1歳を保育園に預けるのは、お母さんも子どもも不安な気持ちになりますよね。仕事や家事、育児にいっぱいいっぱいになってしまうのもわかります。
保育園に慣れてくれるの?預けるときに泣かれたときにはどうしたらいいの?
そんなときには、子どもとどのように過ごしたらいいのでしょうか?保育園に預ける時のポイントや家での過ごし方などを紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
幽霊が怖い!恐怖心の克服方法と恐怖を感じるメカニズムについて
幽霊が怖い!わけのわからない恐怖心を克服するには、色々な方法がありますから是非試してみてください...
-
【住所を調べる方法】名前だけわかっている場合はどうするべきか
「夫が浮気しているかもしれない。」相手の名前はわかっているけど、そこから住所を突き止めたい…。そんな...
-
幼稚園のクラス替えに不満!クラスの決め方とそれを乗り切る方法
幼稚園のクラス替えの後、自分の子供のクラスに不満が出てしまうこともありますよね。仲良しのお友達とクラ...
-
保育園の入園説明会は子供も一緒に行く?服装やポイントはコレ!
保育園の入園説明会に出席する時、子供も一緒に連れて行った方が良いか考える人もいますよね。初めて出席す...
スポンサーリンク
1歳からの保育園が不安、0歳~1歳の慣らし保育とは?
1歳未満のならし保育ですが、保育園によっても多少異なる部分もあると思いますが、最初はお母さんと一緒に1~2時間、1週間程度保育園で慣らし保育をする場合があります。
まずお母さんと一緒に保育園に行く事で楽しい場所という認識を与えます。
環境に慣れることを早める効果もあります。
またお母さんも子供が保育園で受ける保育の仕方を見ることも出来ます。
保育士のご飯の食べさせ方、寝かせ方、遊び方、扱い方など細かく拝見できことは安心材料の1つですね。
そしてお母さんと一緒の慣らし保育は長くても1週間程度なのは、他の子供にお母さんと離れている寂しいという気持ちを与えないようにする意味も込められているのです。
お母さんとの慣らし保育に慣れてくると、1人での慣らし保育が始まります。
1歳児に多いのが、遊びや何かに夢中な時はお母さんを忘れていますが、ふとした瞬間に思い出して泣く事がよくあります。
その時は保育士が優しく接してくれるので、信頼できる人が保育園にいることで子供も慣れていきます。
次第に遊ぶ事やお昼ご飯に時間などが楽しみになっていくのです。
そうなってくれれとお母さんも安心して保育園に預けられますね。
1歳児を保育園に預けるときには不安な顔をしないことが大切!
1歳児ですと最初に保育園に預けられる時に泣く子がほとんどです。
バイバイの時はお母さんも後ろ髪を引かれる思いになるでしょう。
お母さんの不安な気持ち、申し訳ない気持ち、いろんな気持ちが押し寄せてくることは、私も育児をしている身として十分わかります。
しかし、バイバイの時のお母さんの悲しい顔は子供を更に不安にさせてしまいます。
お母さんは気持ちを堪え、子供が泣いていても笑顔で手を振り、いさぎよく立ち去りましょう。
しばらく泣き続けていると思いますが、ある程度すれば、すんなり遊びに夢中になっていることがありますよ。
慣れたように思っても週末の保育園のお休みを挟んだり、1~2週間日が立つと、また最初にように保育園を嫌がり泣いてしまう子がしますが、数日たてば、また保育園にすぐに慣れます。
子供が保育園の環境に安定して慣れるまでは時間を要する事もありますが、子供は大人よりも順応能力にたけていますので、いずれは慣れますので安心してくださいね。
1歳から保育園に入れる予定だけれどお昼寝できるか不安…
1歳で保育園に預ける場合、保育園でのお昼寝はどうやって寝させてくれているか?と思うことがありますよね。
まだ1歳ですと、ミルクを飲みながら寝る子、沿い乳で寝る子、抱っこで寝る子。様々でしょう。
保育士さんに話を聞くと、実際に抱っこじゃなきゃ寝ない子や布団におろせば起きちゃう子など様々だそうですよ。
ミルクに関しては保育士さんに相談をして、場合によっては可能な限り対応はしてくれる園もあると思いますよ。
相談をしてみてくださいね。
1歳過ぎてきてご飯を三食問題なく食べれていれば、そろそろミルクをやめる時期でもありますし、これを機にやめる練習をするのもいいかと思います。
そして、家ではなかなか昼寝しない子、寝付けない子でも保育園で布団に入ると自然に寝れる子も多いですよ。
周りと一緒に寝る環境や、家以上の体力を使ってることがそうさせているのかもしれませんね。
1歳の保育園の不安を解消できるのは時間?
1歳のお子さんを保育園に預けるお母さんの気持ちはとても不安です。
しかし家に帰ってきて子供のグズグズがいつもよりひどく、しまいに何日も続くとなると、仕事、家事、育児に追われているお母さんのイライラも募るでしょう。
子供は新しい環境に入ると、特に心が不安定になりやすく、グズグズがひどくなる子がいます。
そしてお母さんのイライラも子供にはすぐに伝わり、更に泣きじゃくったり、夜泣きをしたりします。
お母さんも大変だと思いますが、子供も慣れない保育園という環境で頑張っています。
子供なりに慣れようと必死なのかもしれません。
お家に帰ってきたら、「またグズグズだ」ではなく「保育園頑張ってるもんね」「保育園の愚痴も子供ながらにあるのかな」という解釈をすれば、お母さんの心も変わってくるのではないでしょうか。
そして次第に子供は保育園に慣れます。
保育園に近寄るだけで泣いていたのに、家でのぐずりがひどかったのにというのが嘘かのように思えますよ。
保育園に慣れるため、保育園の不安を解消するには、やはり「時間」が必要なんですね。
お母さんにくっつくのは保育園に慣れていないから?不安な気持ちの表れ
保育園に通いだしてから、子供が家ではお母さんにべったりということは珍しくありません。
愛情不足なのかな、なにか育て方が間違ってたのかな、早いうちに保育園に行かすべきではなかったのか、そんな気持ちになるでしょう。
しかし、決してそんなことはありませんし、自分を責めることはありませんよ。
これも愛着表現の成長の1つです。
やはり保育園の間お母さんと一緒にいれない寂しさを、子供なりに埋めようとしているのは確かです。
お母さんとは離れるときがあっても、ちゃんと自分を見てくれている、助けてくれるということを確認するための行動です。
そしてそれがわかると、ずっとべったりと言う事はなくなり、何かある時に寄ってきたりするのです。
子供の行動は全てに意味がありますが、保育園に預ける事でお母さんが自分自身を責めることは辞めてくださいね。
子供はお母さんの笑っている顔が一番です。