ピアノのレッスンがあるのに、子供がまったく練習しないとお母さんのほうがイライラしてしまいますよね。
子供がピアノの練習をしないときにはどのようにすればいいのでしょうか?
ピアノの練習がしたくなるには?練習しなさいではなくお母さんが弾いてあげるといい?練習が好きではない子供にはこのようなやり方できっかけを作ってあげれたらいいですね。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
大学で浪人がバレる瞬間は?先にカミングアウトした方がいいかも
浪人生活を経て晴れて大学入学!でも嬉しい反面、浪人したことがバレるのは嫌だなという気持ちになるか...
-
手の大きさを比べるのはあなたに好意があるから?男性心理を解説
男性から手の大きさを比べるように促された経験がある女性もいますよね。もしも自分が好意のある男性からこ...
-
保育園目的で勤務証明書の虚偽を行うリスクと虚偽が横行する現実
認可保育園に入るには、勤務証明書を作成して提出しなくてはなりません。ただ問題なのが、保育園入園に...
スポンサーリンク
ピアノの練習しない子供にはリクエストしてみよう!
せっかくピアノを習わせているのに、肝心の子供が全然練習しないとお母さんはついイライラしてしまいますよね。ピアノの練習をしない子供にきちんと練習させるためには、一体どうしたら良いのでしょうか。
音楽は音を楽しむものです。子供がピアノを練習しないということは、今はピアノを弾くこと自体が楽しくないと感じてしまっているという可能性が高いです。そんな子供にもう1度ピアノの楽しさを感じてもらうのに1番の方法は、お母さんが聴いてあげることです。
試しに「久しぶりに○○ちゃんの『エリーゼのために』が聴きたいな」や、「○○ちゃん、この間の発表会で演奏した『きらきら星』弾いてみて」と、子供に曲をリクエストしてみてください。
きっと子供は恥ずかしがりながらも喜んで弾いてくれるはずです。大好きなお母さんが喜んでくれるとわかったら、ピアノの練習への意欲も湧いてくるのではないでしょうか。
ピアノの練習しない子供はどうしたらいい?
自分からピアノを習いたいと言い出した子供でも、練習をしなくなってしまうことがあります。そういう子供の特徴として、音楽は大好きなのにピアノには向いていないということが挙げられます。
それはピアノという楽器が地道な練習が必要な楽器だからです。ピアノで音楽を楽しむためには、長い時間をかけた地道な努力が欠かせません。このように音楽を楽しむ心を持っていて、それを自分で奏でてみたいという意欲はあるのに、地道な練習には向かない子供は挫折してしまうことが多々あります。
そんな子供には2通りの道を示してあげる必要があります。「練習をしないならピアノをやめさせられる」という道か、「今は辛くても上手になるまで練習してみる」と覚悟を決めさせる道のどちらかです。
一旦子供が後者の道を選んだなら、お母さんは心を鬼にして子供に練習を強いることも覚悟しなければなりません。挫折しやすい子供ならなおさら、辿り着いてみたいと思った場所まで行くサポートが必要だからです。
ピアノは継続することである日必ず上手に弾ける日が来ます。その日まで、お母さんは子供に寄り添って一緒に走ってあげましょう。
ピアノを練習しない子供には聞いてみるのも一つの方法
いくら言ってもピアノを練習しない子供には、ピアノを続けたいのか、辞めたいのか聞いてみることも1つの手です。
この質問はお母さんにとっても勇気のいる質問になるでしょうが、思い切って子供の気持ちを確かめるということも大切です。
しかしほとんどの子供は「ピアノは続けたいけれど、練習はしたくない」と答えるのではないでしょうか。
そんなときは、更に質問を続けてみてください。
「ピアノが上手に弾けるようになりたいの?」
「上手に弾けるようになるためにはどうしたらいいと思う?」
「そうだね、練習しなければ上手に弾けるようにはならないよね」
「じゃあ、1日の内いつ練習することにしようか?」
と、子供自身が自分で答えを見つけられるような質問の仕方をすると良いでしょう。
子供がピアノを練習しないことにイライラしたときの対処方法
子供がピアノの練習をしないとお母さんとしてはイライラしてしまっても仕方ありません。そんなときの対処方法をまとめてみたので、参考にしてみてください。
子供がピアノを練習しない時にイライラしたときの対処方法
子供が練習しないなら自分がピアノを弾いてみせる
お母さん自身がピアノの経験者なら、自分で弾いて聴かせるのも良いでしょう。音楽でイライラした気持ちもやわらぎ、子供も「お母さんのように上手に弾けるようになりたい」と思ってくれるかもしれません。
子供と一緒にクラシック、ジャズ問わず色々聴いてみる
クラシックには飽き飽きしてしまった子供も、ジャズなら弾いてみたいと思えるかもしれません。気分転換にもなりますので、親子のコミュニケーションの一環としていかがでしょうか。
子供がピアノの練習しないからといって自分の気持ちを伝え過ぎない
お母さんの気持ちを伝えすぎるのも良くありません。それが子供にとってプレッシャーになってしまっているかもしれないからです。かける言葉は慎重に選び、子供の心の重荷にならないように気をつけましょう。
子供と色々な会話をしてみる
子供がピアノを練習しない原因は、意外とピアノ以外のことに原因があったりするものです。学校での生活や、子供が好きなテレビやゲームの話など、色々なことを話して子供の心を覗いてみましょう。
子供にピアノの練習をさせるときには目に見えるものを使うとわかりやすい!
子供がピアノを練習しなくなってきたら、目に見えるものを使うと子供にとって分かりやすい場合があります。例えばタイマーを使うという方法があります。
今では100円ショップなどでも安価に手に入るタイマーを練習に取り入れることで、子供がピアノを練習することができるようになることがあります。例えばタイマーを5分にセットします。その時間内は絶対に集中して練習しなければならないけれど、その後は休憩しても良い、という風にルールを作ります。
すると子供は不思議と集中して練習することができます。「たった5分だけ練習したら1度休憩して良い」という状況が子供にとっては安心感のあるものなのです。また、集中して取り組んだその5分はきっと密度の濃い5分だったでしょう。その達成感も、次の練習への意欲に繋がります。
また、シールも効果があります。自分が小学生だったとき、学校で宿題や家庭学習をしたらシールをもらえるというルールはありませんでしたか?自分の努力や継続力が目に見える形で現れるというのは嬉しいものです。シールに限らず、練習に応じたご褒美を設定するもの有効かもしれませんね。