生後6ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけにはどのような方法があるのでしょう?
では、生後6ヶ月の赤ちゃんって睡眠はどのくらい取るものなのでしょうか?
また、生後6ヶ月以降の寝かしつけでは、1人寝のトレーニングもだんだん進めていくといいでしょう。
そこで、生後6ヶ月以降の寝かしつけ方法や1人寝できるようになるコツなどについてご紹介致します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
血液型が!ありえない組み合わせの子供が産まれたら?何が違うの
血液型よりも遺伝子ですよね?たまに、両親の血液型からでは絶対に産まれない血液型の子供が産まれ...
-
合宿の持ち物を紹介!テニス合宿の必需品とあると便利なモノとは
高校や大学などテニスの合宿がある場合は、どんな物を持っていけばいい? また何があると便利?テ...
-
18週のエコーで赤ちゃんの性別がわかる?性別が決まる判断基準
赤ちゃんを妊娠中のママの中には、お腹の赤ちゃんの性別が気になる人もいますよね。妊娠18週前後になると...
-
実家に帰りたい!新婚生活が楽しくないと感じても逃げちゃダメ!
実家に帰りたい!新婚生活楽しくない!好きな人と結婚したはずなのに、どよーんとした生活…新...
-
子供ができないストレスは不妊に関係!ストレス解消の必要と方法
望んでいるのに子供ができない…。知らないだけで多くの結婚したカップル、特に女性が大きなストレスを抱え...
スポンサーリンク
生後6ヶ月の寝かしつけには睡眠をコントロールする方法を
赤ちゃんの寝かしつけは、育児を経験した親なら一度は悩んだことがあるのではないでしょうか。
眠そうにしているのに、なかなか寝てくれない、寝てくれないと親もその場を離れることが出来ず、思うように家事が進まないなんてこともよくあります。
生後6ヶ月の赤ちゃんの理想的な睡眠時間は、12~15時間くらいだとされていて一日の大半をまだ寝て過ごす時期ですね。
一日の多くを寝て過ごしますが、生後6ヶ月頃から昼寝も含めての睡眠が、だんだん決まった時間にするなどリズムが出来上がってきます。
この睡眠のリズムを知ることが、まずは必要なことです。
赤ちゃんのリズムを知り理想とする睡眠スケジュールを作る
- 夜に寝る時間がズレてしまっても、朝は決まった時間に起こす
- 朝起きたら、太陽の光を浴びせる
- 寝る前は、興奮させずに静かに過ごす
- 絵本を読んだりして、部屋を暗くする
- 寝る前に授乳をして、空腹を確実に満たす
- 寝る前にオムツを交換して、清潔な状態にする
- 昼寝の時間に寝なくても、布団に連れていき横にさせる
生後6ヶ月の寝かしつけ方法にはスケジュール調整も大切!
寝かしつけをスムーズにするための方法として、昼間の時間の過ごし方も大切です。
起きている時間が長いと、疲れてすぐに寝てしまうと思っていませんか。
確かにそのような子供もいます。
しかし、まだ生後6ヶ月くらいだと、反対に寝ぐずりをする子供もいます。
眠いのに泣いてばかり…これでは親もお手上げですよね。
他にも夜泣きや早朝に起きるなども考えられます。
生後6ヶ月の赤ちゃんは、夜は10~11時間の睡眠を必要とします。
残りの時間を数回の昼寝で取ります。
昼寝も徐々に午前中、昼間、夕方と3回になり、一度に1時間くらい寝るようになってきます。
この睡眠と睡眠も間の時間が、2時間くらい空くようになります。
外へ散歩に行ったり、買い物に行ったりと普段より疲れるような日は、睡眠の間の2時間より10分くらい早く寝かせてあげるようにすると、夜泣きや寝ぐずりが改善されることもあります。
6ヶ月以降の寝かしつけで1人寝トレーニングする方法
新生児から生後6ヶ月くらいまでは、抱っこで寝かしつけたり、ゆらゆらして寝かしつけたりしていたことも、生後6ヶ月以降になると体重も重くなってきて、寝かしつけることも重労働になってきます。
それでなかなか寝てくれないとなると…想像しただけでも大変です。
少しずつ一人でも寝られるように、トレーニング出来ると寝かしつけもグッと楽になってきます。
まだ小さいのに、一人で寝かせるなんて大丈夫かなと心配になるお母さんもいるでしょう。
しかし、一人で寝たからといって赤ちゃんには、何も悪影響はないのです。
寝かしつけに苦労して、お母さんが慢性的な寝不足になるより、ずっといい方法だと思います。
まず、時間を決めて赤ちゃんが眠そうになってきた状態で布団に移動します。
一人寝させる時には熟睡していない状態で移動することがポイント
- まずは1分未満という短い時間、トントンしたり声掛けをしてあやします。
- 次におやすみと声をかけ、寝室を出ます。
- 寝室を出て、赤ちゃんが泣いていても3分は待ちましょう。
- 待っても寝ないようなら、またトントンすることから始めます。
- 次は待つ時間を5分、その次は8分と少しずつ時間を伸ばしていきましょう。
寝かしつけの儀式は慎重に決めるべき?
寝かしつけの方法として、儀式のように毎日習慣として行うことがあるという家庭も多いのではないでしょうか。
この寝かしつけの儀式、どのようなことでもいいというわけではありません。
習慣になると、子供は寝るためにこの儀式を期待します。
毎日の寝かしつけは無理なく負担がかからずに出来ることが重要
- 入浴後、スキンシップやコミュニケーションを取りながらパジャマに着替えさせる
- 子供の好きな本を読んだり、音楽を聞いたりして静かに過ごす
- 子供の好きな曲を、子守唄代わりに歌う
- お気に入りのぬいぐるみやタオルを持たせる
- 背中やお腹などをさする
- 添い寝をして、お母さんも寝たように見せる
このような方法を実践しているというお母さんが多かったです。
この寝かしつけの儀式ですが、同じことをしていても不規則では意味がありません。
決まった時間に、決まった順序で行うなど、毎日同じパターンで行うことが大切です。
乳児ではなく、幼児くらいの子供には寝る時間の少し前になってきたら、もう少しで寝るよということを教えてあげるのもいいでしょう。
私も下の幼稚園に通う子供には、寝る時間の20分くらい前になったら声をかけます。
そうすると、寝る時間までに自分がやりたいことを計算して過ごすようになりました。
6ヶ月以降の赤ちゃんを上手に寝かしつけるコツ
生後6ヶ月頃になると、まだまだ赤ちゃんではありますが、その子の個性が表れてきます。
今まではすぐに寝てくれていた方法が通じず、なかなか寝てくれないという子供も出てきます。
夜など早く寝て欲しいときは、お母さんの焦る気持ちも伝わってしまいますよね。
抱っこや絵本などでも機嫌が直らなかったり、寝てくれないときは、授乳したりミルクを飲ませることも一つの方法です。
赤ちゃんにとって、授乳やミルクを飲むということは、栄養補給や空腹を満たすという目的はもちろん、お母さんとのスキンシップや気持ちの安定の効果もあります。
大泣きしていても、授乳したりミルクを飲ませた途端に泣き止むという光景も、よくあることだと思います。
不安な気持ちで目を覚ましてしまうこともあり、言葉を話すことが出来ない赤ちゃんは泣いて気持ちを知らせるしか出来ません。
母乳やミルクと一緒に、愛情を補給することも必要ですね。