1歳くらいになって歩きはじめる頃、保育園にはどんな服装で行ったらいいのか悩んでいませんか?
たっち期から歩きはじめの頃の服装についてみていきましょう。
また保育園ではお茶をこぼした、外遊びで汚れたなどで1歳でもよく着替えします。
ですので着替えを用意するように言われることがほとんどですが、園によっては洋服の指定があったり、NGなものもあります。
着替えを用意する際の、洋服選びのポイントや枚数も紹介します!
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
大学に行ってまで勉強する意味とは?メリットはたくさんあります
高校2年生にもなると大学受験という文字が頭をよぎりますが、大学に行ってまで勉強する意味が本当にあるの...
-
-
テストで0点?小学校に入ったばかりの1年生なら問題ありません
小学校に入ったばかりの1年生であってもテストはありますが、その内容は大人から見れば簡単なものですよね...
スポンサーリンク
保育園に通う1歳児から2歳児の服装での注意点
子どもを保育園に通わせている場合、1歳児~2歳児ではどのような服装がベストでしょうか。
大体1歳を過ぎるあたりから、立ったり歩いたりする子どもが増えてきます。
着替えの練習もこのあたりからさせる保育園も多いようです。
そのため、自分で服を脱ぎ着できる服装でお願いしますと園から言われる場合もあります。
逆に脱ぎ着しにくい服とは、つなぎになった服(サロペットタイプ)やボタンが付いている服です。
トップスは、かぶるだけのものがおすすめです。
ハイネックのような服は、首部分が食事の時などの邪魔になる可能性があります。
歩けるようになってくると、活動範囲も広がり、活発になるので動きやすい服が良いですね。
保育士さんが着替えさせてくれることが多いので、着替えさせやすい服装を意識して服を選びましょう。
1歳児の保育園の服装や着替えの枚数は何枚あったらいいの?
保育園に毎日通う場合には、着替えの枚数をどのくらい用意しておいたらいいのか悩むこともありますよね。
1歳児では、日中の園生活で、食事や排泄で服を汚してしまうということもあります。
保育園用の着替えの上下のセットは2~3組くらいあった方が良いでしょう。
園によっては、入園の前に着替えの予備を2~3組置いておくように言われることもあります。
その他に、普段着せる服(上下セット)を5~7組、肌着もシーズンごとに4~5枚はあった方が安心です。
園に置いている服と普段着る服は特に分けておく必要はないですが、コーディネートのしやすさという点では、分けておいた方が、もし汚して着替えて帰ってきた時に服装がおかしな組み合わせになっているということがないのでおすすめです。
肌着は、暑い季節などはしょっちゅう着替えるので、私の場合は5枚以上は常に自宅に置いてありました。
1歳の保育園の服装はプチプラで十分!
ほとんどの保育園では、あらかじめ着替えの服を複数置いておくように指定されていることがあります。
トップスとズボンの上下セットと肌着という組み合わせです。
初めて保育園に入れる時、この園に置いておく着替えのセットのことを忘れていて、園生活が始まると普段着が足りない!と慌てるママも多いのではないでしょうか。
しかも、園からフード付きの服や股ボタンの肌着がNGとされていることがあったりすると、新しく園向けの服を買わなくてはいけなくなるなどの手間も増えてしまいます。
このように、とにかくたくさんの着替えが必要な園生活では、子ども服はプチプラのものがおすすめです。
子どもの成長って本当に早いので、せっかく買った服もあっという間に着られなくなってしまうもの。
勝負服はこだわって、普段の服などはお財布にも優しいプチプラの服をたくさん用意するというのが良いのではないでしょうか。
買い物に行く時間がなくても、空いた時間にネットショッピングで買うこともできる便利な時代です。
いざという時に慌てないように、園生活が決まったら、着替えをまとめ買いしておくことをおすすめします。
1歳の夏や冬の時期の保育園での服装のポイント
保育園では、季節ごとに合った服装を用意することが大切です。
0~1歳児の夏の服装は、半袖と短パン(+肌着)が最適
特に暑い時期には、子どもは汗をいっぱいかくので、着替えを多めに用意しなくてはいけません。
猛暑日などには、少しでも涼しく過ごせるようにとキャミソールと短パンなどが良いのではと思いがちですが、このような暑い日には、クーラーが適度に効いた室内で過ごすことが多いので、あまりにも薄着にしてしまうと、逆に風邪をひいてしまうこともあります。
冬の寒い日には、長袖と長ズボン(+肌着)が基本
厚手で裏起毛になった服や、フワフワモコモコの服は、活発に動き回る園では避けた方が良いでしょう。
室内で厚着をしてしまうと、汗をかいても蒸発できなくて、これもまた風邪の原因にもなります。
同じ理由で、冬の肌着は長袖ではなく、半袖やランニングタイプを選ぶことをおすすめします。
保育園にきて行く洋服はいくら位?みんなの意見
保育園では1日の大半を遊んで過ごすので、服が汚れることは日常茶飯事です。
食べ物が服についたり、水や絵の具がはねたりして、毎日のように着替えることもあります。
そのようなこともあり、保育園に着ていく服にはあまりお金をかけないという人も多いようです。
一番多いケースは、兄弟や親戚、友達からのお下がりを着ることです。
一番お金もかからないし、例え汚されても全然気になりませんよね。
また、プチプラのお店やフリーマーケットなどで安く買うという人も多いです。
2枚セットや3枚セットでも安く買えるので、ストックにも便利です。
型崩れや品質は、ブランド物に比べると当然見劣りしてしまいますが、それも消耗品ということで納得して買っている人が多いようです。
また、ブランド物をセールの時に安く購入するという人もいます。
これだと、元の素材がしっかりしているので、洗濯しても品質は落ちなくて長く使えるというメリットがあります。