますよね。雨の日はお出かけを控えたいものですがどう...
-
幼稚園の夏休みの思い出の作り方や子供と有意義に過ごすポイント
幼稚園の夏休みには、思い出作りを子供とたくさんしたいですよね。せっかくだから思い出作りに家族...
スポンサーリンク
幼稚園に途中入園!ママ友との付合い方は?
仕事の都合で子供の幼稚園を途中入園する家庭もありますよね。そのような場合どのようにママ友と付き合えばいいのでしょうか。ママ友もグループが出来上がっている場合もありますよね。
頑張って挨拶をしたり、色々教えてほしいという姿勢にすると好印象を持ってもらえる可能性が高いです。しかしグループに入れてもらうには時間がかかります。
まずは子供が新しい幼稚園に慣れるのをサポートすることが大切です。焦らないで余裕があれば幼稚園の役員や係のお手伝いを積極的に参加することをオススメします。
近所に住んでいるママや、習い事が一緒のママなども知り合いになりやすいです。途中入園の理由がもし前の幼稚園でのトラブルなどの場合は話す必要はありません。家庭の事情と言えば深く聞かれることもありません。ママ友は子供が幼稚園に通っている間だけの付き合いになるので、上手にコミュニケーションを取りたいものです。
幼稚園に途中入園した時にママ友を作る方法
幼稚園を途中入園した時ママ友を作るのはとても大変なことです。子供はすぐにお友達がたくさんできますが、大人は難しいですよね。ママたちにとって幼稚園でのママ友作りは大きな問題なのです。
年少さんから幼稚園に通っている子供達のママたちはグループが出来上がっていることが多いのです。年中さんで入った人達はそのママ達でグループを作る傾向があります。しかし途中入園したママはどのようにするとママたちと仲良くなることが出来るのでしょうか。
すでの仲がいいグループが出来ている中には中々入っていくことが難しいです。転園して私がママ友作りで行ったことは、幼稚園で出来上がっているグループの中に入ることでした。子供の習い事を幼稚園で開催しているものを選んで、その待ち時間に他のママたちを仲良くして情報を教えてもらう方法を取りました。
クラスが変わる時に役員になる方法もあります。役員は集まる機会が多いので大変なことが多いですが、子供の幼稚園での様子を聞くことも出来るし、他のママ達と仲良く出来るので一石二鳥です。
幼稚園に途中入園した時のママ友作りは普通の友達の作り方と同じ
幼稚園でのママ友作りは、普通の友達を作るのと一緒だと思います。相手がどんな人なのか知り、自分がどんな人なのかを知ってもらい仲良くなりたいと思ったら自分から距離を縮めるようにするといいと思います。
幼稚園では、「笑顔で挨拶をする」「話題は幼稚園の事」「わからないことは聞く」「相手の子供のいい所を褒める」「子供同士の共通点を見つける」「役員をする」などの方法があります。
相手がどんな人か知らないで近寄りすぎると後々合わなかったり、一緒にいて疲れることもあるのです。出来るだけ少しずつ距離を縮めて行くようにしましょう。
私は人と話すことが苦手で友達も少ないです。しかし上の子供が年少さん半ばで、仕事の関係で転勤することになりました。見ず知らずの土地に・・・。途中入園させることになりましたが、もうすでに出来上がったクラスに途中から通わせることにしたのです。
子供はあっという間に馴染み友達もすぐに出来ましたが、私はママ友に馴染むのにとても時間がかかりました。その時に上記のことを試したのです。そうすると少しづつママ友と仲良く出来るようになりました。
途中入園する幼稚園を選ぶ時のポイント
途中入園する幼稚園を選ぶポイントは自分たちに合っているか見極める必要があります。入園料などの費用や、教育方針、園の雰囲気など子供に合っているかチェックしましょう。特に費用については、教材費や行事費など入園費以外に毎月かかる費用など確認する必要があります。また給食の有無や、通園方法についても確認しておくと、自分たちの生活にあった幼稚園を選べます。もし通園バスを利用しようと考えている保護者は連絡帳についても確認しておくと子供の様子を知る手段になります。
幼稚園の先生方の雰囲気を知る方法は子供と接しているときだけではなく、先生同士の会話や様子を見ておくことも大事です。又幼稚園の壁や窓が汚かったり、壊れたままになっている場合は施設や設備など不安なので、そのような園は避けるようにしておくことをオススメします。子供が安心して通園できる幼稚園を選ぶようにしましょう。
幼稚園に途中入園する時の子供のケアについて
途中入園することは子供にとっても大きな変化になります。両親の仕事の関係で引っ越しをして、幼稚園が変わることもあります。今まで仲良く遊んでいたお友達がガラッと変わってしまうので、保護者は子供をよく観察してあげるようにしましょう。
新しい園に変わると、バスに乗ったり、新しい教室、お友達に戸惑います。他のお友達はもう慣れているので自分のロッカーに荷物や着替えをスムーズに入れていくのです。そんな中1人だと不安になってしまうこともあります。幼稚園の先生も気に掛けてくれますが、帰宅して子供が不安なことや心配なことを話すような時は、すぐに先生に相談することです。子供は馴染むのが早いのですぐにお友達と仲良くなることができます。ママが出来ることを何でもやってあげると子供は安心して幼稚園に通うことが出来ます。