赤ちゃんの夜泣きが始まる時期は個人差がありますが、生後10ヶ月になって突然ひどい夜泣きが始まることもあります。
今までそんなことなかったのにとママは困ってしまいますが、なぜ夜泣きが始まるのでしょうか。考えられる原因とは?
原因がわかれば対処もしやすくなりますが、日頃からできる夜泣き対策もあります。ぜひお試しを。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
関西人は性格がきついのではなく、言葉遣いがストレートなのです!
関西人に対するイメージってメディアからの思い込みが多いような気がします。 性格がきついのではな...
-
-
幼稚園の夏休みの思い出の作り方や子供と有意義に過ごすポイント
幼稚園の夏休みには、思い出作りを子供とたくさんしたいですよね。 せっかくだから思い出作りに家族...
-
-
冷凍コロッケは油で揚げない、レンジを使ってサクサクにする方法
冷凍コロッケを揚げると、油がとてもはねますね。 また揚げ油の温度を失敗すると、グチャグチャにな...
-
-
漢字検定準一級は勉強時間どのくらいで合格できる?勉強のコツも
漢字検定の準一級を目指して勉強をしている方も多いと思いますが、実際どのくらいの勉強時間で合格できるの...
スポンサーリンク
10ヶ月頃の赤ちゃんの夜泣きがひどい時に考えられる原因とは?
生後10ヶ月頃の赤ちゃんの夜泣きがひどいときに考えられる原因とは一体なんでしょうか?
生後10ヶ月を過ぎた赤ちゃんは運動量が増えて活動範囲も広がる時期です。
この時期は公園などへおでかけする機会も増えてくる頃ですよね。
色々な所へおでかけすることが多くなり、他のお友達とたくさん触れ合うようになることは、赤ちゃんへの刺激が強いことがあります。
このような外での刺激が夜泣きへと繋がってしまうことがあるのです。
また、体内時計の乱れが夜泣きに繋がってしまうことがあります。
赤ちゃんの生活リズムをパパやママのリズムに合わせてしまうと夜型の生活になってしまい、眠るときも部屋に明るい光が差し込んでしまうと赤ちゃんの体内時計は乱れていってしまうのです。
朝は日光浴をさせ、夜は静かな暗い部屋で寝かしつけるようにしましょう。
パパやママが赤ちゃんのリズムに合わせるようにしなくてはいけません。
10ヶ月の赤ちゃんの夜泣きがひどい時はどうすればいいの?
生後10ヶ月の赤ちゃんの夜泣きがひどいときはどうすれば良いのでしょうか?
赤ちゃんは眠りが浅いときに目を覚ますと泣くことがありますが、無く理由というのは特にありません。
夜中に大きな声で泣かれてしまうと近所の目を気にしてすぐにあやそうとする人もいるかと思いますが、まずは慌てずに寝たふりをしましょう。
しばらくするとスッと寝ることがほとんどなのです。
泣いたからと授乳をしてしまうと、夜に泣いて起きたらミルクがあたるんだ!というリズムができてしまい頻繁に夜泣きするようになってしまうのです。
また、喉が渇いて起きることもあるので、そのときにはおっぱいやミルクをあげて良いです。
断乳をしている子には麦茶や白湯を飲ませてあげましょう。
オムツが汚れていると不快感を感じて起きることもあるので、夜泣きをしたときはオムツが汚れていないかということもチェックしてあげましょう。
オムツを汚れたまま放置してしまうとかぶれたり湿疹ができてしまうことがあるので気をつけましょう。
10ヶ月頃のひどい夜泣きやめさせるために出来ることは?
生後10ヶ月頃のひどい夜泣きをやめさせるためにできることとは一体どんなことでしょうか?
夜泣きをやめさせるためには、朝と夜のメリハリをつけましょう。
生活リズムが崩れてしまうと、赤ちゃんの体内時計は乱れていってしまいます。
生活リズムを整えることによって夜泣きを解消できることがあるのです。
朝起きる時間や寝る時間を決めて、毎日その通りの時間に起こしたり寝かしたりしましょう。
朝はカーテンを開けて日光浴をさせると良いです。
夜は電気を消すなど部屋を暗くして赤ちゃんが眠りやすい環境を作ってあげることが大切です。
毎日朝と夜のメリハリをつけてあげると、赤ちゃんの生活リズムは整っていくのです。
昼寝の時間も大切で、昼の遅い時間から長く寝かせてしまうと夜眠くなるまでに時間がかかってしまいリズムが崩れてしまうので、昼寝は早い時間に短く済ませてあげると夜も早い時間に眠くなります。
大体1時間~1時間半ほどすると良いですね。
ひどい夜泣きは放置するのが一番!放置する場合の注意点は?
ひどい夜泣きをするときは、静かに見守ってあげましょう。
泣いている赤ちゃんを放置するということに罪悪感を持ってしまう人は、見守るというイメージを持ちましょう。
赤ちゃんが夜泣きをしたときは喉が渇いているような様子は無いか、オムツが汚れている様子はないか、また部屋の温度が暑かったり寒かったりしないかと確認をしたうえで、何も問題が無ければ静かに見守っていてあげましょう。
赤ちゃんが夜泣きをするときは添い寝をしてあげたり、ママは側にいるよという気持ちを込めてお腹を優しくトントンして安心させてあげましょう。
高熱などを出しているときは体調が悪いんだというサインとして泣いていることがあります。
こういった場合は絶対に放置をしてはいけません。
赤ちゃんは長時間激しく泣くと嘔吐してしまうことがあるので、このような場合はあまり泣かせないようにしながら様子を見ましょう。
夜泣きがひどい時に試したい裏技
夜泣きがひどいときに試したい裏技とは何でしょうか?
夜泣きがひどいときは赤ちゃんの近くでビニール袋をがさがさと音をたててみましょう。
ないているときに音が聞こえるとぴたりと泣き止むことがあります。
また、ペットボトルやコップに水を用意して、ズズズっと音をたてることでも泣き止むことがあります。
これらは赤ちゃんがママのお腹の中にいるときに聞いていた音に似ているため、赤ちゃんがリラックスすることができるのです。
赤ちゃんを泣き止ませる音として有名になっています。
掃除機やドライヤーなどの音も効果的ですが、夜中に鳴らしてしまうと近所迷惑になってしまいますよね。
そんなときに使えるのが、携帯のアプリです。
赤ちゃんが泣いてしまったときに泣き止む効果音がたくさん録音されているので、夜中に泣いてしまっても安心して使えますよ!
また、赤ちゃんが泣いたときに身体に刺激を与えると、ピタッと泣き止むことがあります。
赤ちゃんを泣いているという意識から遠ざけて気持ちを落ち着かせることが大切です。
ぜひ試してみてはいかがでしょうか?