ノーマルタイヤで出かけ、次の日雪が降っていた!ということもよくあります。
雪道をなんとかスタッドレスなしで走行しなくてはなりませんが、スタッドレスなしで走行する場合はどうすればいいのでしょうか。運転のコツは?
雪道をスタッドレスで走行するのは大変危険なので、運転しない方がいいでしょう。
また、雪が心配な時は、必ずスタッドレスにするか、チェーンを予め用意しておくことをおすすめします。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
玄関収納にコートクロークは便利!狭くてもスッキリ簡単アイデア
玄関の収納はコートクロークがあると、外に出るときはすぐにアウターを着ることができるし、子供が帰ったと...
-
有精卵を孵化させる方法!必要条件と孵化までの期間・対策を解説
鶏の卵を孵化させてみたいときは、有精卵を手にい入れることで孵化させることができます。でも、実際の方法...
-
韓国で今話題の食べ物!現地でぜひ食べておきたい人気韓国グルメ
韓国への旅行は、観光やショッピングも定番ですが、美味しい食べ物を食べに行くのが一番の目的という方も多...
-
【ファンデーションの塗り方】崩れないリキッドファンデの使い方
普段リキッドファンデーションを愛用しているという方も多いと思います。しかし、慌ただしい朝には...
-
好きな人が留学!告白した方がいい?遠距離片思いを実らせる方法
好きな人が留学することになったら、告白した方が良いのか考えてしまいますよね。自分の気持ちを伝えたいけ...
-
愛情表現が薄い彼女。好きじゃないの?なんて心配しなくてもOK
愛情表現が欲しい!彼女からの愛情表現が感じられないと寂しがる彼氏。シャイで恥ずかしがり屋...
スポンサーリンク
雪道をスタッドレスなしで走行する場合のコツは?
雪道を走行するにはスタッドレスタイヤが必須ですが、雪国と違って地域によってスタッドレスタイヤを使用しないところもありますね。
急な雪で、雪道をスタッドレスなしで走行しなければならない場合の運転の仕方を紹介します。
道路には「わだち」が付いている場合があります。
わだちとは他の車が通ったタイヤ跡のことをいいますが、雪の量が少ない時はそこには雪が積もっていないのでわだちを通るようにするといいでしょう。
また細い道は日当たりが悪い為、雪が多く残っている可能性があります。なるべく太い幹線道路を走行するようにしましょう。
幹線道路は通行量が多いので、雪が積もらずにとけることが多いのです。
除雪車は大きな主要道路からはいりますので雪が除雪されていることがあります。
そして運転操作にも注意が必要になります。
「急」のつく行為は厳禁です。急ハンドル、急ブレーキ、急アクセルなどです。
急の付く運転は必ずと言っていいほど滑ります。また4WDがついている車なら、使用するようにしましょう。
雪道をスタッドレスなしで走行する場合の運転ポイントは?
4WDの機能を使いましょうといいましたが、他にFR車 ・FF車などがあります。
まずは4WD車の特徴的からみてみましょう。
雪道に強いのが4WD車です。
4WD車は車を発進させる時にその性能を感じることでしょう。またまっすぐ走ることの安定感も大きいです。
ですが一旦カーブでスリップをしてしまうと、まっすぐに立て直すことが難しくなってしまいます。
次にFR車です。
FR車はアクセルを踏むことで走行が不安定になりがちです。坂道などでのシフトチェンジには十分注意する必要があります。
最後にFF車。FF車の特徴は、発進の時は安定していますが、カーブに弱いことがいえます。
どちらの場合の運転も過信は禁物です。先の先を見て運転するように心がけてください。
そして事故が多発しているのが、カーブです。カーブを曲がる時はカーブの途中でブレーキを踏んではいけません。
ハンドルを切りながらブレーキを踏むと、必ずといっていいほどスリップします。
カーブにさしかかる手前で十分な原則をしてください。
また雪道の下り坂の走行も注意してください。
フットブレーキよりも、エンジンブレーキを使って坂を下るようにするとスリップを防ぐことが出来ます。
雪道をスタッドレスなしで走行するのは違反になるの?
雪道をスタッドレスタイヤを装備していない車で走行すると、違反になるのでしょうか。
まず交通違反で点数の原点はないといいます。
ですが罰金は発生して、車の大きさによって反則金が課せられます。
その金額はこちらです。
- 大型・・・7000円
- 普通・自動二輪・・・6000円
- 原付・・・5000千円
となってます。
反則金があることを知らない人も多く、公式サイトやチラシで知らせる活動もしているそうです。
沖縄県以外の都道府県では、雪道での「防滑措置の義務」というものがあります。
滑り止めにはスタットレスタイヤの他に、カー用品店にはチェーンなどの防滑グッズがあります。
雪道を走行する予定や、雪の心配がある場合はぜひ防滑グッズの準備をオススメします。
スタッドレスなしで雪道を走行し事故を起こした場合でも保険金が支払われるの?
まずは保険会社の方にお話しを伺ってみました。
基本は契約の内容によって保険金は支払われます。
ですがスタッドレスの装着なしは、交通違反になるので過失割合算定の際に不利になってしまうことがあります。といいます。
道路によっては、チェーン規制が出る場合もありますね。
そのような時にノーマルタイヤで事故を起こしてしまったらどうなるのかも聞いてみました。
チェーン規制がある道路をノーマルタイヤで走行すること自体が違反です。
ですがスタッドレスタイヤを装着している場合はチェーンがなくても走行できます。
ノーマルタイヤで走行して事故になった場合は運転手に重大な過失があることになります。運転者には保険金が支払われない場合もあるといいます。
雪でスタッドレスなしで走行する限界は?
スタッドレスタイヤやチェーンが無いという場合は、ノーマルタイヤでどこまで走行できるのでしょうか。
スタッドレスなしで、凍結路面を走行するのはほぼ不可能です。
雪が降ってすぐの状態はまだ凍結しませんが、翌日に凍結していることが多いのです。
凍結した路面はつるつるで、人が歩くのも難しいですしスケートリンクのようなつるつる路面では、車を発進させることも困難です。
スタッドレスなしの場合は凍結路面はおろか、雪道での走行もほぼ出来ません。
また積雪の路面も走行は難しいでしょう。
雪が何センチか積もった状態で車を発進させようとしても、雪が壁になり前に進むことが出来ません。
以上のことからノーマルタイヤで雪道を走行するのはやめておいたほうが賢明と言えますね。