人見知りが激しいことが悩みというママもいます。
どこかへ出掛けても、人見知りでギャン泣きしたり、ママの影に隠れて出てこなかったり、せっかくおじちゃんやおばあちゃんと合っても泣いてばかり…。
激しい人見知りで心配をしている方もいるのではないでしょうか。
1歳児だと人見知りや場所見知りをする子は多くいます。
でも、それは成長の証でもあるのです。
人見知りをする原因や克服方法をご紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
子供を叱る。そして激しく自己嫌悪。この悪循環を感じないためには
子供を叱るのはどうしてでしょう? 世間のルールや常識を教えるためですよね? 子どもは言わ...
-
-
1歳半の子どもがご飯を噛まないで食べてしまう時の原因や対処法
子供がご飯を噛まないで丸呑みをしている?1歳半になってからも、噛まずにご飯を食べているなら、もしかし...
-
-
幼稚園のクラス替えに不満!クラスの決め方とそれを乗り切る方法
幼稚園のクラス替えの後、自分の子供のクラスに不満が出てしまうこともありますよね。仲良しのお友達とクラ...
-
-
保育園に入れるのが不安、1歳の子が保育園に慣れるまでの解消法
1歳を保育園に預けるのは、お母さんも子どもも不安な気持ちになりますよね。仕事や家事、育児にいっぱいい...
-
-
離婚で子供と離れることになった父親の面会と離婚後にできること
離婚をして子供と離れることになると、それまでのように一緒に生活をすることができないだけでなく、簡単に...
スポンサーリンク
人見知りが激しい1歳児…人見知りはいつくらいから始まるの?
赤ちゃんによっては、誰にでもニコニコ愛想を振りまくことが出来る子もいますが、個人的な印象としてはやはり人見知りする子の方が多いような気がします。
人見知りが出てくるのは、早い子だと生後半年を過ぎたあたりからあると言われています。
生後半年になると、徐々に視力や脳が発達してきて、いろいろなことを判別出来るようになってきます。
毎日見ているお父さんやお母さんと違う顔の人には、認識をして人見知りをするようになるのです。
人見知りが始まる時期が違うように、人見知りの度合いも子供によって違います。
泣きそうで泣かない子もいれば、少し泣く子、激しく大泣きする子などさまざまです。
このように個人差があるのは、もちろん性格もありますが生活環境の影響もあると言われています。
外へ出て、たくさんの人と関わる機会が多い子供は、人見知りをしなかったり、人見知りをしても泣くまではいかないことがあります。
外へ出かけることが少なく、日中はお母さんと二人ということが多い子供は、他の人との関わりに免疫がありません。
なので人見知りの度合いが、激しくなることがあります。
人見知りが気になるようなら、少し外へ出かける頻度を増やしてみてもいいかもしれません。
人見知りや場所見知りが激しい1歳!子供が成長している証拠
まだ生まれて日が浅い赤ちゃんは、誰が抱っこしても反応が変わらないことが多いですよね。
これはまだ目がはっきり見えていなかったり、親と他人を区別することが出来ていないからです。
1歳頃になると、人見知りが多く見られ、おじいちゃんがおばあちゃんにまで泣いてしまう子もいます
また、初めての場所だと機嫌が悪くなって落ち着かなかったり、泣き出してしまうことがあります。
これは場所見知りです。
人が多いところだと、可愛いねと知らない人に声をかけられることもあり、知らない場所と知らない人の相乗効果でとにかく機嫌が悪いということもあります。
しかし、人見知りや場所見知りは子供が成長している証なのです。
成長して、いろいろなことを判別出来るようになってきて、いつもとの違いを認識しているということなのです。
激しい1歳の人見知り~中にはパパ見知りをする子も
パパ見知りという言葉を聞いたことはありますか?
その名の通り、パパに対して人見知りをすることです。
積極的に育児に参加して、子供と関わる時間や頻度が多いと、いつも一緒に過ごしているお父さんという認識が芽生えます
それでもある日突然、パパ見知りをすることがあるようです。
なので育児に対して積極的でなかったり、単身赴任や出張で毎日家にいることが出来ないお父さんに対しては、パパ見知りが見られることが多いようです。
子供との時間を大切にしようと、子供に関わるたびに泣かれてしまうと、気持ちも落ち込むし、子供も泣いてかわいそうなのでと距離を保とうとしてしまいますよね。
しかし、それは逆効果です。
お父さんが育児に参加してくれないと、お母さんの負担も増えますし、お父さんとの関わりが少ないと子供の成長にも影響が出てきます。
パパ見知りも、ずっと続くわけではないので、出来るだけ子供との交流を持つようにしたいですね。
保育園で人見知りをする子供に対してNGな行動
頑張ってね、はプレッシャーになる
人見知りの子供が保育園に通うことになると、親としては心配ですよね。
そして、子供に頑張ってねと応援します。
親にとっては応援のつもりでも、子供にとっては一人で頑張らないといけないとプレッシャーになることがあります。
最初から自分らしく過ごすことは難しいので、時間をかけてゆっくりと気長に考えましょう。
そして、子供の様子に合わせていろいろなことを伝えていきましょう。
人見知りの子を無理に突き放す
親にとっては友達を作るためだと思って、友達の輪の中に子供を押し出すようなことはありませんか。
優しさのつもりかもしれませんが、逆効果です。
突然知らない環境に押し出されることは、大きな不安になります。
少しずつ無理をしないことを意識してあげましょう。
子供をかわいそうだと思う
保育園に通うことを、親と離れてしまってかわいそうだという気持ちはありませんか。
その気持ちは子供は敏感に感じ取ります。
そして、かわいそうな子なので親と別れるときは泣いて、保育園に行くことを拒みます。
またあとで迎えに来るねと、バイバイのときは割り切って一緒に過ごす時間を待ちましょう。
人見知りをする子供への対処法
人見知りをする子には優しく丁寧に説明する
友達やおじいちゃん、おばあちゃんに対して人見知りをして泣き出すことがあると思います。
そんなときは子供に
「とても優しい人だよ」
「ママのお友達だよ」
と優しく丁寧に説明してあげてください。
大好きなお父さんやお母さんの知っている人なら安心だ、という気持ちが少しずつ芽生えていきます。
相手に人にも、突然抱っこをするのではなく、最初はほっぺを触ったり手を握ったりするところからスタートして、徐々に距離を近づけるようにお願いしましょう。
そして、親が楽しそうに話している姿を見せましょう。
親を笑顔にしてくれる人だということを認識していきます。
他のことへ興味を持たせる
子供は見慣れたものより、新しいものに興味を示します。
色のはっきりしているものや、複雑な模様に注目する傾向があります。
そして、音や感触にも敏感に反応します。
ドライヤーやビニール袋のガサガサした音は、お腹の中で聞いていた音に似ています。
とても安心出来る音なので、聞かせてあげるといいでしょう。