癇癪への対応で一番に大切なのは『かんしゃくを恐れないこと』
4歳の幼児は心と身体と知能のバランスが取りにくく、自我と周囲の理解に差があるとそれを上手に対応することができず、ついついあばれたり泣いたりすることで周囲の理解を得ようとします。
ある程度力もついてきて、言葉を上手に操り、ママの言うことや小さな約束を守ることができるようになる4歳。
成長したと感じることが多くなるので、急に赤ちゃんのように泣き叫ばれるとうろたえてしまうのもわかります。
そんな時、言葉で諭したり、怒って言うことを聞かせようとするのではなく、笑顔で抱きしめてあげてください。
子どもが泣き叫び、かんしゃくを起こしている時に冷静になれないのは当たり前のこと。
でも、かんしゃくを恐れないで、泣き叫ぶ子どもをとにかく抱きしめてあげてみてください。
子どもが落ち着けば、不安だったんだとわかりますし、どうしても落ち着かないのであれば時間を掛けて落ち着かせてあげましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
2歳8ヶ月で言葉をオウム返しするのはどうして?会話の練習方法
2歳8ヶ月で言葉のオウム返しをするのは、発達が遅れているかもしれない? なかなか会話にならなか...
スポンサーリンク
癇癪を起こすメカニズムを理解して対応。4歳の子どもの癇癪とは?
人間は感情を持つ生き物なので、日々生活をしていく上で感情をコントロールしながら生きています。
大人になると、ある程度相手との距離感を図ったり、自分の感情を抑えるということも出来るようになりますが、4歳くらいの幼児は、まだ感情のコントロールをどうすることもできないケースも出てきます。
不安や怒りなどの感情が溜まりに溜まって、爆発した時に起こるのが「癇癪(かんしゃく)」です。
傍から見ると、ただの子どものわがままにうつることも多い癇癪ですが、癇癪を起こす本人にはそれなりの理由があります。
お店で、「お菓子買ってー!」と床に転がって泣いている子どもを見かけたことはありませんか。
自分に都合の悪い事が起こった時、子どもは頭の中で、どうすればこの悪い事が覆るかと考えた結果、自分にできる手段が「床にひっくり返って泣きわめくこと」なのです。
集団生活で、自分の使っていたおもちゃを誰かに取られた時などにも、こうした手段に出る場合があります。
子どもの癇癪には、他にも物を投げる、周りの人を叩くといった行為も多いです。
癇癪を起こす子どもへの対応方法。4歳の子どもには親の笑顔を見せるようにして
子どもとの会話で、子ども自身が「うれしい!」「楽しかった!」などポジティブな言葉を使う時には、表情も嬉しそうな顔をしていて、親としても嬉しい感情になり、心から「よかったね」などと共感することができますよね。
その一方で、子どもが怒りや悲しみを子どもなりに表現する場合も、見ている親は子どもの感情に共感します。
この時、親も感情が子ども寄りになるため、ネガティブな気持ちになり、「怖かったね」「イヤだったんだね」など落ち着いて声がけすることは難しくなります。
感情を言葉にすることは、ポジティブなことであれば言葉にしやすいですが、ネガティブなことを言葉にするのは、大人でも難しいことです。
自分がなぜ怒っているのか冷静に説明する子どもがいたら、それはそれで心配ですよね。
突然癇癪を起こした子どもには、親が突き放すのではなく、子どもの気持ちに共感するということが大切です。
親が冷静になることで、子どもも落ち着いてくることもあります。
子どもへの共感と冷静さで、癇癪が収まるのが一番良いですね。
癇癪を理解し対応する。4歳の幼児の癇癪におそれないこと!
子どもが癇癪を起こすというのは、怒りや悲しいという感情が溢れた時です。
一度起こした癇癪は、すぐに収まるということはなく、周りが何を言っても、怒ってもどうにもなりません。
一番良い対処方法は、子どもが自分で落ち着きを取り戻すまで待つことです。
「お話しできるようになったら、ママに教えてね」など声がけした上で、子どもの近くで見守ってみましょう。
子どもが落ち着いたら、「どうしてほしいの?」と子どもの言い分をママが聞いてあげるということが大切です。
でも、すべての癇癪に共感すれば良いというものではありません。
周りに明らかに迷惑がかかるような場合や、危険が伴う場合は、その場できちんと叱ることも重要です。
4歳にもなれば、してはいけないことの判断ができる年齢です。
親がしっかりそれを教えてあげなくてはいけません。
言葉で自分の気持を伝えられないイライラが癇癪のもとに
4歳の子どもは、この世に生まれてからまだ4年しか経っていません。
4年の中で、色んな感情を知り、言葉も習得してはいますが、大人と比べるとまだ語彙も少ないですし、自分の感情や細かな心の動きを説明できることがまだできないことが多いです。
大人からすると、なんでこんなことで怒るの?という些細なことがきっかけで子どもが癇癪を起こすことがあります。
子どもからすると、「まだ外で遊びたかった」「上手にブロックを組んでママに褒めてもらいたかった」などという様々な理由はあるけれど、その理由をうまく言葉に表すことが出来ないということが多いのです。
そうして、そのモヤモヤした気持ち、イライラした気持ちを自分でどうすればいいのかわからずに、癇癪を起こすということになります。
4歳の子どもの癇癪は、心や体の成長過程で起こり得るパニックの状態です。
「困った子どもだ」などと思わずに、子どもの成長過程のひとつなんだと捉え、親が落ち着いて子どもを見守るということが大切です。
食事の面でもサポートできます
子どもが大好きなお菓子やジュースですが、これらに含まれる大量の糖分が、血糖値の上昇に繋がり、「落ち着きがない」「いつもイライラしている」「疲れやすい」ということと結びつくということがわかっています。
糖分の摂りすぎは自律神経のバランスを狂わせる原因になることもあります。
子どもが好きだからといって、お菓子やジュースを過度に与えていることが子どもがいつもイライラしたり癇癪を起こす原因につながっているかもしれません。
子どもの体の健康を作るのは、何と言っても毎日のバランスの取れた食事です。
毎日の食生活をバランスの良いものに見直すことで、こうした癇癪の多いという悩みも少なくなるかもしれません。