生後7、8ヶ月の赤ちゃんは離乳食中期のモグモグ期に入ります。
赤ちゃんも食べることに少し慣れてきて順調に離乳食が進んでると思っていたのに、赤ちゃんの成長とともに自己主張なども出てきて、思うように離乳食が進まないこともあります。
赤ちゃんが離乳食食べない原因はいくつか考えられます。
その原因やモグモグ期におすすめのメニューなどをご紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
男は本能で子孫繁栄したくなる!本能が選びたくなる女性のタイプ
「男の人が浮気をするのは本能だから」という話を聞いたことがある人もいますよね。男の人は子孫繁栄のため...
-
大学受験の勉強法は独学塾なしでも合格は可能だが覚悟は必要かも
大学受験を控えて塾通いをする学生は多いですが、中には独自の勉強法で塾なしで合格を果たした学生もいます...
-
ピアノの練習しないからイライラ!自分から練習する魔法の言葉とは
ピアノの練習しないのは、本当にイライラしますよね?ピアノは週に1度、先生に見てもらうだけでは...
-
親と縁を切る方法で見つからずに逃げるコツや相続を放棄するには
親と縁を切るためには、実際に法律的には親と絶縁する方法はありません。しかし、自立して親元から...
スポンサーリンク
8ヶ月の赤ちゃんが離乳食食べない原因は?
順調に離乳食を食べていた生後8ヶ月頃の赤ちゃんが、突然離乳食を食べてくれなくなってしまった!
その原因とは一体何でしょうか。
生後8ヶ月頃の赤ちゃんは、ご飯を食べるよりも食べ物自体に興味を持ち、そのものを掴む動作ができるようになります。
この頃には、喜怒哀楽の感情が表現できるようになるのです。
物に対する興味が増えてくるので、目の前に出されたたべものに興味をもち、食べることよりも触ってみたいと思ってしまうのです。
食べ物を手で混ぜてみたり、手で掴んでお皿の外へ投げたりして遊んでしまい、私達は後片付けが大変になりますが、これは立派な成長の証なのです。
離乳食を始めたころはとにかく薄味でしたが、8ヶ月となると味付けも少し変えた方が良いです。
いつも食べていたものを突然食べなくなってしまうのは、赤ちゃんにしかわからない気持ちの変化があるのです。
歯が生え始める頃は赤ちゃんの機嫌が悪くなったり、とにかくものを噛みたがります。
歯が生えてくる不快感で離乳食を嫌がることもあるので、赤ちゃんをしっかり観察してみましょう。
8ヶ月の赤ちゃんが離乳食食べないのは大きさや固さが関係することも
8ヶ月の赤ちゃんが離乳食を食べないのは、離乳食の大きさや固さが関係していることもあります。
8ヶ月は、食べ物を歯茎でつぶして飲み込む練習をする時期です。
上手に食事がとれるようになったら、1日の離乳食の回数を増やしたり、少し食感のある固さにして進めていくと良いですね。
7ヶ月~8ヶ月頃の赤ちゃんはもぐもぐ期に入り、離乳食を舌や歯茎でつぶしながら食べる時期です。
なので、離乳食は豆腐のような少し食感のある固さにしていきます。
赤ちゃんによってどんな食感の離乳食が好きだったり嫌いだったりするかはそれぞれなので、離乳食を食べなくなった赤ちゃんはこれまでのとろとろした食感の離乳食では物足りなくなってしまって、離乳食を食べなくなっている可能性もあります。
離乳食は赤ちゃんの好みに合わせて作ってあげると良いですね。
8ヶ月の赤ちゃんが離乳食食べない理由はこんな可能性も
生後8ヶ月頃の赤ちゃんが離乳食を食べない理由とは何でしょうか。
赤ちゃんが離乳食を食べてくれない理由は、同じような離乳食で飽きてしまったという可能性があります。
大人も同じ食感のものを永遠と食べていられるかというと、そうではありませんよね。
人間には飽きがくるもので、それは赤ちゃんであっても同じなのです。
これまでとは違う食感のものを作ってあげると食べてくれることがありますよ。
お腹が空いていなくて遊びたいと思っているときも、離乳食を食べてくれないことがあります。
赤ちゃんはまだ生活リズムが整っていないので、その日の運動量などでおなかが空いてくる時間も違ってきます。
楽しく遊んでいたのに、ご飯の時間だからと遊びを中断されるのも嫌がります。
毎日同じ時間にご飯を食べてもらいたいところですが、あまりきっちりと時間を決めず、赤ちゃんに合わせてあげるようにすると食べてくれるようになります。
いすに座りなれていないことも、離乳食を食べない理由になっていることがあります。
最初のうちは食べてくれなくても、根気良く毎日続けていくことで座ることにも慣れ、ご飯に集中できるようになります。
離乳食の進むペースは個人差のあるもの
離乳食を開始する時期や進め方は赤ちゃんによって個人差があります。
赤ちゃんが離乳食を激しく嫌がっているときは、無理に食べさせることをしないで少しお休みしてみるのも良い方法です。
1歳までの赤ちゃんはミルクから栄養をとっているので、離乳食を食べないからといって栄養不足になることはありませんので安心してください。
もし赤ちゃんがスプーンを嫌がっているような様子が見られたら、材質を変えたスプーンを使用してみると良いです。
赤ちゃんが離乳食を受け入れないときは、ママのよく洗った指先に離乳食をつけて、赤ちゃんの口に運んであげると離乳食が口に入ってくる感覚に慣れていき、食べられるようになることがあります。
パパやママが食事を食べている姿に興味を強くしめしているばあいは、パパとママの食事の時間に合わせて離乳食を与えてみると集中して食べられることがあります。
7・8ヶ月のモグモグ期におすすめのメニュー
生後7ヶ月~8ヶ月のモグモグ期におすすめのメニューはどんなものがあるのでしょうか。
そこで生後7ヶ月~8ヶ月のモグモグ期におすすめの野菜スープレシピをご紹介します。
モグモグ期におすすめの野菜スープレシピ
モグモグ期の野菜スープの材料
- じゃがいも、にんじん、玉ねぎ…それぞれ10グラムずつ
- 魚…一切れ
- 野菜スープ…適量
- 水溶き片栗粉…適量
モグモグ期の野菜スープの作り方
- 魚は細かくしてほぐしておきましょう。
- 野菜は茹でて柔らかくし、みじん切りにします。
- 1と2を鍋に入れ、野菜スープを加えます。
- 煮立ったら水溶き片栗粉をまわし入れてとろみをつけて完成です。
季節ごとに違う野菜を入れてみると味のバリエーションが増えますよ。
モグモグ期のにゅう麺の材料
- 魚…10グラム
- 引き割り納豆…10グラム
- そうめん(乾麺)…8~10グラム
- なす…10グラム
- だし汁…4分の1カップ
モグモグ期のにゅう麺の作り方
- 魚は細かくほぐしておきましょう。納豆はさっとお湯に通します。
- なすは皮をむいてから食べやすい大きさにカットしてやわらかく茹でます。
- そうめんは短く折ってやわらかく茹で、良く水で洗います。
- 鍋にだし汁、魚、納豆、なす、そうめんを加えて煮込みます。
彩りを意識するならにんじんもいれてみると良いですよ。