生後9ヶ月頃の赤ちゃんは、夜泣きなどで夜に何度も目が冷めてしまったり、なかなかスムーズに寝てくれないこともあります。
赤ちゃんが寝てくれないとママもとっても大変ですよね。赤ちゃんがスムーズに寝てくれる方法はないのでしょうか。
赤ちゃんを上手に寝かしつける方法はある?日常生活で気をつけることは?
そこで今回は、9ヶ月頃の赤ちゃんの寝かしつけの方法についての情報をお伝えします!
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
人間同士の距離感。不快に感じるパーソナルスペースは人それぞれ
人間の距離について。 人はそれぞれ自分の『パーソナルスペース』を持っています。 不快に感...
-
-
冷凍コロッケは油で揚げない、レンジを使ってサクサクにする方法
冷凍コロッケを揚げると、油がとてもはねますね。 また揚げ油の温度を失敗すると、グチャグチャにな...
-
-
当て字を名前にして後悔する理由と名前付けで知っておきたいこと
子供にどんな名前を付けようか。親は本やネットで調べながら悩みに悩んで名前を決めます。 ただ残念...
-
-
生後2週間の赤ちゃんが寝ない!原因は魔の3週目?新生児の育児
それまではよく眠っていたのに、生後2週間を過ぎた頃から赤ちゃんが寝なくなってしまう・ぐずるようになっ...
-
-
ピアノの練習しないからイライラ!自分から練習する魔法の言葉とは
ピアノの練習しないのは、本当にイライラしますよね? ピアノは週に1度、先生に見てもらうだけでは...
スポンサーリンク
9ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけ方法は?
生後9ヶ月頃の赤ちゃんは、夜泣きなどでなかなか熟睡してくれないこともあります。
赤ちゃんの良い寝かしつけ方法はあるのでしょうか?
良い寝かしつけ方法は、赤ちゃんが寝る前にたくさんスキンシップをとってあげることが大切です。
寝室に入る前にぎゅっと抱きしめてあげるなどして、いつもよりたくさん触れ合うようにすることで赤ちゃんは安心できるのです。
赤ちゃんが完全に眠りにつくまで手を握ってあげるのも効果的です。
赤ちゃんは安心することでぐっすりと眠ることができるのです。
やっとのことで眠りについても、その後何度も泣くようならママが近くにいないのが不安で泣いている可能性が高いです。
泣いてもすぐに眠る場合は、嫌な夢などをみていることが原因の場合があるので心配いりません。
悲しい気持ちのまま寝てしまうと、不安が残ったままなので突然泣き出してしまうのです。
もし泣いてしまったらママの優しい声をかけてあげることで、ママが近くにいるんだと安心して眠りますよ。
夜泣きでも寝かしつけする方法が知りたい!7~9ヶ月は夜泣きのピーク
生後7ヶ月~9ヶ月は夜泣きがピークになります。
なぜこの時期は夜泣きがピークになるのでしょうか。
この頃の赤ちゃんの体内時計はまだ完成していないので、睡眠のサイクルも整っていません。
そのため夜泣きして起きてしまうことがあるのです。
さらにこの頃は、赤ちゃんが不快感や不安な気持ちが現れるため泣いてしまいます。
部屋が暑すぎたり寒すぎたり、喉が渇いていたりなど赤ちゃんが不快感を感じると夜泣きをすることがあります。
その不快感を取り除いてあげると寝てくれますよ。
夜中にふと目を覚ましてしまうことがあり、その時近くにパパやママがいないことがわかると不安になって泣き出してしまうことがあります。
そばにいって声をかけたり姿を見せることで安心して再び眠りにつけるのです。
また、この頃は歯が生えてきているので、痛かったりむずがゆかったりして不快感を感じて夜泣きしてしまうのです。
寝かしつけをスムーズにする方法・9ヶ月以降のお昼寝の目安は焼約2時間
夜の寝かしつけをスムーズにする方法は、お昼寝の時間を少し減らしてあげることです。
赤ちゃんはそれぞれ必要な睡眠量は違いますが、あまりにも長くお昼寝をさせてしまうと当然夜寝るときに響いてしまいます。
お昼寝後、しっかり疲れて布団に入るときにはすぐに眠りにつけるように、お昼寝はほどほどにすることが大切です。
13時から16時、17時くらいまで寝てしまうと、ママが夜ご飯の支度をする時間と重なってしまってなかなか疲れるまで遊んであげるということが難しくなりますよね。
生後9ヶ月を過ぎたら、お昼寝の時間は約2時間で切り上げてあげると、夜の寝かしつけがスムーズになりますよ。
赤ちゃんが寝るときには、寝室の電気を消して夜だということを認識させましょう。
パパやママが赤ちゃんの体内時計を作るお手伝いをしてあげることも大切なのです。
子供が熟睡したかを判断する方法は?
子供が熟睡したかどうかを判断するのは難しいですよね。
赤ちゃんが眠っているように目を閉じていても、ママが動き出すのを感じ取ってパッと目を覚ましてしまうこともあります。
赤ちゃんが眠っているように見えても、まずは手や足を触ってみて反応があるか確かめてください。
手や足などを触ったときに反応がある場合は、まだ深い眠りにはついていません。
もう少し待って反応を確かめてから、添い寝から離れるようにすると良いですね。
赤ちゃんだから就寝リズムが崩れてもすぐに戻るだろうという考えはやめましょう。
就寝リズムが整うことで赤ちゃんの寝つきもよくなり、ママへの負担も減ることになるので、早いうちからリズムを整えてあげるようにしましょう。
「寝る子は育つ」という言葉があるように、たくさん寝ることは赤ちゃんの成長にとってとても大切なことなのです。
たくさん寝ることで、免疫力も高まるので整った就寝リズムを確保してあげたいですね。
子供の寝かしつけにはママの心のゆとりも大切!
夜寝かしつけたあとはぐっすりと寝ていて欲しいものですよね。
しかし赤ちゃんは様々な理由から熟睡できず、泣いてしまうものです。
夜泣きをしてしまってなかなか泣き止まない場合は、赤ちゃんが眠くなる音楽などをかけてあげるなどして寝かしつける方法を見つけましょう。
赤ちゃんがどうしても泣きやまない場合は、母乳やミルクを与えることでも安心感を得られるため、授乳することも良い方法となります。
赤ちゃんが何をしても泣き止まないと、パパやママも睡眠不足になってイライラしてしまいますよね。
しかし、そのイライラを赤ちゃんに向けてしまうと、赤ちゃんはさらに不安を感じて泣いてしまいます。
イライラしてしまう気持ちを落ち着かせて、愛情を持って赤ちゃんに接してあげるようにしましょう。
余裕を持って接してあげることは、赤ちゃんの成長にも大きく関わっていくのです。
赤ちゃんが夜泣きをしてしまうのは仕方ないことで、先輩ママたちもみんな通ってきた道だと考えればイライラを少しでも緩和することができます。
どうしてもイライラしてしまうときは、少しだけパパと変わってもらうことでも気持ちが楽になりますよ!