ピアノの先生にお礼をする場合は、何を渡したらいいのでしょうか?同じピアノ教室の方に聞いてもなかなか口を濁して答えてくれなかたりしますよね。
気持ちとは言っても、どんなものを渡せばいいのか迷ってしまいます。また、毎回同じものを渡すのもどうなのでしょうか?
ピアノの先生にお礼を渡すときの定番や渡すタイミング、喜ばれるものなどを紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
メダカと金魚を同じ水槽で混泳させることはできる?注意点と方法
メダカと金魚を同じ水槽で混泳させたいと考えている人もいますよね。ですが、メダカと金魚を同じ水槽で飼う...
-
焼肉の時に付く鉄板の焦げを簡単に落としたい!ポイントややり方
焼肉やバーベキューには欠かせない鉄板ですが、最後はどうしても焦げがついてしまいますね。楽しい...
-
大学生が趣味にお金を使うのはいいが4年間を無駄にするのはダメ
今どきの大学生は趣味にお金を使うことが多いようです。ただ趣味といっても色々ありますし、その趣味に...
-
3ヶ月の赤ちゃんの抱っこは横抱きか縦抱きか。そのコツや注意点
赤ちゃんが3ヶ月ころになると、ママも赤ちゃんも少し落ち着いてきた頃でしょうか。赤ちゃんの抱き...
-
2歳8ヶ月で言葉をオウム返しするのはどうして?会話の練習方法
2歳8ヶ月で言葉のオウム返しをするのは、発達が遅れているかもしれない?なかなか会話にならなか...
スポンサーリンク
ピアノの先生にお礼はする?しない?
ピアノの発表会が無事に終わった際などには、子供にピアノを教えてくれた先生にも感謝の気持ちでいっぱいになりますよね。何かお礼がしたい!なんて思いますが、一体周りのママたちはどうしているのでしょうか?
お話を聞いてみると、お礼をする派しない派に分かれましたので、それぞれの意見を見てみましょう。
まずお礼をする派からは、一番に「感謝の気持ちを伝えたいから」という声が上がりました。無事にピアノの演奏を終え、成長した子供の姿を見るととても感動しますよね。もちろん子供自身が努力した結果なのですが、先生の力も大きいのです。
中には、普段の練習以外の時間でも追加で見てもらった為、お礼をしたいというママもいました。
一方でお礼をしない派の意見としては「月謝を払っているから」といった意見が上がりました。もちろんピアノを教えてくれることに対しては感謝しているものの、その分のお金は支払っている為、あえてお礼をする必要は無いという考えです。
教室によっては、お礼を禁止しているところもあるみたいですよ。
お礼をするかしないかはあなたの気持ちに加えて、周りのママたちの意見を参考にしてみるのも良いと思います。
ピアノの先生にお礼をするならこれが定番!
ピアノの先生へお礼を送る場合には、どんなものを送ったら良いのでしょうか?
名門のお教室などであれば、お礼を現金で渡すのが一般的なようです。町のピアノ教室の場合でも昔はそういった習慣があったようですが、今は変わってきています。現金を渡すと先生が恐縮してしまって、受け取ってもらえない可能性もあるのです。
周りのママたちにも聞いて、どんなものを渡すのか調査しておくと良いと思います。
それでもどうしても現金でお礼を渡したいという場合は、最低でも5千円は包むようにしてくださいね。それ以下の金額のお礼をするのであれば、現金よりも物を渡した方が良いでしょう。
おすすめは、お花やお菓子、コーヒー、好きなブランドのものなどなど。
きっと何でも喜んでもらえるかと思いますよ。一番大切なのは気持ちです!
ピアノの先生がお礼として貰って、一番嬉しいものとは?
ピアノの先生がお礼の品を貰う場合、基本的に何でも嬉しいと言います。先ほどもお話した通り、やっぱり一番嬉しいのは「気持ち」なのです。
だから、生徒からの感謝の手紙というのもすごく嬉しいみたいです。これからもピアノの先生を続けて行く為の活力になるほどです。
母親達は「発表会に向けて練習を増やしてもらったから…」と先生に気を遣うのですが、現金や高額なものを渡してしまうと逆に先生が気を遣ってしまう可能性があります。
そして面白いことに、先生のことを考えて品物を渡そうとすると、周りの人たちと被ってしまうことが結構あるんだとか…!
いくつあっても助かるというような物であれば良いのですが、いくつもいらない…。なんて物の場合は少し困ってしまいますよね。
ここでも、周りのママと少し相談してみるのも良いかもしれませんね。
ピアノの先生にお礼がしたい場合は、こんなことをするのも良いかも!
まずは定番の花束です。何もいらないと言いつつも、花束を貰えるとやっぱり嬉しいものなのです…!
先生が出張レッスンをしている場合なんかだと、生徒同士が顔を合わせる機会は発表会くらいしか無いんですよね。それでもみんなからということで大きな花束を渡せば、先生はその気持ちに対しても喜んでくれるでしょう。
ただ、大きな花束はその後の取り扱いが大変だったりもします。荷物も増えてしまいますし、家に持ち帰っても飾る場所が無い場合もありますからね…。
そして、一度始めてしまうと花束を渡すのが義務的になってしまう可能性があります。その為、本当にみんなからということで花束を渡すべきなのかしっかりと検討しましょう。
また、お礼というのはもので返す以外にも方法があります。
例えば、発表会のお手伝いをしてあげるというのも、先生としてはとても助かると思います。受付やパンフレット配布、ビデオ編集、掃除や片付け等々…。
先生へお礼をしたいのであれば、ものを渡す以外にも何か出来ることはないか?考えてみてください。
ピアノの先生にお礼を渡すタイミングとは?
ピアノの先生にお礼を渡す場合、花束であれば当日受付で渡すようにしてください。花束を持って会場に入ってしまえば、ラッピングのカサカサという音で演奏の邪魔をしてしまう可能性があります。その為、会場に入る前に受付で渡してしまってください。
それ以外のもの(現金、商品券、お菓子など)に関しては、翌日以降に渡すようにしてください。次のレッスン時でも良いでしょう。
というのも当日は荷物も多い為、持って帰るのが大変になってしまうからです。少しでも先生の負担を減らしてあげてください。
ものを渡す際には、お手紙を添えることで気持ちが伝わるのでおすすめですよ!親からの感謝の気持ちに加えて、子供本人からの手紙があれば先生も喜ぶこと間違いなしでしょう。
ものは受け取らないという教室もありますが、そんな場合でも手紙は受け取ってくれるのでおすすめですよ。