子供向けの水筒は色んな種類があって、どれを選んだらいいのか迷ってしまいますね。
まだ小さいので軽いプラスチックのものがいいのか、容量が少なくて足りなくなっても困るしなど色んな心配がありますね。
幼稚園で使う水筒は、どのくらいの容量のものがオススメなのかを紹介していきます。
やはり壊れにくいもの、保冷が出来るものが人気のようです。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
うさぎを抱っこすると暴れる時のしつけ方法・抱っこの時の注意点
うさぎを抱っこすると嫌がって暴れることがあります。可愛いうさぎのことをどうにか抱っこしたいと思う飼い...
-
-
未婚で出産したら子供の戸籍はどうなる?未婚の母が知るべきこと
未婚で子供を出産した場合、生まれた子供の戸籍はどのようになるのか不安に感じますよね。未婚で出産をする...
-
-
ボウリングの練習は自宅でも簡単に出来る!方法と上達のコツとは
ボウリングは子供から大人まで楽しめる娯楽でもあり、スポーツでもありますね。 ボウリングが上手く...
-
-
夜のオムツを卒業したいママさんは試してみて!まずは焦らない事
昼間のトイレはほぼ完璧!ですが昼間のオムツを卒業しても夜のオムツがまだ心配だったり、失敗してしまうこ...
-
-
2歳8ヶ月で言葉をオウム返しするのはどうして?会話の練習方法
2歳8ヶ月で言葉のオウム返しをするのは、発達が遅れているかもしれない? なかなか会話にならなか...
-
-
靴のサイズ調整におすすめの100均グッズと使い方を解説します
インターネットでかわいい靴を買っても、実際に届いて履いてみるとサイズが大きかった経験がある人はたくさ...
スポンサーリンク
幼稚園の水筒はどのくらい容量があれば足りる?
幼稚園に持っていく水筒とのことですが、子供の水筒といっても大きさは様々ですよね。
お友達と走り回って活発な男の子だとあっという間に飲み干しそうだったり、だからといって大きいものは子供が持ち運ぶには負担になりそうだし、どんな大きさが適切なんでしょう。
選ぶ基準として、うちの子はあまり飲まないから、うちの子は汗っかきで水分かなり取るからというよりは、子供のリュックやカバンに入る容量の物を選ぶと考える方が良いでしょう。
水筒を持って遠足に行く場合、リュックに入らず肩掛けに大きな水筒を持って歩くのは子供にとってかなり大変です。
子供の水筒売り場に行くと、480~600mlほどの容量で保冷できないタイプ、ワンタッチ式ですぐ飲めるものがズラリと並んでいますね。
紐もついているし、なによりプラスチックで軽く持ち運びにも便利です。
そして大きさも調度良いのではにでしょうか。
保冷が出来ないという点は少し残念ですが、軽いので子供にとっても良いのかもしれませんね。
幼稚園の水筒の容量の目安は?そのまま小学校でも使えるのは?
子供が幼稚園に通う年齢だと水筒はの大きさは、480~600mlくらいの容量が丁度用意のではないでしょうか。
幼稚園の保育時間は一般的に9時~14時ですので、大きすぎるものは必要ありません。
よく水分とる子や体の大きい子ですと足りなくなることもありますが、足りなくなれば幼稚園の水を飲んだりできますので、大きな心配をしなくても大丈夫ですよ。
少し大きくなると800mlのものがありますが、年少さんでしたら水筒が大きく見えますので持ち運びに負担になってしまいますね。
できれば年少~年長まで同じものを問題なく使って欲しいと考えるのであれば600mlくらいの容量がいいかもしれませんね。
小学校にあがっても十分使える大きさだと思います。
私の子供は年少さんから1年生まで同じもので何も問題ありませんでした。
体は年齢の平均くらいで、活発な女の子ですが、容量にもとくに不備に感じたことはなく、長時間の公園遊びのと時など足りないときは買い足したりしていましたよ。
ただ2年生になるとキャラクターの水筒が嫌だと言い出し、まだまだ使えたのですが泣く泣く取り替えました。
大きい容量だと持ち運ぶに不便で、そこを考えると480~600mlでよかったのかなと思います。
幼稚園の水筒選びのポイント!容量や水筒のタイプは子供にあわせて
子供の水筒は容量だけではなく、飲み口が異なるたくさんの種類がありますので紹介します。
- コップ式
蓋がコップになっており、飲むときにコップに注ぐ。
こちらは幼稚園のお子さんにとったら少々手間がかかり、上手く注げずこぼしてしまうことがあります。 - 直飲みタイプ
ワンタッチで蓋が開きペットボトルのような感じです。
水筒の傾き加減によって、中の飲み物がこぼれでてきてしまうことがありますので、飲み口音大きさが子供の口にあったものがいいですね。 - ストロー式
ワンタッチで蓋をあけたらストローがでてきます。
飲みこぼす事もありませんし便利ですが、お母さんの毎日の水筒洗いには少し手間がかかるかもしれませんね。
そして、お子さんが少し大きくなってくるとストローでは1回に吸う量に限りがあり、物足りなくなってきてしまうこともあります。
幼稚園の水筒の素材は壊れにくいもの!
水筒選びで困るのが少々重くなりがちな保冷のステンレスものか、軽くて持ち運びが容易なプラスチックか。
この2つのどちらかになります。
保冷のタイプはなんといっても、いつでも冷たい物が飲めるとこが魅力的ですよね。
それに、少々お高めではありますがちょっとやそっとじゃ割れたりはしません。
ですが、保冷機能がついてるだけに子供にとっては重たいのかもしれません。
それと比較して、プラスチックのものですと、お手ごろな値段でとても軽く持ち運びには便利ですが、冷たくはない、そして子供の扱いによってはすぐに割れてしまうところが難点でしょう。
どちらもメリット・デメリットがあります。
幼稚園によってはプラスチック製のものなど指定もあるところもあるかと思いますので、確認してから水筒を準備するといですね。
夏の時期のお出かけに持って行きたい持ち物を紹介
夏の暑い時期は子供も大人も水筒は必須アイテムになります。
たまに水筒忘れてしまった、なんてことがあると思いますが、子連れとなると飲み物を何本も買うだけでも出費が増えますよね。
そんな必須アイテムの水筒に加え他にも子連れに便利なアイテムを紹介します。
夏に持って出かけると便利なアイテム
- ビニール袋
お菓子のゴミ入れ、オムツ入れ、濡れたものなどビニール袋を何枚か常備しておくとかなり便利です。 - ウェットティッシュ
子供はよく汚し、こぼします。
近くに手洗い場ふがない時などウェットティッシュがあるとすぐにふき取れます。 - お絵かきや折り紙
子供が飽きてしまったときに良いですね。